Graduate School of Letters, Arts and Sciences早稲田大学 大学院文学研究科

For Current Students

在学生の方へ

Class Cancellations, Changes, Absence

授業・休講/補講・欠席

授業に関連する情報を掲載しております。

教科書販売

教科書販売については生協ホームページをご確認ください。

◎早稲田大学生活協同組合HP

履修登録が確定した授業の教科書について、購入すべきかどうか不明な場合はWaseda Moodleより直接科目担当教員にお問い合わせください。

◎Waseda Moodle学生向け利用マニュアル「3.1メッセージの送信」

授業時間

2023年度から早稲田大学での1時限あたりの授業時間が90分から100分に変更され、授業週数・時間時間は以下のとおりとなります。

授業週数

学期 2023年度以降 2022年度まで
通年 28週 30週
春学期・秋学期 14週 15週
クォーター 7週 8週

授業時間

時限 2023年度以降 2022年度まで
1時限 8:5010:30 9:00~10:30
2時限 10:4012:20 10:40~12:10
昼休み 50分 50分
3時限 13:1014:50 13:00~14:30
4時限 15:0516:45 14:45~16:15
5時限 17:0018:40 16:30~18:00
6時限 18:5520:35 18:15~19:45

授業の休講

授業の休講の取り扱いについては要項およびSupport Anywhereで確認してください。(授業が実施されるキャンパスまでの経路において、交通機関の乱れや弾道ミサイル発射に伴うJ アラート発信等により通学することが危険又は困難であると自身で判断し、通学を見合わせた場合は、所属箇所事務所による承認済みの欠席届をもって、該当科目の担当教員へ配慮を願い出ることができます。)

Support Anywhere(授業の休講)

◆気象警報発表による授業欠席届および配慮願

全学休講・緊急時の通知方法

緊急時に大学から通知する内容は、以下の方法で確認してください。

その他、最新の情報は適宜以下をご参照ください。

補講情報

文学研究科では特別な補講日は指定しておりません。
補講については各担当教員の指示に従ってください。

授業欠席の取り扱いについて

授業を欠席する必要性が生じた場合は、WasedaMoodleの「Message My Teacher」などを通じて科目担当教員に欠席となる旨およびその事情をご連絡ください。
Waseda Moodle>3.1 メッセージの送信

忌引き、裁判員制度、学校で予防すべき感染症、「介護等体験」「教育実習」【教職課程】履修により、「授業欠席(オンライン授業における未受講を含む)」、「レポート未提出」に該当する場合は、以下のとおり手続きを行うことで、その間の取り扱いについて成績評価において不利にならないよう担当教員に配慮を願い出ることができます。ただし、欠席の取扱いの最終的な判断は、担当教員によります。

学校において予防すべき感染症について、感染症の種類や大学が定める出席停止期間など、保健センターウェブサイトよりご確認ください。※新型コロナウイルス感染症含む。

【手続方法】
1.罹患したことを、学校感染症報告申請フォームより報告する。

2.出席停止期間終了後、診断を受けた医師に「学校において予防すべき感染症」登校許可証明書※の記入を依頼する。
※新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く)に限り、証明書の用意が困難な場合には、 感染症名・出席停止期間が確認できる客観的な証明となるもの(罹患者氏名、感染症名、医療機関名等が明記された診断書など)で代替することが可能です。医療費明細書や検査キットの写真は証明書類として受け付けできませんのでご留意ください。

3.感染症罹患による欠席届を作成し、入手した「学校において予防すべき感染症」登校許可証明書を添付のうえ感染症による授業欠席配慮申請より申請する。

4.申請後、3事務所開室日以降に文学学術院事務所で承認された欠席届(写し)を受領する。
※事務所からの通知はありません。

5.承認された欠席届(写し)をご自身より各科目担当教員に提示する。
※オンデマンド科目の担当教員に提示する際は任意のオンラインストレージ等を活用してください。

【対象】
1親等(親、子)、2親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)および配偶者

【日数】
授業実施日連続7日まで
※ただし、対象者が海外在住者で、所定の日数を超えて欠席の必要が生じた場合には別途相談すること。

【手続方法】
1.忌引きによる欠席届、根拠書類(会葬礼状等)を準備の上、欠席期間終了後10 日以内に文学学術院事務所に提出する。

2.文学学術院事務所で承認された欠席届(写し)を受領する。

3.承認された欠席届(写し)をご自身より各科目担当教員に提示する。
※オンデマンド科目の担当教員に提示する際は任意のオンラインストレージ等を活用してください。

【対象】
裁判員候補者に指名され、裁判員選任手続期日、審理・公判当日に、裁判所へ出頭する本学通学課程に在学する者(国内交換留学生は、これに準ずる)
※科目等履修生は対象外とする。

【手続方法】
1.文学学術院事務所に裁判員に関わる欠席届((別紙)フォーマット使用)を提出し、「選任手続期日のお知らせ(呼出状)」を提示する。

2.申請後、3事務所開室日以降に文学学術院事務所で承認された欠席届(写し)を受領する。
※事務所からの通知はありません。

3.承認された欠席届(写し)をご自身より各科目担当教員に提示する。
※オンデマンド科目の担当教員に提示する際は任意のオンラインストレージ等を活用してください。

【対象】
教職課程を履修し、「介護等体験」または「教育実習」を行う者

【手続方法】
教職課程履修の手引き(教職支援センター)を確認のうえ、定められた方法により配慮を願い出る。

教室情報

オンライン授業受講のための開放教室

キャンパス 開放教室(授業実施日のみ利用可)
戸山キャンパス ■ 34号館3階350教室(通常教室型)
■ 34号館4階452教室(通常教室型)
※452のみ時間帯指定:月×・火×・水×・木AMのみ・金AMのみ・土×
■ 36号館4階MM2(個人ブース型)
※MM2は発話を主とした授業での利用を推奨
他キャンパス Support Anywhere」でご確認ください

※オンデマンド授業はPCルームをご利用ください(授業の無い時間に利用可)。
※グループワーク等はW Spaceやラウンジをご利用ください。

授業の教室

掲載日 掲載場所
授業開始日 Web科目登録画面、Webシラバス

教室変更

教室変更科目一覧

教室での食事について

教室では昼休み時間に限り食事が可能です(PCルームは食事不可)。食事の際は、黙って食べる“黙食”を心がけてください。また、手洗い・消毒を徹底し、身体的距離を確保してください。食事後は、教卓等に備え付けのペーパータオルにアルコール消毒液を吹き付けて、各自で使用した机やテーブルを拭き上げてください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/glas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる