Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

プロジェクト研究

任意精度演算を用いた数値計算手法とその応用(3期目)

Multiprecision algorithms and it's applications
  • 研究番号:18C08
  • 研究分野:technology
  • 研究種別:奨励研究
  • 研究期間:2018年04月〜2019年01月

代表研究者

柳澤 優香 理工研が募集する次席研究員
YANAGISAWA Yuka Researcher

理工学研究所 大石 進一研究室
Research Institute for Science and Engineering

研究概要

線形計算とは,行列に関する数値計算のことであり,連立一次方程式と固有値の問題の二つに大別され,科学技術計算の基礎を担う有用な技術である. 近年の科学技術計算は,計算機の演算能力やメモリが増大するにつれ,ますます大規模な問題を高速に解く方向へ発展しているが,「エネルギー消費を最小限に抑える」ことは不可欠である.

一方で,四則演算など の基本演算を計算機上で実行すると,それぞれの演算は丸め誤差を伴った浮動小数点演算によって近似されるため,計算の際にどのくらいの丸め誤差が発生し累積し伝播するかを考慮する必要がある.例えば,100 万元を超えるような行列を扱う場合,理論的には倍精度では計算精度が不足し,十分な有効桁数が得られなくなる可能性がある. また,特異に近い行列の場合,ごく小さな誤差による摂動に対して解の相対変化が大きくなり不安定である可能性が高い. つまり,「何らかの方法で得られた数値計算の結果が一体どの程度の許容誤差の範囲内で正しいかを示すことは計算自体と同様に重要な事である.

本研究では,半精度(16ビット), 倍精度(64ビット), 四倍精度(ソフトウェアでのみ使用可能な128ビット)などの浮動小数点演算を組み合わせ,計算時間を短縮し、エネルギー消費を最小限に抑え, 数値的に解き難い悪条件性の問題を精度良く解く数値計算法の開発を行う.

年次報告

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる