Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

プロジェクト研究

高エネルギー宇宙粒子物理学研究

High Energy Astroparticle Physics
  • 研究番号:
  • 研究分野:science
  • 研究種別:研究重点教員研究
  • 研究期間:2013年04月〜2018年03月

代表研究者

鳥居 祥二 教授
TORII Shoji Professor

先進理工学部 物理学科
Department of Physics

URL: http://www.crlab.wise.sci.waseda.ac.jp

研究概要

宇宙粒子(以下、宇宙線)は約100年前に発見されて以来、常に物理学の最先端テーマでした。宇宙線の研究から、陽電子や中間子の発見など、人類の知識を大きく広げる成果が挙がりました。しかし宇宙線がどこで生成しどのように加速されているのか、その最高エネルギーはいくらなのかといった、基本的な性質がいまだにわかっていません。また宇宙線を調べれば、この宇宙を満たす謎の物質である暗黒物質の正体がわかると考えられています。宇宙や地上での観測によって、こうした宇宙線の本性を探り、暗黒物質の正体を明らかにしようと研究を進めています。

本研究では、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) との共同研究として、宇宙から飛来する高エネルギー粒子 (宇宙線) の観測的研究を行なうプロジェクト (CALET: Calorimetric Electron Telescope) を推進しています。この研究では米伊などの国際的な研究チームと協力して、観測装置を国際宇宙ステーション (ISS) の日本実験モジュール「きぼう」に設置して、宇宙線加速天体や暗黒物質などの宇宙の謎の解明に挑戦します。また欧州原子核研究機構 (CERN) の加速器 (LHC) で高エネルギー粒子現象の検証を行なうLHCfプロジェクトや、中国チベットの高原に建設した空気シャワー観測実験 (TibetASγプロジェクト) にも参加して、宇宙線に関する広範な研究を進めています。

年次報告

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる