【理】は、理工学研究所に関する記述、【材】は、材料技術研究所に関する記述です。
1938 | 【材】鋳物研究所創立 初代所長,石川登喜治博士 |
---|---|
1940 | 【理】理工学部研究所として、理工学部の付属機関として発足 |
1941 | 【材】鋳研報告(和文)1号刊行 |
1942 | 【材】各務良幸氏よりの資金の寄贈により、第2試作工場を増設、塑性加工関係の研究設備を充実した |
1943 | 【理】理工学研究所に改組。大学直轄機関へ *1940には、研究室13 研究員数18名 研究補助員85名。 |
1944 | 【理】「理工学研究所報告」 第1号発刊。以後戦中の休刊期間を除き継続発刊 |
1945 | 【理】東京大空襲により煉瓦建 (喜久井町キャンパス) 以外の設備を焼失 *戦時中・戦後は、研究機関としての機能を果たすことができなかった。 |
1948 | 【理】新たに研究員を嘱任し、組織が再建された |
1950 | 【材】Report of Castings Research Laboratory創刊、世界各国に領布し、研究成果を公表 |
1951-53 | 【理】喜久井町キャンパス再建 |
1957 | 【理】内藤博士記念耐震構造研究館完成 |
1958 | 【材】鋳研報告(和文)を復刊、領布し、研究成果 を国内に公表 |
1959 | 【理】理工学研究所専任研究員制度発足 |
1973 | 【材】創立35周年 |
1975 | 【材】新研究棟42-3号館 落成 |
1976 | 【材】創立35周記念事業 達成 |
1981 | 【材】当研究所の事業に貢献した相川繁吉氏を賛助員に嘱任 |
1982 | 【材】研究奨励制度の充実および助手の増強 【材】早稲田大学創立百周年に当研究所も講演会および出版等の記念事業を施行 |
1988 | 【材】創立50周記念事業 達成 【材】各務記念材料技術研究所と改称 |
1993 | 【理】大久保キャンパス(現西早稲田キャンパス)55号館完成 【理】「理工学総合研究センター」 発足 |
1998 | 【材】創立60周記念事業 【理】本庄サテライト・ラボラトリーの開始 |
2001 | 【理】北九州市に理工総研九州研究所の開設 |
2002 | 【材】文部科学省私立大学高度化整備事業による環境整合材料技術研究センターオープン 【理】産学連携室およびWISE産学連携交流会が発足 |
2006 | 【理】理工学研究所(理工学総合研究センターを改組)と各務記念材料技術研究所を統括する「理工学術院総合研究所」が発足 |
2007 | 九州研究所を大学院情報生産システム研究科に移管 |
2008 | 流動研究員制度発足(専任研究員制度廃止) |
2011 | サイエンスギャラリーを開室 若手研究者支援事業「アーリーバード」がスタート |
2012 | 産学連携室を先端研究交流室と改称 WINeST先端研究者交流会が発足 |
2013 | WISE産学連携交流会閉会 |
2017 | クラスター研究所の『材料技術研究所』が理工総研から独立、理工学術院に属する研究所として、あらたに設置。 『理工総研』と『理工学研究所』は統合・再編、(新)『理工学術院総合研究所』として、再始動。 |
濱 義昌 | 2006-2008 |
逢坂 哲彌 | 2008-2010 |
中川 義英 | 2010-2014 |
木野 邦器 | 2014-2024 |
高橋 大輔 | 2024- |
山本 忠興 | 1943-1944 |
内藤 多仲 | 1944-1954 |
中野 実 | 1954-1958 |
小泉 四郎 | 1958-1960 |
斉藤 平吉 | 1960-1962 |
宇野 昌平 | 1962-1964 |
石川 平七 | 1964-1966 |
村井 資長 | 1967-1972 |
井上 勇 | 1967-1972 |
伊藤 糾次 | 1972-1978 |
加藤 忠蔵 | 1978-1980 |
今井 直哉 | 1980-1984 |
藤本 陽一 | 1984-1988 |
小貫 天 | 1988-1992 |
尾島 俊雄 | 1992-1996 |
大附 辰夫 | 1996-2000 |
濱 義昌 | 2000-2006 |
佐藤 滋 | 2006-2008 |
嘉納 成男 | 2008-2010 |
木野 邦器 | 2010-2017 |