Center for Data Science早稲田大学 データ科学センター

データサイエンスコンペティション

早稲田大学データサイエンスコンペティションとは

データ科学センターでは、2019年から毎年各学術院(学部と大学院を含む組織)と共同で早稲田大学データサイエンスコンペティション(以下DSコンペ)を開催しています。DSコンペには、大学院を含む本学学生であれば誰でも参加できます。2~4名程度でチームを組み、毎年与えられるテーマにしたがって数ヶ月かけて分析、まとめたものを報告会にて発表します。
第一回DSコンペでは参議院選挙の予測を行いました。仮想的な選挙ではなく実際の選挙を題材にして、データに基づいて立候補者の当落を予測しました。当落予測という明確な目的に対して、利用するデータは自由という形式でした。参加チームは、政党支持率に着目したり、立候補者の顔写真に着目したりと様々なデータを自分たちで考えて用いました。
第二回は、(株)ADKマーケティング・ソリューションズから提供いただいたマーケティングデータを用いました。企業で活用されている実際のデータです。この時は、データが与えられており、分析のテーマを自ら設定するという第一回とは形式の異なるコンペティションでした。

実践の場としてのDSコンペティション

DSコンペは、毎年テーマは異なりますが、実際のデータを用いて分析を行うという特徴があります。これまで授業で学んだことを実践する場と言えるでしょう。スポーツでも音楽でも本番という目標があってこそ普段の練習を頑張れるという側面があると思います。あるいは逆にせっかく練習してきたのだから自分の実力を試してみたい、成果をどこかで発揮してみたいという人もいるかもしれません。
データ科学の勉強についても同様で、普段の勉強を練習とすれば本番の場の一つがDSコンペです。これまでたくさんの早稲田の学生が実践の場としてDSコンペに参加しています。
先に述べたようにDSコンペは実際のデータを用います。授業などでしばしば用いられる加工されたデータとは異なるため、思うような分析結果が出ない、あるいは分析自体がうまくできないということもあるでしょう。困難も多いですが、その分乗り越えたときの喜びは大きいものがあります。特にチームで参加するので仲間と共に実際のデータを用いて課題を解決することは大きな経験となります。

早稲田のコンペティションの特徴

DSコンペと聞いて理工学部の学生の参加が多いという印象を持つ人も多いかもしれません。実際に2022年に行われた第四回のDSコンペ参加者の内訳を見ると理工学部および理工学専攻(大学院)生の学生は合計で2割ほどです。いわゆる文系と呼ばれている学部、大学院に所属する学生が多く参加していることが分かるでしょう。これは早稲田のDSコンペのもう一つの特徴と関係しています。
早稲田のDSコンペのもう一つの特徴は様々な学部や大学院で学んだ知識をもとにデータ分析を行うことです。2022年度に開催された第四回DSコンペを例に詳しく説明したいと思います。 第四回DSコンペでは、みずほ銀行より提供いただいた個人情報を含まない統計加工された金融関連データを用いました。参加チームはこの金融関連データに対して自由に分析テーマを決定するという仕組みでしたが、この分析テーマの決定の際に学部や大学院で学んだ知識が用いられていました。
例えば、学部や大学院で防災について学んだチームが防災に関連するテーマを扱いました。また同様に公共政策について学んでいるチームはそれに基づいたテーマを設定し分析しました。またアルゴリズムに関する知識を用いて自分たちだけの分析方法を考えたチームもあります。このように参加する学生は学部や大学院で学んだ内容をDSコンペに活かしています。データ分析においては、その目的や分析手法の設定がとても重要です。それらを決定するためにはその問題に関する深い知識や考察が必要で、そこに学部や大学院で学ぶ専門知識が生きてくるのです。

コンペティションへの誘い

以上のような特徴を持つ早稲田のDSコンペでは全ての発表に対して教員と企業の方からなる審査員からフィードバックがあります。特に企業の立場からのコメントは普段の授業では得られないものです。温かいコメントも厳しいコメントもありますが、今後にきっと役立つ貴重な経験になります。
早稲田大学に入学後は、是非DSコンペへの参加を検討してみてください。
一方で興味はあるけれどなかなか参加しづらいという方も少なくないと思います。まだデータサイエンスを学び始めたばかり、あるいは高度な分析は分からない、と参加をためらう方もいることでしょう。そのような学生に対しては、まずは観覧者としての参加をおすすめします。本学の学生であれば誰でも観覧可能です。数学的に高度な分析手法を行うチームももちろんありますが、授業で学ぶ基本的な分析手法を用いて興味深い結果を導くチームもあります。きっと大きな刺激を受けるでしょう。

過去の早稲田大学データサイエンスコンペティション

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cds/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる