年月日曜日のイベント
国際文学館 収蔵企画「安西水丸展 村上春樹との仕事から」
【日本語日本文学コース】早稲田大学国文学会2023(令和五)年度秋季大会講演会
科学技術と共に実現するインクルーシブな未来社会に向けて
【2023/11/27~12/8】WASEDA LGBTQ+ ALLY WEEKS 2023
イノベーション・ファイナンス国際研究所:イスラエル情勢の現状~日イ・ビジネスへのインプリケーション~
Transition-Metal-Catalyzed Arene Functionalization via π-Coordination
Circular Architecture
2023年度 ORIS 第9回国際シンポジウム『和解を求めて 分断化と戦争の時代における歴史/記憶の意味』
【法学部主催講演会】「他者との共生の可能性を探る—映画『マイスモールランド』をとおして考える移民・難民問題」
【富岡コレクション展】 富岡コレクションの近代絵画
肝臓マクロファージの組織・疾患特異的表現型の獲得機構
【コレクション展】恭賀新正 -新年を寿く縁起物-
【法学部共催】第12回グローバル特許権行使戦略セミナー・International IP Workshop for Junior Researchers 2023のご案内
<共催イベント> デジタル化と金融法の未来
次世代ジャーナリズム・メディア研究所:NHK放送文化研究所共催 オンライン連続講座 第11回「市民とともにつくるエンゲージド・ジャーナリズム」
【英文学コース】講演会「翻訳の忠実性と透明性のはざまで」
【文芸・ジャーナリズム論系】講演会「スペイン語の出版翻訳の海へ」
シリーズ企画第1回講演 「制御を失った世界」の文化
【日本語日本文学コース】講演会「私の敬語研究の現在」
教師教育研究所:2023年度 第2回 早稲田大学 教師教育研究フォーラムのご案内
<共催イベント紹介>RCLIPイブニングセミナー[AIと著作権 日中の最新動向と課題]
第14回カーボンニュートラル研究セミナー(日本電気株式会社 岡野豊様)
Microplasma Engineering of Nanomaterials Synthesis and Applications(マイクロプラズマエンジニアリングによるナノ材料の合成と応用)
熱力学計算ソフトウェアによる膨大な計算データを用いた対話的合金設計手法の検討
数学的公平性と差別の関連性試論:LLM特有の事情はあるか?
2023年度 第9回 ORIS 若手国際シンポジウム『The Significance of QUAD in the “Free and Open Indo-Pacific”』
心理学セミナーシリーズ 寺尾 勘太 講演会 開催のお知らせ
【現代文芸コース】講演会「大江健三郎という作家の生き方、書き方」
シリーズ企画 「アフターコロナ これから何が私たちを待ち受けているのか?——— 文化から世界を見る———」
ラジカルが拓く新触媒・新反応・新機能
特殊ヘテロ環の化学
医薬品分子設計のための機械学習技術
【多元文化論系】講演会「狂言講座」
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
このまま進む
対応ブラウザについて
Google ChromeWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Fire FoxWindowsバージョン33 以上Macintoshバージョン33 以上Webサイト
SafariWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Internet ExplorlerWindowsバージョン10 以上Webサイト