本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。
今回は、東京大学 先端科学技術研究センターの小原聡氏にご講演いただき、またプロジェクトメンバーのHeng
Yi Teah次席研究員より研究報告を行います。
日時・会場
2020年12月15日(火) 16:00~18:00
オンライン開催(Zoomアドレスをお申込み頂いたメールアドレスにご案内します)
内容
16:00- 講演
東京大学 先端科学技術研究センター 小原聡氏
(特任准教授、社会連携研究部門「再生可能燃料のグローバルネットワーク」)
「世界の環境・食料問題に貢献するバイオ燃料生産技術の開発-農工横断型プロセス設計から社会実装まで-」
バイオ燃料の生産は,農業や食料生産と密接に関係する点が,他の再生可能エネルギーとは異なる点です。そのため,システム設計の段階からこれらの関連産業とwin-winの関係を構築することを織り込むことが,バイオ燃料生産技術の社会実装には必要であると考えています。
本講演では,演者がアルコール企業で約20年間取り組んできた「食料増産型のバイオ燃料生産技術」について,その着想から技術の社会実装に向けた取り組み,企業内での新規事業提案までの話などをご紹介します。
17:30- 研究発表
理工学術院総合研究所・先端化学知の社会実装研究所 Heng Yi Teah次席研究員
“Concurrent Development and Assessment of Emerging Technologies: Case of Carbon Nanotubes Syntheses”
(「萌芽技術の開発と評価の両輪:カーボンナノチューブ合成の事例紹介」)
Advanced science and engineering research from the university today has the potential to revolutionize our technologies. However, conventionally, scientists focus more on technical performances such as material characteristics; and neglects the environmental consequences of the future application in industry. If the impact is later found to be negative, this will lead to a wastage of research resources. An easy way to prevent this is to support the decision-making at early-development-stage using life cycle assessment (LCA). Here, we share our experience in a collaborative work [1]. We present a framework to concurrent develop and (environmental impact) assess the emerging lab-scale technologies. We apply the framework to a case of carbon nanotubes (CNT) production. We show that LCA plays the role in bridging scientific knowledge to our climate-emergency society.
[1] H.Y. Teah, et al., ACS Sustainable Chem. Eng. 8, 1730 (2020).
主催
理工・重点研究領域 先端化学知の社会実装研究所
共催
化学工学会 SDGs検討委員会
後援
理工学術院総合研究所 早稲田地球再生塾
参加費
無料
参加申込
こちら(申し込みフォーム)よりお申し込みください。
お問合せ先
早稲田大学 応用化学科 野田 優
noda◎waseda.jp
※「◎」を「@」に置き換えてお送りください。