School of Law早稲田大学 法学部

For Current Students

在学生の方へ

Course Registration

科目登録

※右上のボタンよりメニューを開くことが可能です。
以下のリンクよりご確認ください。

<2025年度新入生の方>
2025年度導入演習講義要項

<科目登録について>※詳細は右上タブより科目登録を選択
2025年度春学期/秋学期 科目登録日程
履修ガイド(PDF3ページ目、4ページ目)をご確認ください。

<帰国後登録について>
2025年度春学期帰国後登録の申請受付について(法学部生対象)
【帰国後登録】開放科目一覧(2025年4月30日公開)

<履修保留/継続履修について>
2025年度履修保留/継続履修の申請受付について(法学部生対象)
2025年度春学期 履修保留・継続履修受付状況【学部提供科目】
2025年度春学期 履修保留・継続履修受付状況【センター提供科目】

<外国語変更について>
外国語科目の変更手続について(申請期間:2025/7/7~9/2)

Web科目登録については、履修ガイドを参照してください。
履修ガイドのPDF版は「登録冊子」タブよりダウンロード可能です。

科目登録は上記の各種冊子を熟読し、行ってください。

注意事項

2013年度入学者よりカリキュラムが変更となるため、法律必修科目の新たな指定科目や、「法律選択必修科目」などの新しいルールについての記載が各種冊子に書かれている場合がありますが、2012年度以前入学者のカリキュラムにつきましては各々の入学時のものが適用となりますのでご注意ください。


 

申込方法
※申請フォームは申請開始のタイミングで参照可能となります。
1次登録:Web申請 申請フォーム(5/20 10:00~5/22 17:00)
申込科目変更(定員超過→未満):Web申請
申請フォーム(5/27 10:00~5/28 17:00)※対象者のみアクセス可能です
2次登録:Web申請 申請フォーム(7/1 10:00~7/2 17:00)
3次登録:Web申請 申請フォーム(7/9 10:00~17:00)
日程 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 登録日程(5/8 公開)
要項 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 登録要項(5/8 公開)
1次募集科目一覧 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 1次募集科目一覧(5/15公開、5/21更新)
※対象科目シラバスはWEBシラバスからご参照ください。
1次応募者数一覧 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 1次応募者数一覧(5/27公開)
1次選抜方法詳細

2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 1次選抜方法詳細(6/3 公開)

<エントリーシート・レポート一覧>
2. 秋山 靖浩
4. 橋本 有生
5. 大澤 慎太郎
6. 大場 浩之
7. 白石 大
10.平野 裕之
26.北川 佳世子
27.小西 暁和
28.田山 聡美
32.松原 芳博
37.種村 佑介
38.久保田 隆
39.酒井 啓亘
40.河野 真理子
41.浜辺 陽一郎
47.斎藤 一久
50.下山 憲治
52.渡辺 徹也
59.箱井 崇史
62.箱井 崇史
66.上野 達弘
67.鈴木 將文
69.水町 勇一郎
71.菊池 馨実

1次選抜結果 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 1次選抜結果(7/1公開)
2次募集科目一覧 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 2次募集科目一覧(7/1公開、7/2更新)
2次選抜結果 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 2次選抜結果(7/8公開)
3次募集科目一覧 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 3次募集科目一覧(7/8公開)
3次選抜結果 2025年度秋学期開講 主専攻法学演習 3次選抜結果(7/14公開)

 

主専攻法学演習の配当学年について

主専攻法学演習は2年生秋学期から履修可能な科目と、3年生以降に履修可能な科目があります。
配当学年については、履修ガイドおよび募集人数発表時のリストを確認するようにしてください。

1次申込では面接・筆記試験・レポート等の選抜が実施されます。
(実施方法はゼミごとに異なる)
選抜(面接・筆記試験・レポート等)について

  • 面接・筆記試験:申込者数の確定後に集合時間・場所が発表されます。
    ※面接と授業が重なった場合には、「主専攻法学演習面接受験による授業欠席届」に
    ゼミの担当教員が捺印のうえ、学生本人が欠席する授業の担当教員に配慮を申し出ることが
    可能です。ただし、欠席を考慮するか、否かは担当教員の判断となります。
    (欠席届の用紙は事務所でも受け取り可能です。)

主専攻法学演習論文

過年度の主専攻法学演習論文は年度ごとに公開しています。
以下よりご確認ください。
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度
※在学生のみ閲覧可能

【他箇所科目の法学部での取扱いについて】

全学オープン科目、他学部提供科目を登録した場合の法学部での取り扱いは、下記PDFを参照してください。 なお、他箇所全学オープン科目の内、2次登録までに定員に達しなかった科目は3次登録(他学部提供科目登録)時に登録申請することができます(一部科目除く)。
また、他大学提供科目の科目区分は「共通選択科目」または「自由科目」となります。
※ただし、早稲田大学法学部で開講されている科目と内容が重複する法学関連の科目については、「自由科目」のみでしか履修することができません。

【他学部提供科目余裕定員表】

2次登録後に定員に余裕のあった科目は、他学部提供科目として他の学部の学生にも開講されます。 定員は3次登録前に下記URLから各学部の余裕定員表にて確認してください。

02_授業に関する情報(要項・手引き・シラバス等) – Support Anywhere(サポエニ)

【聴講料に関する注意事項】

他箇所設置科目登録にて、聴講料納入が必要な科目が決定となった場合、登録決定後、Wasedaメール宛に納入に関する案内が届きますので、案内に従い期間内に支払いを済ませてください。期間内に支払いが確認できない場合、登録が取消されますのでご注意ください。期日を超えての支払いは一切できませんので予めご了承ください。

【教職課程】

  • リンク 教育学部・教職課程ホームページ
  • 教職科目履修者へ 事務所からのお知らせ等は、法学部事務所(8号館1階)前の掲示板またはWasedaメールにてお知らせします。随時確認してください。

【法学研究科科目の先取り履修】

2019年度より、大学院法学研究科への進学を希望する、または検討している法学部生のうち、履修する年度に卒業が見込める学生の法学研究科科目先取り履修を認めます。希望する学生は、以下の申請方法を確認し、法学部の在学生1次登録期間中に必要書類を提出してください。

申請方法
申請書
申請可能科目時間割一覧はこちら(法研Webへ)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/law/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる