Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

News

News

アーリーバード、若手研究者から競争的資金獲得について聞く

理工学術院総合研究所(理工総研)の若手研究者育成・支援プログラム『アーリーバード』は例年、後期には招聘講演会や交流会など前期活動で培った異分野交流をさらに発展させる活動を行っています。若手研究者からEBならではの本音を聞き出す講演会はもはや恒例となりましたが、第12期メンバーさらに目的を絞った講演会をしたいと考え、夏季休業前からアイデアを練っていました。特に外部資金獲得は先達にその申請技術を学びたいテーマであり、それと並んでアーリーバードのOBOGにキャリアパス形成についても聞きたい。かくして講師依頼が行われ、10月31日(月)の講演日を迎えました。打ち合わせなしで全く異なる角度からの公募攻略が展開された、記念すべき講演会について幹事の小林さんがレポートします。

講演会概要

2022年10月31日に,2022年度のアーリーバードプログラムの活動の一環として,競争的研究資金の獲得に関する講演会をオンラインにて実施しました.講師には東京工業大学情報理工学院のテニュアトラック助教である大上雅史先生と,早稲田大学先進理工学部の講師(任期付)である畠山歓先生をお招きし、研究資金の申請書の書き方や研究の構想・体験談等をZoomにてご講演をしていただきました.講演会後はSpatial Chatを用いて懇親会を行い,講演者の方々が気さくに学生の質問にお答えくださいました.

大上雅史先生のご講演

大上雅史先生講演より

大上雅史先生は科学技術振興機構(JST)のACT-Xや創発的研究支援事業(創発)と言った大型の研究資金を獲得されており,また日本学術振興会特別研究員制度(学振)に関する著書『学振申請書の書き方とコツ』(講談社,改訂第2版,2021年出版)を出版されています.本講演では学振に限らず様々な研究資金に関する申請書の書き方や研究者の資金獲得戦略に関して体系的にお話しくださいました.大上雅史先生曰く「学振の申請書は全ての基本である」とのこと.あらゆる研究資金の申請書に関して,学振申請書の記載事項との共通点や各々の違いについて丁寧にご説明くださいました.また,研究室

大上雅史先生

運営上に必要な研究資金獲得に関して資金申請に関する綿密な戦略,更にはアウトリーチの重要性にも言及してくださいました.このように研究資金申請書の獲得方法に留まらず,研究活動や研究室の運営に関して網羅的にご講演くださいました.

畠山歓先生のご講演

畠山歓先生

畠山歓先生はアーリーバード第9・10期メンバーである本プログラムの先輩であり,また創発や科学研究費基盤研究(B)といった研究資金も獲得されています.本講演ではメンバーから事前にお送りした質問事項に対して,先生ご自身の体験談を交えて一つ一つご丁寧に回答くださいました.研究資金の申請書作成にかける活動時間の割合や研究資金のマッチング・若手研究者が狙うべき研究資金等について,ご自身の活動データや各種統計データを用いてご説明くださいました.特に研究資金の申請や獲得において,採択側や所属機関側が求めている研究者像に言及していた点が印象的でした.各種研究資金における選考のシステムや特徴・採用者の傾向の違いについて詳しくご説明くださいました.このように,畠山歓先生の研究資金獲得に関する実体験に基づき,資金獲得に対する研究者の在り方や事情について詳細にお聞きすることができました.

畠山歓先生講演より

 

 

 

総括・講演を振り返って
今回お招きした講演者の御二方は共に研究資金の獲得について,互いに異なるアプローチでご自身の経験談を交えながらご講演くださいました.それにより単なる研究資金の獲得方法のみならず,研究者の在り方・研究室の運営・資金提供側の要請等,研究資金を取り巻くあらゆる事柄について幅広くお聞きすることができました.参加した活動メンバーからも「研究者として生き残るためのエッセンスが詰まったお話でした」「普段は知ることがない裏側のような部分を伺うことができた」等の感想が述べられました.改めて今回ご講演くださった,大上雅史先生と畠山歓先生に感謝申し上げます.
文責:基幹理工学研究科 材料科学専攻 博士後期課程1年 小林由央
Dates
  • 1031

    MON
    2022

Tags
Posted

Fri, 25 Nov 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる