Career Center早稲田大学 キャリアセンター

Campus Life

早稲田の学生

人との出会いは人生の扉、踏み出せ早大生!

人と出会い、理解し、一緒に取り組むその先に、成長したみなさんの「みらい」が拓けます。
さあ、多様なバックグラウンドを持った学生が集う早稲田大学で、あなたなりの一歩を踏み出しましょう!

みなさんが「活躍・成長できる場所」をご紹介しています。
運営に携わるプログラム、参加型のプログラム、それぞれテーマに応じた魅力が詰まっています。
関心あるサイトにアクセスしてみてください。

学生の活躍

運営に携わる

プログラム 概要
こうはいナビ

■活動時期:
5月~8月
9月~4月
※毎週木曜6限
■募集時期:
4月、9月

新入生・高校生応援プロジェクト

新入生の悩みや不安を解消できるよう学生生活を様々な面からサポートする新入生応援プロジェクト。科目登録相談会や合格者同士で交流するオンライン企画の他、SNSでは学生生活で知っておきたい情報が満載。活動を通して自己成長に繋がることも魅力です。

学生参画ジョブセンター 学生スタッフ

■活動時期:
通年4月~3月
■募集時期:
4月
※必要に応じて9月も

学生参画活動の推進

SJC学生スタッフは、大学の教育・研究への積極的な学生参画の推進を目的として、イベントの企画・運営などに従事しています。ほかの学生スタッフや職員と協働しながら、実践的な企画運営能力や発信力、チームマネジメント力を磨くことができます。

学生早健委員会

■活動時期:
通年4月~3月
■募集時期:
4月~3月

学生の健康維持・増進のためのイベント等の企画・実施

学生早健委員会では「健康フェスタ」や「100円朝食」など健康に関する各種イベントを企画・実施しています。アイデアや実行力を活かせると同時に、企業とのタイアップや他大学との交流などもあり、大きなやりがいを感じられるはずです。

 学生キャリアボランティア(SCV)  キャリアセンターのリソースを駆使し、早大生のキャリア形成に貢献する
-Sugoi Career Volunteer-キャリアセンター所属団体。学生視点のアイデア+行動力にキャリアセンターのリソースを加えた企画で早大生のキャリア形成へ貢献する。企業インタビューなどの情報発信や在学生のキャリアへの興味を刺激するイベントを企画。#社会とつながる#成長したい
学生キャリアアドバイザー(SCA)

■活動時期:
11月~3月
■募集時期:
10月~随時

一人の経験を、みんなの力に

内定を得て就職活動を終えた在学生が、卒業までの間に後輩たちのキャリア支援をおこないます。相談会では、内定を得るまでの自らの就活経験を活かし、就活生の“今”に寄り添って疑問・質問・悩みに応えます。就活生の一番身近な理解者として活躍しています。

ICC 学生スタッフリーダー(SSL) 異文化交流イベント(ICC)を企画・運営

ICCは学生主体の組織です。教職員の指導・助言のもと、皆が楽しめる異文化交流イベントを自ら企画・運営を行います。留学生も日本人学生も授業の空き時間を活用し、多様性あふれる環境で自己成長できます。社会人になって役立つスキルも学べます。

言語サポーター 「サポーター」として携わりながら仲間を広げる

各国言語による言語イベントで会話も盛り上げてくれるサポーター役を募集しています。例えば、日本語に関心をもつ留学生と「日本語」で交流もできます。その他、年間約250のイベントのうち、特定のイベントの募集もおこなっています。まずは登録ください。

障がい学生支援ボランティア

■活動時期:
授業実施期間
■募集時期:
2月、8月

支援を通じて得られる気づき

障がい学生支援室では、障がい学生支援のボランティア学生の募集をしています。聴覚障がい学生へ授業中の先生の話を文字にして伝えるPC通訳を行ったり、視覚障がい、肢体不自由学生のために代筆支援を行ったりと、活動内容はさまざまです。

文化推進学生アドバイザー

■活動時期:
1月~12月
■募集時期:
11月~12月

学生のアイディアと行動力で、早稲田文化を創造・発信しよう

早稲田文化の創造・発信を目的に活動する、学生ボランティアグループです。広く早稲田文化を知ってもらうため、学生目線でアイディアを出し合い、Museum Weekや早稲田文化芸術週間など各種イベントの企画・広報・運営等に携わることで、一緒に早稲田を盛り上げていきませんか。

