研究活動
research
私たちの日常にある善悪の考え方や道徳、倫理の根拠を追究する【哲学分野】御子柴善之教授
Podcast番組 ”博士一歩前” 国文学シリーズ 『紫式部の生きた軌跡・宮廷女房たちが映し出す平安社会の姿』の配信を開始
【著作紹介】『太極殿・含元殿・明堂と大極殿-唐代都城中枢部の展開とその意義-』(文学学術院教授 城倉正祥)
令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 受賞コメント
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組「博士一歩前」の配信をスタート
「ことばの歴史と生きたことばと」文化構想学部 加藤大鶴教授(新任教員紹介)
「時代と社会の感受性を読み解くために」文学部 鈴木貴宇教授(新任教員紹介)
最新の注目研究者をピックアップ2024
【著作紹介】『中世ロシアの聖者伝(二)-モスクワ確立期編』(文学学術院教授 三浦清美)
文化構想学部 チェン ドミニク教授が「Innovative Technologies 2023」および「ACM SIGGRAPH Special Prize」を受賞
【著作紹介】『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか(丸山 康司、西城戸 誠 編)』(文学学術院教授 西城戸誠)
【著作紹介】『郵便局(チャールズ・ブコウスキー 著、 都甲幸治 訳)』ブコウスキーの剥き出しの言葉(文学学術院教授 都甲幸治)
【著作紹介】『ヴェーバー後、百年 ―社会理論の航跡 ウィーン、東京、ニューヨーク、コンスタンツ』(文学学術院教授 森元孝)
【著作紹介】『道徳形而上学の基礎づけ(イマヌエル・カント著、御子柴善之訳)』(文学学術院教授 御子柴善之)
【著作紹介】『横山光輝で読む「項羽と劉邦」』(文学学術院教授 渡邉義浩)
「朝鮮古代史:となりの国の歴史を学ぶ」文学部 植田喜兵成智講師(新任教員紹介)
【著作紹介】『戦後表現』(文学学術院教授 坪井秀人)
【著作紹介】『科学で読みとく縄文社会』(文学学術院教授 高橋龍三郎編)
文字や表記をどのように捉えてきたのかを明らかにしたい 【日本語学分野】澤崎文准教授
社会とともに変遷する「人間関係」を多様な観点から検討する 【社会学分野】石田光規教授