就職 | Employment | 89% |
進学 | Postgraduate education | 5% |
その他(進学準備、資格試験準備、就職活動継続など) | Other | 6% |
(株)リクルート | アマゾンジャパン(同) | 三菱重工業(株) | 三井住友カード(株) |
(株)読売新聞社 | ダイキン工業(株) | KDDI(株) | 三菱地所(株) |
農林中央金庫 | ソフトバンク(株) | 日本生命保険(相) | 東京瓦斯(東京ガス)(株) |
有限責任監査法人トーマツ | (株)電通 | (株)日本経済新聞社 | ソニー(株) |
(株)TBSテレビ | P&Gジャパン(同) | トヨタ自動車(株) | 全日本空輸(株) |
野村アセットマネジメント(株) | 三井不動産(株) | 西日本旅客鉄道(JR西日本)(株) | 九州電力(株) |
(独)国際協力機構(JICA) | (株)キーエンス | 信越化学工業(株) | ゴールドマン・サックス証券(株) |
パナソニック(株) | 日本郵船(株) | 任天堂(株) | (株)国際協力銀行(JBIC) |
等
政治経済学部からは、例年、多くの卒業生が大学院に進学しています。自身の学問的関心をさらに追及したい場合や研究者としてのキャリアを目指したい場合、あるいは大学院での学びや研究を踏まえて将来的に民間企業等での活躍を希望している場合、進学先として、本学部の系統大学院である政治学研究科や経済学研究科、その他国内外の有力な研究大学など、多くの選択肢があります。
政治学研究科では、量的、質的データに基づいて現実を分析する経験的方法、現実をモデル化して理論的に検討する数理的方法、規範的な概念を適切に理解し使用するための概念分析の方法を学ぶ3つの方法論科目を必修科目として課した上で、現代政治、政治思想、政治史、比較政治、国際関係論、公共政策、ジャーナリズムなどの研究領域を置くことで、確固とした方法論的基礎の上に研究を進められる体制を整備してきました。方法論を横糸に、具体的研究テーマを縦糸にして学ぶ中から、多くの優秀な研究者、社会で活躍する高度専門職業人を輩出してきた実績があります。
経済学研究科では、経済・社会の問題を正確に分析し適切な処方箋を書くには、経済理論に裏付けられた厳密な思考が不可欠であるという理念の下に、「経済学コース」「国際政治経済コース」の2つのコースを置き、基礎理論から応用・専門へと展開されたカリキュラムが構成されています。ミクロ経済学、マクロ経済学、統計・計量、経済史等の学習を通じて、広範囲に亘る経済学の基礎知識と方法論を修得でき、日本語話者と非日本語話者が分け隔てなく講義や研究指導を受けることができる体制になっており、経済学研究者として、また経済学の知識と技術を活用する高度専門職業人として、世界に羽ばたく人材を多数輩出しています。
早稲田大学キャリアセンターWebサイト:https://www.waseda.jp/inst/career/
未来へのヒントを見つける
キャリアセンターのイベント
学生生活に物足りなさを感じる、どんな進路を見つけたらいいのか分からなければ、キャリアセンターのイベントに参加してみましょう。進路が決まった先輩たちの体験談や、卒業生をはじめとした社会人の活躍の様子に触れたり、学生時代の話を聴いたりすることで、自分自身の「みらい」を考えるヒントが得られるはずです。
働くことのイメージをつかむ
インターンシップ
インターンシップとは、夏休みなどを利用して、企業や官公庁、非営利団体などの職場で就業体験を行うものです。実際の現場で自分の力を試すことで、働くことのイメージをつかみ、その後の学生生活における目標を明確にすることができます。キャリアセンターではインターンシップデスクを設置し、「公認プログラムWIN」や「提携プログラム」の実施、就業体験を全学オープン科目の単位に認定するための手続きを行っています。
気軽に利用、じっくり話せる
キャリア・就職個別相談
キャリアや就職活動の具体的な相談だけでなく、「やりたいことが見つからない」といった学生生活の悩み相談も受け付けています。人に話をするだけで気持ちが軽くなることもありますので、ぜひ利用してみてください。キャリアセンターのスタッフが皆さんを全力でサポートします。
視野を広げる、きっかけ作りに役立つ
情報提供
キャリアセンターでは、学生生活や将来の進路を考えるうえで役立つ図書や資料をたくさん用意しています。開室時間内に閲覧できるほか、さらにじっくり読みたい図書は一度に3冊まで借りることも可能です。また、学内プログラムの情報も充実しています。各プログラムの特長を見比べながら、自分に合ったものを探すことができます。その他にも、Waseda Moodle「キャリアセンター提供セミナー」において、オンデマンドコンテンツの配信を行っていますのでぜひご覧ください。