第9期アーリーバード成果報告会 開催中止のお知らせ
2月23日(日)、新型コロナウイルスの影響拡大に伴う本学の対応方針が本学Webサイトに公開されました。
この方針に鑑みまして、当イベントが学内外に広く参加を呼び掛けていることや、ポスターセッションなど参加者間でのディスカッションを中心に計画していることもあり、感染のリスクを考えまして理工総研としましては、3月12日(木)に開催を予定しておりましたアーリーバード成果報告会の中止を決定いたしました。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
【以下は先日公開しましたイベントご案内記事の掲載です】
理工の若手研究者(博士課程学生・ポスドク)育成・支援事業、アーリーバードでは第9期活動の成果報告会『インタラクティブミーティング』を開催します。幹事による成果報告とメンバーによる100秒トークに続き、ポスターミーティング、パネルディスカッションを行うことで来場者の皆様との「インタラクティブ」な交流を目指します。ポスターミーティングではポスターだけでなく各研究を3Dで表現した「オブジェクト」を用いた研究交流を取り入れ、パネルディスカッションでは若手研究者の目指す研究者像や置かれている現状、日常生活について、来場者の皆様を交えた率直な意見交換をすることを目的とします。
開催概要
開催日:2020年3月12日(木) 14:30~17:30(開場 14:00)
会 場:早稲田大学西早稲田(理工)キャンパス 63号館2階04・05会議室
主 催:早稲田大学理工学術院総合研究所 アーリーバードプログラム
協賛:三井住友DSアセットマネジメント株式会社 / LINE株式会社
対 象:学生、教職員、一般(高校生歓迎)
申 込:不要
問合せ:アーリーバード事務局 [email protected]
ポスターはこちら
プログラム
14:00 | 開場 |
14:30 | 開会挨拶 理工学術院総合研究所 所長 木野 邦器 |
14:35 | 協賛企業ご紹介:「会社紹介と若手研究者に期待すること」 |
15:05 | 第9期アーリーバードプログラムの紹介と活動報告 |
15:15 | 研究紹介プレゼンコンテスト『100sec. TALKS』 |
15:55 | ポスターミーティング(ポスター発表) |
16:25 | 休憩 |
16:35 | パネルディスカッション テーマ1:研究者を目指した理由と将来像 テーマ2:若手研究者の日常生活 テーマ3:若手研究者の懐事情 |
17:15 | 100sec TALKS 講評・審査発表・表彰 審査員 理工学術院総合研究所 所長 木野 邦器 ・ 〃 副所長 天野 嘉春 ・ 〃 副所長 高口 洋人 ・ 〃 副所長 高橋 大輔 (審査員長) ・ 三井住友DSアセットマネジメント株式会社 ・ LINE株式会社 |
17:25 | 全体講評・閉会挨拶 理工学術院総合研究所 副所長 天野 嘉春 |
第9期アーリーバードプログラム メンバー
氏名 | 資格/学年 | 学科 | 研究室 |
---|---|---|---|
浦谷 浩輝 | 博士後期課程2年/学振 | 化学 | 中井 浩巳 |
大北 俊将 | 博士後期課程1年/学振 | 応化 | 山口 潤一郎 |
小長谷 礼美 | 博士後期課程3年/学振 | 機械 | 内藤 健 |
佐々木 裕之 | 博士後期課程3年 | 電生 | 柴田 重信 |
鈴木 陽太 | 博士後期課程3年/学振 | 化学 | 石原 浩二 |
戸谷 勇輝 | 博士後期課程1年/助手 | 生命理工 | 伊藤 悦朗 |
林 廷玟 | 博士後期課程1年/学振 | 建築 | 後藤 春彦 |
渡辺 昌仁 | 博士後期課程1年 | 機械 | 吉村 浩明 |
大貫 隼 | 次席研究員 | 応物 | 高野 光則 |
高尾 沙希 | 博士後期課程3年/学振 | 表現 | 渡邊 克巳 |
高橋 美由紀 | 助教 | 生医 | 大島 登志男 |
田中 一成 | 次席研究員 | 理工総研 | 大石 進一/小薗 英雄 |
對馬 聖菜 | 講師 | 建築 | 田辺 新一 |
中山 淳 | 助教 | 生医 | 仙波 憲太郎 |
畠山 歓 | 講師 | 応化 | 小柳津 研一 |
益子 智之 | 博士後期課程3年/学振 | 建築 | 有賀 隆 |
矢菅 浩規 | 次席研究員 | 機航 | 岩瀬 英治 |