Research

研究活動

研究活動

研究活動状況

研究活動の発表

法学研究科・法学部では、教員と大学院生・学部学生が一丸となって「早稲田大学法学会」を組織しています。早稲田大学法学会は、教員・助手の研究発表の機関誌として『早稲田法学』(年4回)を、また大学院生の研究発表の機関誌として『早稲田法学会誌』(年2回)を、それぞれ刊行しています。
法学会規則(PDFファイル)

他方、法学研究科では独自に、大学院生の研究発表のための機関誌として『早稲田大学大学院法研論集』(年4回)を刊行しています。

このほか、比較研究向けに、比較法研究所が編集・発行する『比較法学』(年3回)があります。

外国人研究者等の招聘による講義・講演

当研究科では、外国人等外部の研究者を招聘して、特殊科目(授業科目)の講義を行い、また、年20回程度の講演を開催しています(比較法研究所の講演と合わせると、年40回程度)。積極的な国際交流の成果が現れています。

法学研究科学術雑誌「法研論集」

法研論集は、本研究科学生の学術研究奨励および研究成果発表を目的として1964年に発刊され、年に4回の刊行を続けています。本研究科の学生ならば誰でも投稿が可能ですが、投稿に際して推薦教員ならびに賛同教員による推薦状(所定用紙)が必要です。
なお、掲載には原稿制限(A4版40字×40行 15枚)があり、原稿データを開くPCによって数行の差異が生じる場合があります。原稿が制限枚数である15枚となりそうな場合は、日にちに余裕をもってご提出ください。法研事務所で確認を行った際に15枚を超えた場合、提出は受け付けられません。

関連規約 『法研論集』掲載要件(内規)
法学研究科学術雑誌に関する規約 (2025?06/26更新)
注意事項等
※必ず確認のこと
応募上の注意事項(2025/06/26更新)
校正についての注意事項(2025/06/26更新)

応募上の注意および校正の仕方【動画】(2025/06/27更新)

抜き刷りについて
原稿募集 募集要項(最新募集原稿)(2026/10/20更新)
提出用紙 申込用紙申込用紙
※両面印刷して使用ください
※法研論集177号より申請用紙のフォーマットが変更されておりますので、ご注意ください。(希望者のみ)
早稲田大学リポジトリ(WUR)公開留保申請書
推薦状推薦状
※両面印刷して使用ください

抜き刷りについて

  • 抜き刷りは30部まで無料です。
  • 部数の追加を希望しない場合も、申込用紙の〔抜刷部数〕欄の合計部数を記入してください。
  • 追加希望の方は、申込用紙の〔抜刷部数〕欄に追加部数および合計部数を記入してください。抜き刷りの追加は1部100円になります。後日、応募用紙に記入した連絡先住所に、出版社より振込用紙が送られますので、代金を振り込んでください。
  • 抜き刷りは、法研論集と同時に法学研究科事務所に納品されます。新刊の配布が始まったら、各自事務所にて受け取ってください。
  • 受け取りのない抜き刷りの保管は、納品日から1年以内とします。保管期限を過ぎても放置されている場合には処分しますので、ご了承ください。

入手方法

早稲田大学大学院法学研究科事務所にて最新号を無料配布しております。
所在地・連絡先はこちらをご参照ください。

研究施設

法学研究科の学生が、通常利用する研究施設です。

早稲田大学中央図書館 中央図書館は、最大級の蔵書の質と量、最新の情報設備、多数の専門スタッフ、年間入館者数100万人を誇る、わが国でも有数の大図書館です。 高田早苗記念研究図書館(旧早稲田大学図書館) 法学・経済学・政治学等、社会科学系専門の図書館です。歴史的な建造物でもあります。 比較法研究所 外国大学との学術交流の中心です。また、毎年、多数の外国人学者の講演が催されます。 法律 文献情報センター 8号館5階にある内外の法律系雑誌専門の図書室。判例・文献の検索用コンピューター、コピー機が揃っています。 法学研究科学生読書室 法律系の雑誌・図書が充実し、コンピューター、コピー機も設置されています。 9号館2階博士後期課程自習室 2009年秋にリニューアルオープンした席数200席の自習室です。コインロッカー、無線LAN、卓上コンセント(2口)の設備があります。入室の際は学生証が必要となります。 9号館コンピュータールーム 1階には50台コンピューター専用ルームがあり、すべて自由に使えます。早稲田大学図書館の基幹図書検索システムWINE(Waseda University Information Network System)はもちろん、インターネットに接続してあります。 8号館コンピュータールーム 6階には10台コンピューター専用ルームがあり、すべて自由に使えます。早稲田大学図書館の基幹図書検索システムWINE(Waseda University Information Network System)はもちろん、インターネットに接続してあります。 8号館コンピュータールーム利用規約 2号館1階専修研究室 各専修ごとに独立した専修研究室で、すべて学生の自主的な管理に任されています。