Kagami Memorial Research Institute for Materials Science and Technology早稲田大学 各務記念材料技術研究所

News

「歴史に学ぶモノづくり講演会のご案内」を掲載いたしました。

主催:早稲田大学 各務記念材料技術研究所

科学技術は日々進化していますが、それらを支えるモノづくりには5000年以上の歴史があります。人類が積み重ねてきた英知が現在のモノづくりに活かされているわけです。また、ペリーの来航によって、わが国のモノづくりが大きく変わったことも歴史的事実です。そこで、これまでのモノづくりの歴史に学ぶ会を企画してみました。これにより、若手研究者、学生・大学院生および一般を対象に、材料技術とモノづくりの関連を啓蒙するための講座として、今年の「モノづくり講演会」を企画いたしました。ご多忙の折と存じますが、多数の皆様のご参加をお願いいたします。

日時

2017年12月15日(金) 13:30~17:00

場所

早稲田大学 各務記念材料技術研究所 講演室 42号館1階101室

対象

本学学生、教職員、一般

定員

80名程度(当日参加もOKです。)

受講料

無料

プログラム・会場地図(印刷用)[PDF] (2017.12.13更新)

プログラム

1.開会挨拶(13:30~13:35)

早稲田大学 各務記念材料技術研究所 所長 小山 泰正

2.講  演(13:35~16:55)

(司会 モノづくり支援小集団「歩」代表 森本 繁徳)

① 「火縄銃の造り方」 13:35~14:35 (60分) 早稲田大学 名誉教授 中江 秀雄
② 「ペリー提督のもたらしたもの」 14:35~15:35 (60分) 横浜黒船研究会代表代行 今津 浩一
③ 休 憩 15:35~15:55 (20分)
④ 「阿波藍の文化と歴史」 15:55~16:55 (60分) 藍住町歴史館・藍の館 館長 阿部 利雄

3.閉会挨拶(16:55~17:00)

早稲田大学 各務記念材料技術研究所 調査役 藤原 峰一

問い合わせ

早稲田大学 材料技術研究所 事務所 担当者:大庭、坂本、藤原
東京都新宿区西早稲田2-8-26 Tel:03-3203-4782 内線:74-2189
e-mail: zaikenjimu_at_list.waseda.jp  (※ _at_ は @ に置き換えてください。)

申し込み

事前申し込みは12月8日で終了いたしました。以降参加ご希望の方は当日受付となりますので、直接会場までお越しください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる