本シンポジウムは早稲田大学理工学術院総合研究所との共催で企画、実施されました。コロナ禍の感染防止対策として、当日は会場への来場者数を定員(312)の1/4以下(63名)に制限し、オンライン(Zoom:126名)を併用したハイブリッド形式で開催致しました。本学と東京都市大学により設置する共同原子力専攻の設立10周年を記念し、2020年2月にコロナ感染症拡大を受けて延期していたシンポジウムを開催致しました。ご来賓及び基調講演等に(敬称略):岡 芳明(前・内閣府原子力委員長)、吉田 正(東京都市大学名誉教授)、小澤 典明(経済産業省大臣官房首席エネルギー・地域政策統括調整官)、近藤 駿介(原子力発電環境整備機構理事長)、新井 史朗(日本原子力産業協会理事長)、富岡 義博(電気事業連合会理事)、小澤 隆(日本電機工業会原子力部長)をお迎えしました。また、本学の共同原子力専攻設置とその研究・教育について白井 克彦(早稲田大学元総長)、橋本 周司(早稲田大学前副総長)からご紹介頂き、共同大学院相手校の東京都市大学を代表して、三木 千壽(東京都市大学学長)、田口 亮(大学院総合理工学研究科長)からご紹介頂きました。本学からは、笠原 博徳(副総長)、菅野 重樹(理工学術院長)、鹿又 宣弘(先進理工学研究科長)に本学のカーボンニュートラル、SDGsへの取り組み等とも合わせ、私学による唯一の原子力専攻の取り組みを広くご発信頂きました。技術講演には薄井 秀和(東芝エネルギーシステムズ取締役 原子力技師長)、中原 隆(三菱重工業株式会社原子力セグメント原子力技術部主幹技師)、 川村 愼一(日立GEニュークリア・エナジー技師長)、大木 義路(早稲田大学名誉教授・特任研究教授)に原子力エネルギー利用と安全研究の最前線をご講演頂きました。原子力産業新聞(2022/3/16)にも取り上げられました。