フィナンシャル・タイムズアメリカ版編集長 ジリアン・テットが語る「サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠」(2/24開催)
世界の金融システムがメルトダウンし、デジタル版ウォークマンの覇権をめぐる戦いでソニーがアップルに完敗し、ニューヨーク市役所が効率的に市民サービスを提供できない背景には、共通の原因がある。
それは何か――。
謎かけのようなこの問いに、元文化人類学者という特異な経歴を持つFT紙きってのジャーナリストが挑んだ『サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠』(文藝春秋刊)は、英米で昨年9月に出版されて以降、エコノミスト誌やウォール・ストリート・ジャーナル紙などでとりあげられ、瞠目すべき組織論として経営者の間で論争の的になっている本です。
その日本語版の発行を機に、テット氏が来日、今日様々な組織が苦しむ「サイロ・エフェクト」について語ります。
====== 当日はPeatixアプリで受講票QRコードを表示、または印刷して会場へご持参ください。========
【日時】
2016年2月24日(水) 19:00~20:30(開場18:30)
【概要】
19:00-19:05 主催者あいさつ 根来龍之 (早稲田大学ビジネススクール教授、同ビジネススクール・ディレクター 統括責任者)
19:05-19:35 プレゼンテーション 「サイロ・エフェクトとは何か?」 ジリアン・テット (フィナンシャル・タイムス アメリカ版 編集長)
19:35-20:05 パネルディスカッション 「ソニーからUSB銀行まで、サイロのケーススタディ」
ジリアン・テット (フィナンシャル・タイムス アメリカ版 編集長)× 淺羽茂 (早稲田大学ビジネススクール教授)
20:05-20:30 質疑応答
司会:下山進 (株式会社文藝春秋国際局長)
【会場】
早稲田大学8号館B107教室(〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1)
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/10/waseda-campus-map.pdf
【参加費】
無料(事前登録制 200名)
【申込方法】
以下のページより事前登録
http://peatix.com/event/143354/
【注意事項】
当日は、テレビ、新聞等の取材が入ります。会場の光景、質疑応答の模様などは報道される場合があります。
また、早稲田大学ビジネススクール、株式会社文藝春秋が発行、運営する媒体においても記録、公開される場合があります。
あらかじめご了承ください。
お申込みの際にご登録いただきました個人情報は、当日の受付での確認のほかには使用しません。
ただし、個人を特定しない形で参加者の属性を統計的に処理し、今後の参考とさせていただく場合があります。
【主催】
早稲田大学ビジネススクール http://www.waseda.jp/fcom/wbs/
【共催】
株式会社文藝春秋 http://www.bunshun.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
一般の方→早稲田大学ビジネススクール [email protected]
メディア取材の方→文藝春秋 プロモーション部 [email protected]