本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。今回は、山口大学・大学院技術経営研究科の林裕子教授にご講演頂き、Society5.0やSDGsの社会未来像の実現に向けたフォーサイトによる技術の社会実装を議論します
日時・場所
2020年1月21日(火)16時~17時30分
早稲田大学西早稲田キャンパス 52号館104教室
主催
理工・重点研究領域 先端化学知の社会実装研究所
共催
化学工学会 社会実装学研究会
化学工学会 SDGs検討委員会
後援
理工学術院総合研究所 早稲田地球再生塾
講師
山口大学 林裕子氏(大学院技術経営研究科・特命教授)
演題
フォーサイトの視点による大学カリキュラムの改善
概要
第5期科学技術基本計画においてSociety5.0やSDGsの社会未来像が提唱され、フォーサイトによる技術の社会実装の重要性が増大した。2021年からの第6期科学技術基本計画では、専門性の高い理系の学生の技術の社会実装、異分野の融合によるイノベーションや社会問題の解決等が社会未来像の実現を加速すると考えられる。これらを実現するための大学カリキュラムあり方を考察する。
参加費・事前申込・お問合せ先
参加費は無料です。
事前申込とお問合せは以下までお願いします。
早稲田大学 応用化学科 野田 優
noda◎waseda.jp
※「◎」を「@」に置き換えてお送りください。
過去のコロキウム
第1回 https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2018/05/17/1981/
第2回 https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2018/08/02/2239/
第3回 https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2019/03/14/2727/
第4回 https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2018/12/12/2583/
第5回 http://www.f.waseda.jp/noda/seminar-j.html#190920
第6回 https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2019/11/13/3154/