キャンパスツアーガイド

■活動時期:
年間を通じて実施
■募集時期:
4月

早稲田の「顔」として魅力を発信

キャンパスツアーのガイドは、早稲田に関する知識とコミュニケーション能力を身につけた早大生。早稲田の「顔」としてガイドを務め、参加者から好評を得ている。ガイドとして培ったスキルと経験を活かし、卒業後はアナウンサーや航空会社など幅広い分野で活躍している。

WAVOC学生リーダー

■活動時期:
年間を通して活動
■募集時期:
春~夏頃を予定

学生ならではのボランティアを企画・運営

事務所の運営をサポートするデスクワークをはじめ、学生へのボランティア情報提供、広報活動、イベント運営支援、ボランティア活動の企画・運営を行います。企画運営能力はもちろん、社会に出て役立つ様々なスキルや経験を積むことができます。

学生留学アドバイザー

■活動時期:
未定
■募集時期:

留学経験者による留学情報発信

留学センター所属のボランティア団体で、留学センターが提供する中長期留学プログラムに参加した本学生によって構成されています。留学関連イベントの企画・開催、留学情報誌の発行など早大生の留学支援活動を通して留学に挑戦する早大生を応援しています!

企画に参加する

仲間をつくりたい   
プログラム 概要

しゃべり場inワセダ

■実施時期:
未定

たまには「会って」おしゃべりしませんか

自分の学生生活に不安や疑問を感じている学生同士が、学部などの枠を越えて気軽に集まり、お互いの気持ちを言葉にしてフラットに語り合う催しです。自分以外にもモヤモヤを抱えている仲間の存在を実感し、交流を通じて他者を理解するとともに“今の自分”を見つめ直す機会となります。

異文化交流イベント(ICC)

・新入生歓迎ウェルカムイベント
・テーマキャンプ
・フィールド・トリップ
・スポーツイベント
・テーマ・イベント

■実施時期:
授業期間中さまざまなプログラムをほぼ毎日実施

きっと仲間がみつかる異文化交流イベント(ICC)

新入生歓迎イベントからはじまり、夏・冬の合宿も。留学生も日本人学生も仲間づくりに最適です。フィールド・トリップやスポーツを通じた交流など、語学が得意ではなくても、楽しめる企画も充実しています。一歩踏み出せば、新しい世界が広がります。

ICCサークル・フェア

■実施時期:
9月下旬(単発開催)

留学生と日本人学生とサークルを結ぶ

多様性に富んだ早稲田ではサークルも多種多様。ICC・サークルフェアでは、留学生の参加に熱心なサークルが多数ブース出展。留学生はサークルを知るチャンス。また、サークルを留学生に知ってもらう機会です。多様性の早稲田を存分に味わいましょう!

 仕事を理解したい/キャリアを考えたい  
プログラム 概要
プロフェッショナルズ・ワークショップ

■実施時期:
プログラムWebページを参照

 

 

実践型産学連携プロジェクト

企業が実際に抱える問題について、課題抽出・分析・グループワークなどを通じて、チームで解決策を提案する実践型の産学連携プロジェクトです。参加学生にとっては、プロフェッショナルズ(社会人)に対して、直接自分のアイデアを投げかけることができる、またとない機会となります。

地域連携ワークショップ

■実施時期:
プログラムWebページを参照

 

地域課題の解決に学生視点で挑む

実際の地域課題の解決策を提案する、実践型のワークショップです。オンライン取材、場合によってはフィールドワークや各種アクティビティへの参加しながら、学生ならではの視点や発想を活かして解決策を練り上げていきます。地域を学びの場として、地方創生に携われる点が大きな特色です。

先輩に会いに行こう!

■実施時期:
未定
(※開催有無や実施期間、参加方法等は随時MyWasedaのお知らせやメール等をご確認ください。)

地域で活躍する先輩から学ぶ

学生生活や留学・大学院進学・就職活動など将来のことについて、経験豊かな若手校友に気軽に相談できるイベントです。社会の第一線で活躍する校友との対話を通して、未来を見据えたときに今自分がやるべきことは何かを考えるきっかけにもなります!

インターンシップ(公認プログラムWIN)

■実施時期:
7月~9月
■募集時期:
5月

就業前後の学びをとおして、「社会で働く」ということを描く

公認プログラムWIN(Waseda INternship)は、正課の講義と実習によるインターンシッププログラムで、「行政」「国際協力」「マスメディア」「ビジネス」の4コースから成ります。就業前学習と事後の振り返りから、「社会で働く」ことについて自らを深堀していきます。

インターンシップ(提携プログラム)

■実施時期:
主に7月~9月
■募集時期
就業先の募集スケジュール

大学をとおして行うインターンシップ

「提携プログラム」は、行政機関から民間企業、国際機関まで、さまざまな受入機関の優良なプログラムをキャリアセンターが仲介するプログラムです。安心して就業でき、就業日数によっては単位修得も可能です。

異文化交流イベント(ICC)

・トークセッション
・アウトリーチ・プログラム
・テーマ・イベント

■実施時期:
授業期間中さまざまなプログラムをほぼ毎日開催

グローバルに活躍する方々による異文化交流イベント(ICC)

トーク・セッションでは、グローバル展開をする企業、国際協力分野で活躍される団体、ダイバーシティ推進に資する取り組みなど、第一線で活躍される方を招いた講演などのイベントを数多く開催しています。夢とするキャリア・パスも描ける機会にも繋がります。

先輩と語ろう!

■実施時期:
年2回予定
■募集時期:
6月頃、12月頃

 

学生と校友(※)の交流イベント  

※校友:主に本学卒業生のことを指します。

学生生活や留学・大学院進学・就職活動など将来のことについて、経験豊かな若手校友に気軽に相談できるイベントです。社会の第一線で活躍する校友との対話を通して、未来を見据えたときに今自分がやるべきことは何かを考えるきっかけにもなります!

起業家養成 正規科目
ビジネス・クリエーション・コース(BCC)
■実施時期:
正規科目のため科目開講学期により異なる
起業の知識を実践的に修得

実践型教育プログラム「ビジネス・クリエーションコース」は文系・理系を問わず受講でき、起業のみならず、企業内で新規事業を立ち上げる際にも有用な知識を実践的に学ぶことができます。

起業家養成 非正規プログラムおよび起業活動支援

■実施時期:
随時

起業の知識を実践的に修得

アントレプレナーシップセンターでは、「オリジナルのアイデアや大学での研究成果を基に起業したい」という学生に対する各種支援を行っています。起業に関する相談や、弁護士、公認会計士をはじめとするコンサルタントによる経営相談まで、万全の支援体制を整えています。起業家養成のためのプログラムも開講し、起業家養成~起業活動支援まで幅広いプログラムを展開しています。

教員就職支援

■実施時期:
授業実施期間中の開室時間:月~土曜日 10:00 ~ 12:30 / 13:30 ~ 17:00 (完全予約制)

教員就職のための支援拠点

教員就職指導室では教員志望者の就職支援を行っています。早稲田卒で管理職経験者の「教員就職アドバイザー」が常駐し、公立・私立校の採用試験情報の提供、論文指導、模擬授業や面接対策指導等を予約制で行い、年6回の「教員就職指導会」も開催しています。

アイデアを創出したい  
プログラム 概要
ビジネスプランコンテスト

■実施期間:
2022年度春学期実施予定

 

25回目の伝統あるコンテストを実施予定【2022年度春学期】

2022年で25回目の伝統ある本コンテストは課題を発見し、解決のためのアイデアを考え、ビジネスとして実現するプランを提案する、という一連のプログラムです。ビジネスプランを提案する体験・経験を通して、普段の学びとは違う新たな成長の機会になります。起業家養成講座Ⅰの講義と連携します。

WASEDA ものづくり工房

■実施期間:
未定

 

アイデアをカタチに転換する

発想力や実践力を身につけける事、それは、試行錯誤の繰り返しとアイデアの実現、そして「ものづくり」が重要です。多くの機器装置と作業スペースを備え、誰もが利用出来る「ものづくり工房」で、アイデアの
実現に向けてチャレンジしてみよう!!

社会に貢献したい  
プログラム 概要
異文化交流イベント(ICC)

アウトリーチ・プログラム
・テーマ・イベント
・トーク・セッション

■実施時期:
授業期間中さまざまなプログラムをほぼ毎日開催

異文化交流イベント(ICC)を通じて社会貢献

アウトリーチ・プログラムでは、本学の付属・系属校や地域の小・中・高校を、留学と日本人学生のペアで訪問。各校教員のもと、異文化理解の授業を担当します。また、ボランティア等をテーマにしたイベントを通じて社会との繋がりを考えよう。

ボラカフェ

■実施時期:
2022年4月予定

 

ボランティアを通して仲間を見つける

主に新入生を対象とした、ボランティアサークルとの交流イベントです。2021年度は4月にオンラインで開催し、新入生が様々な団体に新メンバーとして加わりました。様々なボランティア団体が出展していますので、気軽に遊びに来てください。

ボランティアプレゼンコンテスト

■実施時期:
2022年5月予定

 

ボランティアの現場を訪れる

様々なボランティアサークルが一堂に集い、「活動を通して見えた社会の課題」などのテーマに基づいてプレゼンテーションを行います。毎年約20組のサークルが出場し、自分たちの活動を通して考えたこと、課題にすべき点について発表を行います。

WAVOCスタディツアー

■実施時期:
未定

 

ボランティアの現場を訪れる

国内外のボランティアの現場に出かけるスタディツアーを多数実施しています。国際協力や環境問題、社会問題など現場を実際に見ることで、机上で学んできた知識が深まり、多角的に物事を考えられるようになります。自分を一回り大きくする旅へ出かけましょう。

災害・復興等支援ボランティア活動

■実施時期:
災害発生毎

 

災害の現状から学ぶ

近年、全国各地で自然災害による被害が増加しています。WAVOCは災害復興支援活動をする学生ボランティアを募集し、被災地に派遣しています。被災地では自然災害の現状を自分の目で見て考え、自身の問題として向き合うことで被災者の方々に寄り添います。

早稲田ボランティアプロジェクト(ワボプロ)

■実施時期:
年間を通して活動(随時受付)

 

専門性を活かしたテーマがそろう

WAVOCの教員各々の専門性を活かし、その指導のもと活動するプロジェクトです。活動地への貢献にとどまらず、学生が主体性をもって取り組み、成長することをサポートします。教員の指導を受け、理論と実践を反復しながら課題と向き合い、理解を深めます。

世界を知りたい/多様な知見を深めたい  
プログラム 概要
異文化交流イベント(ICC)

・カントリー・フェスタ
・言語イベント
・ジャパニーズ・カルチャー・イベント
・エクスチェンジ・プログラム

■実施時期:
授業期間中さまざまなプログラムをほぼ毎日開催

異文化交流イベント(ICC)を通じて世界を知る

カントリー・フェスタは、世界の文化がテーマ。世界遺産、料理、音楽、舞踏等、様々な角度から紹介。言語イベントは様々な言語を学びながら学生交流が可能。エクスチェンジ・プログラムは、様々な学生と出会えるマッチングプログラム。自身の世界を広げましょう!

GSセンター(イベント)

■実施時期:
月2~3回(長期休業期間除く)

「ジェンダー・セクシュアリティ」で繋がる

GSセンターでは、学生スタッフが中心となり、ジェンダー・セクシュアリティに関するテーマトーク会やワークショップを開催しています。学部の垣根を越えて「ジェンダー・セクシュアリティ」というテーマで繋がれることが魅力です。

WAVOCスタディツアー

■実施時期:
未定

 

ボランティアの現場を訪れる

国内外のボランティアの現場に出かけるスタディツアーを多数実施しています。国際協力や環境問題、社会問題など現場を実際に見ることで、机上で学んできた知識が深まり、多角的に物事を考えられるようになります。自分を一回り大きくする旅へ出かけましょう。

GSセンター(コミュニティスペース)

■実施時期:
平日9:00~17:00

 

誰もが“多様な性”の中の1人

GSセンターは、LGBTQ+およびその支援者だけでなく、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人が利用できるフリースペースです。書籍・マンガ・雑誌なども多数用意しており、どなたでも利用できます。(専門知識のある職員への個別相談も可能です。)

海外留学プログラム(短期)

■実施時期:
2月~3月、8月~9月
■募集時期:
5月、11月

語学研修やテーマスタディ

春・夏休み期間に2週間~7週間で実施される短期留学プログラム。参加にあたって語学証明書の提出は基本的に不要で、航空券や宿舎、海外旅行保険の手配も大学を通じて行うので、海外が初めての方も安心して参加できます。※オンライン実施の可能性あり。

海外留学プログラム(長期)

■実施時期:
ほとんどが1年、一部は1セメスター。開始時期はプログラムにより異なる。
■募集時期:
4月~5月、10月

多様な価値観に出会うチャンス

500を超える海外の協定大学から留学先を選び、半年から2年間にわたり海外で学ぶことができます。出発1年前(一部、半年前)に学内選考で留学先が決定し、その後、準備を進めて渡航します。長期間の海外生活を通じて、グローバル社会を生き抜く力を養います。

【開室時間】
 平日10:00~16:00
【連絡先】
 Tel : 03-3203-4332  
 e-mail : career#list.waseda.jp
 ※#を@に変えて送信ください。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/career/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる