理工学術院総合研究所では、次席研究員を若干名募集し、優れた研究能力を有する若手研究者の研究を奨励しています。本報告会では理工総研が募集する次席研究員7名による研究発表を行います。研究内容はBiology・Environment・Science・Technologyと理工学術院内の多岐の分野に亘りますが、分野外の方もわかりやすいように発表します。昨年度開催の報告会と同様、会場で行われる研究員の報告と理工総研執行部との質疑応答の模様をオンラインで視聴いただけます。
開催概要
【日程】2022年12月21日(水)
【時間】13:00 〜16:00
【開催方法】Zoomウェビナーを使用したハイブリッド方式
【参加方法】こちらからご登録ください。登録いただいたE-mailアドレスへZoomのURLを記載したメールが送信されます。
タイムスケジュール
13:00‐13:10 開会の辞 理工総研所長 木野 邦器 教授
13:10-13:30 加藤 健太 「ホウ素ドープ湾曲ナノグラフェンの創製」
13:30-13:50 金 ジョン ミン 「ゼロ・エネルギーハウスの快適性・健康性・レジリエンスに関する研究」
13:50-14:10 鈴木 伸 「アデニル化酵素を利用したアミド化合物生産法の開発」
14:10-14:20 休憩
14:20-14:40 坪子 侑佑 「細血管系への治療機器留置により生じる三次元ひずみ分布の
定量計測法の開発」
14:40-15:00 西村 好史 「大規模量子分子動力学計算技術の社会実装に関する研究」
15:00-15:20 方 愷 「室町時代から江戸時代の日中庭園における構成の修辞に関する研究」
15:20-15:30 休憩
15:30-15:50 町田 光史 「海綿を指標生物とした新たな海中環境変化モニタリング技術の開発」
15:50‐16:00 講評および閉会の辞 理工総研副所長 古井 健二 教授
(発表順、タイトルは変更となる可能性がございます。)