Research Theme 研究テーマ
都市と美術に関わる諸問題の多角的視点による調査・考察・研究
Research Director 所長
Member メンバー
- 長田 攻一 早稲田大学名誉教授
- 塚原 史 早稲田大学名誉教授
- 池田 理哲 理工学術院創造理工学部講師(任期付)
- 池田 祥英 文学学術院文学部准教授
- 金 敬黙 文学学術院文化構想学部教授
- 坂上 桂子 文学学術院文化構想学部教授
- 宮城 徳也 文学学術院文化構想学部教授
- 大石 久和 国土学総合研究所所長、オリエンタルコンサルタンツ最高顧問
- 大内 政男 建築設計工房M一級建築士事務所主宰
- 小川 綾子 早稲田大学法学学術院非常勤講師
- GRULOIS, Geoffrey ブリュッセル自由大学建築学部教授
- GAIL, Levin ニューヨーク市立大学特別栄誉教授
- 河野 昌広 早稲田大学非常勤講師
- 小藪 明生 早稲田大学文学学術院非常勤講師
- 慎 重進 成均館大学建築学科教授
- 冨田 章 東京ステーションギャラリー館長
- 楢山 満照 女子美術大学特任准教授
- 藤井 由理 早稲田大学理工学術院総合研究所研究院客員教授、藤井建築研究室一級建築士事務所
- FRANGVILLE, Vanessa ブリュッセル自由大学専任講師
- 古谷 誠章 早稲田大学名誉教授
- PELGRIMS, Claire ブリュッセル自由大学研究員
- 桝田 倫広 東京国立近代美術館主任研究員
- 森 万由子 東京ステーションギャラリー学芸員
- 薮野 健 日本芸術院会員、府中市美術館館長、二紀会理事
- 山村 崇 東京都立大学都市環境学部准教授
- 由良 茉委
研究キーワード
研究概要
本研究所では、都市と美術の関係を多角的・横断的に考察する研究を行う。都市の問題は、土木、建築、デザイン、美術、防災、哲学など、理工学から人文学の分野まで、多様で幅広い要素を含んでおり、それぞれ個別の領域のなかで研究されるだけではとらえきれない領域横断的な課題が少なくない。そのため本研究所ではとくに、都市について「美術」の視点を核とし、人びとが都市において豊かに暮らすための課題について多方面から検討する。
自然災害、環境汚染など、都市生活者をとりまく状況は、今日、ますます困難ななかにある。とりわけコロナにみまわれたことにより、その収束後は、これまでにはない社会システムの変更が起こり、都市での生活環境もまた未知の変革が迫られる状況がやってくるだろう。その意味では、本課題は今こそ、もっとも今日的で身近なものとして浮かび上がってくる。なかでも人々は、都市生活において、美術やアートといったより「心」や「精神的」な支えを求めるようになると考えられる。災害や環境問題、コロナといった差し迫る現実的課題を視野に入れつつ、美術やアートを核に多角的な視点から都市について研究することは、すなわち、人間らしい豊かな暮らしをいかに実現するかという、いわば、「もの」と「こころ」をつなげる研究となりうるものと考え、ここに本研究所における研究目的を定めたい。
以上の研究を展開するため、具体的には「都市の表象と精神性」、「都市のなかのアート作品」、「都市の空間デザインと街づくり」の3つの大きな柱を設けて研究を行う。
(1)都市の表象と精神性
都市のかたちとそこに生きる人びとが、絵画や彫刻など美術作品、文学作品などにおいてどのように表象されてきたのか。作品を紐解くことで、都市生活とは何かを問う。またそこに生きる人々の精神性の表われについても、歴史的考察も視野に入れて探求する。
(2)都市のなかのアート作品
都市空間における美術の存在とその意義を探る。美術館、ギャラリー、パブリックアートなど、都市のなかで美術はどのような意味を担うのか。また建築や土木におけるデザイン的要素は、何をもたらし、どのような美術的価値があるのか。都市とアートをつなぐ問題について考える。
(3)都市の空間デザインと街づくり
都市において、人びとの生活空間はどのようにあるべきか。利便性、防災、景観、心地よさなど、現実的な生活と美的要素とはどうかかわりあえるのか。都市における街づくりの問題を、実践および歴史的知見など多角的視点から考える。
以上の研究を行うにあたり、美術、文学、哲学、建築、社会学の各分野を専門とする研究所員・顧問から研究所を構成することで学際的視点を保持する。
さらに関係する分野の招聘研究員を国内外から招き研究活動を行うことで、研究の幅を広げ、質の向上を図ると同時に、研究活動や成果について広く学外に発信、提言することを目指す。