グローバルな記憶空間としての東アジア Ver. 2
メモリーレジーム/メモリーアクティビズム
日程:2018年9月13日〜9月15日
9月13日(木) 会場:大隈小講堂
- 15:20~15:30 主催者挨拶
- 15:30~17:40 映画『海の彼方』上映会
- 17:45~19:00 黄インイク監督とのパネルトーク
- パネラー:林炫宣(CGSI)、裵珠淵(CGSI)、梅森直之(早稲田大学)
- 19:15~21:15 レセプション@森の風
9月14日(金)会場:3号館703・704
- 10:00~12:00 基調講演:林志弦(CGSI所長)”In search of the mnemonic solidarity in the East Asian memory space”
- 14:00~16:00 パネル:記憶の理論的探求
- 発表者:
岩崎稔(東京外国語大学)「記憶論的転回とユートピアの枯渇、あるいは左翼メランコリー」
野尻英一(大阪大学)「〈記憶の器〉としての主体を越えて:ヘーゲル/デリダの精神哲学より」
李憲美(CGSI)「概念史と記憶研究:民族主義を脱却した歴史叙述の可能性と限界」 - 討論者:鹿島徹(早稲田大学)、金姝熺(CGSI)
- 発表者:
- 16:30~18:30 パネル:1968年の記憶と現代
- 発表者:
土屋和代(東京大学)「アメリカの福祉権運動と〈1968〉──保証所得を巡る相克」
安藤丈将(武蔵大学)「警察とニューレフトの『一九六八年』:運動のポリシングとその遺産」
康正碩(CGSI)「68運動以降の50年:運動の記憶、記憶の運動」 - 討論者:渡辺直紀(武蔵大学)、金廷翰(CGSI)
- 発表者:
9月15日(土) 会場:3号館703・704
- 9:00~12:15 ⼤学院⽣パネル:越境する歴史記憶
- 発表者:
趙勳相(CGSI/西江大学校史学科博士課程)”National Food, a Realm of Memory: A Case of Korean food”
鄭煕潤(CGSI/西江大学校史学科)「21世紀植民地遺骨返還運動の争点:”70年ぶりの帰郷”を中心に」
平井新(早稲⽥⼤学⼤学院政治学研究科博⼠課程)「ある台湾老兵の奮闘──許昭榮 人と思想」
佐藤雪絵(早稲⽥⼤学⼤学院政治学研究科博⼠課程)「光州事件と民主化運動:『民衆』概念を通じた当事者と非当事者の接近」 - 討論者:⼩林聡明(⽇本⼤学)、松⾕基和(東北学院⼤学)、⾦廷翰(CGSI)
- 発表者:
- 14:00~16:00 パネル:博物館と記憶の場
- 発表者:
Takenaka Akiko(ケンタッキー州立大学)”Museum Narratives and Victim Consciousness: Exhibiting the Asia-Pacific War in Japan’s War and Peace Museums”
李榮眞(CGSI)「『散華』と『難死』:戦後日本における特攻の記憶と再現」 - 討論者:成田龍一(日本女子大学)、鄭壹永(CGSI)
- 発表者: