Waseda University Library早稲田大学図書館

Central Library

中央図書館

Central Library User Guide

利用案内

利用資格

  • 学部学生、大学院学生、科目等履修生
  • 教職員
  • 芸術学校生、附属高校生徒
  • 系属高校生徒、附属高校中学部生徒
  • 図書館カード所持者
  • 校友(卒業生)  「校友の方の図書館利用について
  • 「早稲田大学応援基金」特典証(旧「WASEDAサポーターズ倶楽部」会員証)所持者
  • 18歳以上のオープンカレッジ会員(エクステンションセンター)
  • Life Redesign College受講生
  • 図書館協定校(慶應義塾大学・同志社大学・一橋大学・関西大学)の方
  • 大学協定校等 特別聴講学生・交流学生の方
  • 他機関から紹介を受けた方  「学外の方の図書館利用について

入館・退館

入館・退館方法

  • 利用者の入館は、利用者カード(学生証・教職員証・図書館カード、以下カードと記載)による自動入館方式です。カードを忘れると入館できません。また、カードを他人に貸与または譲渡することはできません。
  • 早稲田カード/校友会カード「早稲田大学応援基金」特典証(旧「WASEDAサポーターズ倶楽部」会員証)をお持ちの方は、それぞれのカードでそのまま入館できます。
  • 学外の方は、紹介状をインフォメーションカウンターへ提示して手続きをとってください。
  • 退館の際にはBDS(図書紛失防止装置)を通過していただきます。図書館カードのうち1日カードで入館された方は、カードをインフォメーションカウンターに返却してください。

カードの発行

  • 学内者でカード未発行の方は、インフォメーションカウンターへ身分証明書他必要書類を提示し、「図書館カード発行願」に記入後、カードの発行を受けてください。 その際、住所・氏名が確認できる証明書等(運転免許証など)をお持ちください。
  • 図書館カードの再発行には、手数料がかかります。
  • 校友の方で早稲田カード・校友会カード未所持の方は、校友課で手続きのうえ、来館してください。

貸出・返却

  • 貸出処理をしていない資料を館外へ持ち出すことはできません。必ず貸出手続き行ってください。
  • あなたが早稲田大学図書館(室)から借りている本が中央図書館内で発見された場合、忘れ物(落し物)として扱い、すべて返却処理を行い、所定の書棚に戻します。
  • 利用した資料等を返却する際は以下のように手続きしてください:

館内での注意事項

  • 館内での飲食・喫煙は禁じております(一部、水分摂取可能なエリアあり)。
  • 盗難防止のため貴重品は必ず携帯してください。
  • 館内では携帯電話の通話はご遠慮ください。電源を切るかまたはマナーモードに設定するなどして、他の利用者の迷惑にならないようにしてください。
  • 資料や備品は大切に扱ってください。汚損、破損等については弁償となる場合がありますのでご注意ください。
  • 館内にカメラ・スキャナなどの記録機器を持ち込み使用することは禁止しております。
  • パソコンや電卓などの機器類については、中央図書館 利用エリア・ルール案内をご覧いただき、定められた場所で利用してください。

コピーサービス

複写できる条件

原則:

著作権法第31条1項の範囲内で、図書館所蔵資料の複製(コピー)をおこなうことができます。 著作権法では、調査研究のために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々の論文などはその全部)を一人につき一部コピーする場合は、図書館資料の複製をおこなうことができるとされています。
また、資料保存の観点から状態の悪い資料については、著作権法等に関わらず複写を認めない場合があります。

複写できる範囲:

種類 複写できる範囲
図書(単行本など) 本文の半分以下
図書(全集・短編集など) 各作品の半分以下
雑誌等に掲載された論文 発行後相当期間を経過したもの:全部
当月号など最新のもの:各論文の半分以下
地図 一枚の半分以下

「発行後相当期間を経過したもの」とは?:

新聞(日刊) 当該日が経過するまで
週刊誌 当該週が経過するまで
月刊誌 当該月が経過するまで
季刊・年刊の雑誌など 発行後3ヵ月間が経過するまで

全部(全頁)複写について:

できません(著作権法による保護期間経過後の資料も不可)

セルフコピー

上記の条件を満たした場合、学内の方であれば館内のコピー機でご自身でコピーをとることができます
コピーする資料名、ページなどをコピー機備付の文献複写申込書にご記入ください。記入後は、最寄りのカウンターにご提出ください。
ノート等の図書館所蔵資料以外の複写はできません
コピー機の利用時間は閉館20分前までです

コピー機の種類と設置場所

設置場所はフロア図をご参照ください  フロア図(PDF)

コピー機の種類 1枚あたりの費用
プリペイドカード式
(下記「コピーカード」参照)
モノクロ(1度数)
カラー(5度数)
コイン式
 (千円札の使用が可能)
モノクロ(10円)
カラー(50円)

コピーカード

早稲田大学の図書館・図書室共通のコピーカードを販売しています
大学生協のコピーカードとは別のものです
コピーカードの領収書が必要な場合は販売機に記載されている連絡先にご連絡ください

値段 1枚あたりの度数 コピーカード販売機設置場所
1000円 105度 B2階(入口寄り)、B1階(入口寄り)、2階入口付近、コピー室B、3階(雑誌カウンター側)、バックナンバー書庫(入口付近)
2000円 213度 2階コピー室Bのみ

オペレーターによる複写サービス

4階の複写・マイクロ資料室にて、専門のスタッフによる複写サービスを提供しております。複写の他、撮影・現像の申し込みも受け付けています。学外者の方は、必ず複写・マイクロ資料室での複写をお願いします。

詳しいサービス内容はこちらでご確認ください

その他注意事項

カメラやスキャナなどの記録機器を持ち込んでの複写・記録等は禁止しております。

ノートPC・プロジェクタ貸出サービス

中央図書館でのグループ学習やレポート執筆、プレゼンテーション準備のために使えるノートPC、スマートフォン・タブレット専用ミニプロジェクタを貸し出します。

貸出機器

PC ThinkPad OS: Windows 10 Enterprise
Software: Office Professional Plus 2016
ミニプロジェクタ Canon C-5 Accessories: HDMI cable, MHL cable, Lightning-HDML conversion cable, Mini tripod

利用資格

  • 学部生・大学院生・教職員
    ※大学からの身分証を発行されている者に限る

利用方法

  • 中央図書館2階ヘルプデスクで貸出手続きをしてください。
  • 借りる際には身分証(学生証/教職員証)と引き換えになります。貸出機器の利用中は身分証を利用したサービスは受けられません。ノートPCを返却の際に、身分証をお返しします。
  • 貸出機器は先着で利用できます。貸出の事前予約は受け付けておりません。
  • 閉館30分前までには必ず返却をしてください。

注意事項

  • 借用者は貸出機器に対する責任を負うことに同意していただきます。機器を所有している間の紛失や損傷、その損害にかかる費用については借用者がその責任を負うものとします。無人で放置しないでください。
  • 貸出機器を館外に持ち出さないでください。館外に出る時には、一度ヘルプデスクに返却してください。
  • 貸出PCに保存されたデータや変更した設定はPCの再起動により初期化されます。PCをシャットダウンする前に、必要なデータはUSBまたはクラウドサービスに保存してください。
  • アプリケーション等が最新版でない場合もありますので、ご留意ください。
  • 貸出PCは、PCが利用可能なゾーンでのみ利用可能です。
  • 貸出PCは、日本語OS・日本語キーボードとなっています。
  • 貸出プロジェクタはActive Areaでのみ利用可能です。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/library/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる