School of Human Sciences早稲田大学 人間科学部

For Prospective Students

受験生の方へ

Admissions

入学試験情報

人間科学部の入学試験情報のページです。毎年4月初旬に次年度の情報へ更新します。各入学試験の概要および一部入学試験の入学試験要項等をこのページに掲載します(入学試験要項等の配布は行っておりません)。
※人間科学部eスクール(通信教育課程)の情報はこちらをご参照ください。

人間科学部や早稲田大学で受講できる授業の詳細はシラバス検索をご覧ください。
教員の研究業績等の詳細は教員データベースをご参照ください。
早稲田大学全体や他学部の入学試験に関する情報は、早稲田大学入学センターWebサイトをご参照ください。
入学試験の変更点等は早稲田大学入学センターWebサイトに集約しています。

FACT選抜2025年6月16日更新

早稲田大学人間科学部への入学者に期待される“学術的研究のための基礎的な能力”を総合的に評価する選抜方式を用いた入学試験制度です。

Waseda Vision 150における入試改革の一環として、従来型の入学試験制度とは異なる観点から、人間科学部での学融合的な学びに高い適性を持つ学生を、広く迎え入れます。

教科に関する幅広い基礎学力と、教科の枠組みを越えた実践的な知的態度が、高校在学中における学びの総体としてバランスよく、かつ高い水準で身につけられていることを重視する観点から、総合型選抜による入学試験制度とし、意欲ある優秀な志願者を広く募集します。

FACT選抜

FACT選抜(Fundamental Academic Competency Test):
早稲田大学人間科学部での学習を開始するにあたって、入学者に期待される「5つの力」を総合的に評価するための独自の選抜方式です。

FACT選抜において重視される5つの力=クリアにする力:
現代社会の諸問題に対する“人間科学的ソリューション”を提供するために必要と考えられる“5つの力”(=クリアにする力)の萌芽を、出願書類(事前課題を含む)、論述試験、面接試験を通じて総合的に評価します。

対話の力  C ommunication
論理の力  L ogic
表現の力  E xpression
分析の力  A nalysis
省察の力  R eflection

2026年度入試概要

募集人員 全学科(人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科)合わせて若干名
出願期間  2025年9月1日(月)~9月8日(月)
選考方法 1次選考 書類審査
2次選考 論述試験・面接試験
1次選考
合格者発表日
 2025年9月26日(金)
2次選考日 2025年10月11日(土)
※1次選考(書類選考)合格者に対してのみ2次選考を実施します。
最終合格者発表日  2025年11月1日(土)
合格者発表 WEBによる発表

出願資格

出願資格A(国内者向け)

以下1~4のすべての要件を満たしていることを必須とします。1つでも欠ける場合は出願を受理しません。

  1. 当学部への入学を第一志望とする者。
  2. 次の(a)(b)(c)いずれかの要件を満たす者。
    (a) 2026年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者。
    (b) 2025年3月に高等学校または中等教育学校を卒業した者。
    (c) 文部科学省の認める在外教育施設(日本の高等学校に相当する)を2024年4月1日以降に卒業した者、および2026年3月に卒業見込みの者。注1
  3. 高等学校または中等教育学校後期課程の1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)1学期または前期まで注2の調査書の記載内容について、次のA~Fすべての基準を満たす者。注3
    A. 「全体の評定平均値」が3.9以上(小数点以下第2位を四捨五入)。
    B. 「理科」の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」から3科目以上履修している(ただし、「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目以上の履修を必須とする)。注4
    C. 「国語」の3科目以上を履修している。
    D. 「理科」および「国語」で履修したすべての科目を合わせた評定平均値が4.1以上(小数点以下第2位を四捨五入)。
    E. 「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」「数学A」「数学B」をすべて履修している。
    F. 高等学校または中等教育学校後期課程の1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)7月末まで注2の調査書記載の「欠席日数」の合計が40日以内注5
  4. 次の(a)(b)いずれかの要件を満たす者。
    (a) 当学部の指定する外国語資格・検定試験注6のいずれか1つのスコア、結果を提出できる者。
    (b) 国際バカロレア資格を取得見込者で、出願時にIB Predicted Scoreを提出できる者。注7

注1:海外において主に日本人を対象に日本の教育制度を実施している文部科学大臣認定等在外教育施設(高等部を設置するもの)を指します。日本の教育制度に基づく高等学校または中等教育学校からの志願者で、在学中の留学により卒業期が繰り下がり、2024年度内の卒業となったものを含みます。
注2:2025年 4月1日時点で卒業している者は、高等学校または中等教育学校後期課程卒業時における調査書を基準とします。
注3:所属している学校のカリキュラムにおいて、A~Fの基準を満たすかどうか不明な場合には、出願期間開始前に個別の出願資格審査を申請することができます。出願資格審査を申請する場合は、人間科学部入試担当(E-mail: [email protected])宛に根拠資料を添付のうえ、メールで連絡してください。なお、申請の内容によっては、追加の根拠資料の提出を求めるなど審査に時間を要することがあります。また、申請内容によっては出願を認めないことがありますので、出願資格審査を希望する場合は、事前課題に着手する前を目安に、早めに申請してください。出願資格審査の対象例は以下の通りです。

  • 独自カリキュラムによる科目
    スーパーサイエンスハイスクール(SSH)やスーパーグローバルハイスクール(SGH)など、出願要件に定める「理科」「国語」「数学」に相当する科目を独自カリキュラムの科目により履修している場合、出願資格審査により科目の振替を申請してください。根拠資料として、教育課程表、振替対応表(独自カリキュラムの科目と振替対象科目との関係性が分かるもの)、独自カリキュラムの科目のシラバス(授業で扱う範囲や単位数等が分かるもの)の提出を必須とします。
  • 2学期制
    出願時点で3年前期の成績が確定しておらず、調査書記載の「理科」「国語」「数学」の科目が不足している場合、出願資格審査を申請してください。ただし、3年前期に不足科目を履修している場合に限ります。また、出願を認めた場合、3年前期の成績確定後に調査書の再提出が必要となります。
  • 中高一貫教育
    「理科」「国語」「数学」の内容に相当する、またはそれ以上高度な内容を中学校課程で先行して履修している場合、出願資格審査により、その科目を高等学校課程の履修科目としてみなすことができます。根拠資料として、中・高の教育課程表、先行履修した科目のシラバス(授業で扱う範囲や単位数等が分かるもの)の提出を必須とします。
  • IBプログラム
    調査書記載の「理科」「国語」「数学」の科目が不足している場合、出願資格審査を申請してください。ただし、「全体の評定平均値が3.9以上の者で、『理科』および『国語』で履修したすべての科目を合わせた評定平均値が4.1以上」の要件を満たす場合に限ります。根拠資料として、教育課程表の提出を必須とします。
  • 留学等
    所属している学校の在籍期間内に1学年以上海外留学したことにより、調査書記載の「理科」「国語」「数学」の科目が不足する場合、出願資格審査を申請してください。ただし、「全体の評定平均値が3.9以上の者で、『理科』および『国語』で履修したすべての科目を合わせた評定平均値が4.1以上」の要件を満たす場合に限ります。根拠資料として、留学先での履修状況に関する資料の提出を必須とします。

注4:カリキュラムの都合により「物理」「化学」「生物」「地学」の科目を履修することが不可能である場合、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から3科目以上履修していることを条件に、個別の出願資格審査によって根拠資料(教育課程表)を確認したうえで、出願を認めます。出願資格審査の詳細は、注3を参照してください。
注5:受験者本人に帰責されない身体・健康上の理由により、やむを得ず40日を超える欠席日数がある場合は、出願時に提出する調査書に欠席理由が明記されていることを条件に、出願を認めます。
注6: 当学部の指定する外国語資格・検定試験は以下のとおりとし、これら以外は原則認めません。また、いずれの試験においても自宅受験型(Home Edition等)は対象から除きます。本学入学日から遡って2年以内に受験したスコア、結果を有効とし、スコア等の基準は設けません(試験次ごとに受験日が異なる場合は、最終試験の受験日を基準とします)。出願期間までに提出できる試験結果の証明書類のみを有効とします。出願後の提出および差替えは認めません。複数の外国語検定試験のスコア、結果を有する場合は、いずれか1つを提出してください。

TOEIC® Listening & Reading Test TOEFL iBT® IELTS(Academic Module)
GTEC(Advanced/CBT) TEAP(技能パターンは問わない) 実用英語技能検定試験(英検)
ドイツ語技能検定試験 ゲーテ・ドイツ語検定試験 実用フランス語検定試験
DELF/DALF(フランス国民教育省認定フランス語資格試験) 実用中国語検定試験 HSK(中国語検定)
スペイン語技能検定 DELE(スペイン語検定試験)

注7:IBプログラムを実施している学校教育法第1条に規定されている教育施設を対象とします。

出願資格B(帰国生向け)

以下1~6のすべての要件を満たしていることを必須とします。1つでも欠ける場合は出願を受理しません。

  1. 当学部への入学を第一志望とする者。
  2. 次の(a)(b)いずれかの要件を満たす者。
    (a) 日本国籍を有する者。
    (b) 「出入国管理及び難民認定法の別表第二」に掲げる者。
  3. 次の(a)(b)いずれかの要件を満たす者。
    (a)出願時に日本の教育制度以外の課程にて教育を実施する日本国外所在の中等教育機関に在籍し、2026年3 月 31 日までに卒業(修了)見込みの者。注1
    (b)日本の教育制度以外の課程にて教育を実施する日本国外所在の中等教育機関を卒業(修了)し、かつ出願時に卒業(修了)後 2 年以内の者。
  4. 日本国外所在の中等教育機関において、最終学年を含め、2学年以上を継続して在籍した者、または在籍予定の者。注2
  5. 次の(a) (b) (c)いずれかの要件を満たす者。注3
    (a)TOEFL-iBT®(Home Editionを除く)のスコアが72以上の者。
    (b)以下の計算式によるTOEIC® Listening & Reading Test および TOEIC® Speaking & Writing Testsの合計スコアが1560点以上の者。
    【計算式】
    TOEIC® Speaking & Writing Testsのスコアを2.5倍にして、TOEIC® Listening & Reading Testのスコアと合算した合計スコア
    TOEIC S&W × 2.5 + TOEIC L&R = 1560点以上
    (c)国際バカロレア資格を取得見込みの者。
  6. 日本国外所在の中等教育機関において、日本の高等学校に相当する期間に、物理・化学・生物・地学等の理科に関する科目の成績が著しく優秀であったことが示される者、または、理科についてそれと同等の成果を有する者。注4

注1:各国の教育制度上、中等教育の最終学年が12年生(Year 12)に満たない場合は、出願期間開始前に個別の出願資格審査を実施し、日本の大学入学資格を満たしているか審査します。ただし、本学入学日に満18歳に達している必要があります。出願資格審査を申請する場合は、人間科学部入試担当(E-mail: [email protected])宛にメールで連絡してください。なお、申請の内容によっては、根拠資料の提出を求めるなど審査に時間を要することがあります。また、申請内容によっては出願を認めないことがありますので、出願資格審査を希望する場合は、事前課題に着手する前を目安に、早めに申請してください。
注2:文部科学省の認める在外教育施設(日本の高等学校に相当する)については、出願資格A(国内者向け)に該当します。
注3:本学入学日から遡って2年以内に受験したスコア、結果を有効とします。
注4:根拠書類として、日本の調査書に相当する、成績を証明する書類の提出を必須とします。その際、カリキュラムを確認できる資料(教育課程表等)および「理科に関する科目」の授業内容を確認できる資料(授業で扱う範囲や単位数等が分かるシラバス等)も併せて提出してください。

入学試験要項・出願書類・事前課題

出願を検討している方は、以下の「入学試験要項」「出願書類」「事前課題」「事前課題レポート表紙」を必ず確認してください。出願に際し「事前課題」の提出は必須です。

一般選抜(国英型/数英型)2025年4月4日更新

【重要】2025年度以降の人間科学部一般選抜改革について ※2024年4月23日更新

人間科学部では2025年度入試(2025年4月入学)より、一般選抜(文系方式/理系方式)を本学における試験のみの方式から、大学入学共通テストと本学における試験を組み合わせる方式に変更します。受験を検討されている方は必ずご確認ください。

2025年度以降の人間科学部一般選抜改革について(詳細) (2024年4月23日公開)

人間科学部一般選抜<国英型>における国語のサンプル問題公開について (2024年4月23日公開)

2025年度以降の人間科学部一般選抜改革について (2022年5月25日公開)

2025年度以降の人間科学部一般選抜に関するQ&A (2022年5月25日公開)

2026年度入試概要

募集人数 国英型 数英型
人間環境科学科 80名
健康福祉科学科 80名
人間情報科学科 60名
人間環境科学科 40名
健康福祉科学科 40名
人間情報科学科 40名
試験日 大学入学共通テスト および 2026年2月18日(水)
合格者発表日 2026年2月27日(金)
合格者発表 WEBによる発表

教科・科目

「国英型」と「数英型」のいずれかを選択して受験が可能です。

(大学入学共通テストで課す科目:国英型2教科2科目/数英型2教科3科目)

方式 教科 配点 試験科目と出題範囲
国英型 国語 20 『国語』

※配点200点を20点に換算

選択科目 40 次のうちから1科目を選択

  • 地歴・公民:①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』
  • 理科:①『物理』 ②『化学』 ③『生物』 ④『地学』
  • 情報:『情報Ⅰ』
  • 数学:①『数学Ⅰ,数学A』 ②『数学Ⅱ,数学B,数学C』

※地歴・公民、理科、情報、数学はそれぞれ配点100点を40点に換算

数英型 数学 10  『数学Ⅰ,数学A』

※配点100点を10点に換算

10  『数学Ⅱ,数学B,数学C

※配点100点を10点に換算

選択科目 40 次のうちから1科目を選択

  • 地歴・公民:①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』
  • 理科:①『物理』 ②『化学』 ③『生物』 ④『地学』
  • 情報:『情報Ⅰ』
  • 国語:『国語』

※地歴・公民、理科、情報はそれぞれ配点100点を40点に換算
※国語は配点200点を40点に換算

※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。
※本入試制度では、地歴・公民/理科は、第1解答科目、第2解答科目のいずれも利用可能です。

(本学における試験)

方式 教科 配点 科目と出題範囲
国英型 外国語
(英語)
50 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
 国語 40 現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、古典探究
数英型 外国語
(英語)
50 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
数学 40 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「数学と社会生活」を除く)、数学C(「数学的な表現の工夫」を除く)

入学試験要項・出願方法

出願に関する詳細情報は、本学入学センターWebサイトにて2025年11月上旬に公開予定の入学試験要項をご確認ください。受験生はインターネット出願ページにアクセスし、必要項目の入力、入学検定料の支払い後、必要書類を郵送して出願することとなります。
※紙媒体による入試要項の販売・窓口配付・郵送はいたしません。

一般選抜(数学選抜方式)2025年4月4日更新

2026年度入試概要

一般選抜(数学選抜方式)
概要 大学入学共通テストの得点(140点)と本学における試験(数学)の得点(360点)を総合的に審査し、合否を判定
募集人数 45名
人間環境科学科 15名
健康福祉科学科 15名
人間情報科学科 15名
複数学科の併願 不可(1学科のみ選択)
試験日 大学入学共通テスト および 2026年2月8日(日)
合格者発表日 2026年2月15日(日)
合格者発表 WEBによる発表

教科・科目

(大学入学共通テストで課す科目:5教科6科目)

科目 配点 試験科目と出題範囲
国語 20 『国語』
※配点200点を20点に換算
地歴・公民 20 ①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』から1科目
※配点100点を20点に換算
数学 20  『数学Ⅰ,数学A』
※配点100点を20点に換算
20  『数学Ⅱ,数学B,数学C』
※配点100点を20点に換算
理科 20 ①『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(このうち2つを選択解答) ②『物理』 ③『化学』 ④『生物』 ⑤『地学』から1科目
※配点100点を20点に換算
外国語 40 ①『英語』 ②『ドイツ語』 ③『フランス語』 ④『中国語』 ⑤『韓国語』から1科目
※配点200点を40点に換算

※地歴・公民/理科は、第1解答科目を合否判定に利用します(第2解答科目は利用できません)。

(本学における試験)

科目 配点 試験科目と出題範囲
数学 360  数学、数学、数学、数学A、数学B(「数学と社会生活」を除く)、数学C(「数学的な表現の工夫」を除く)

※ 設問の選択により、上記出題範囲のうち数学および数学C(平面上の曲線と複素数平面)を除く範囲のみでの解答も可能です。

入学試験要項・出願方法

出願に関する詳細情報は、本学入学センターWebサイトにて2025年11月上旬に公開予定の入学試験要項をご確認ください。受験生はインターネット出願ページにアクセスし、必要項目の入力、入学検定料の支払い後、必要書類を郵送して出願することとなります。
※紙媒体による入試要項の販売・窓口配付・郵送はいたしません。

大学入学共通テスト利用入学試験(共通テストのみ方式)2025年4月4日更新

2026年度入試概要

大学入学共通テスト利用入学試験
(共通テストのみ方式)
概要 大学入学共通テスト(5教科6科目)の得点(500点)のみで合否を判定
募集人数 15名
人間環境科学科 5名
健康福祉科学科 5名
人間情報科学科 5名
複数学科の併願 可能(最大3学科併願が可能)
試験日 大学入学共通テストのみ
合格者発表日 2026年2月15日(日)
合格者発表 WEBによる発表

教科・科目

(大学入学共通テストで課す科目:5教科6科目)

科目 配点 試験科目と出題範囲
国語 100 『国語』
※配点200点を100点に換算
地歴・公民 100 ①『歴史総合,世界史探究』 ②『歴史総合,日本史探究』 ③『地理総合,地理探究』 ④『公共,倫理』 ⑤『公共,政治・経済』から1科目
数学 50 『数学Ⅰ,数学A』
※配点100点を50点に換算
50 『数学Ⅱ,数学B,数学C』
※配点100点を50点に換算
理科 100 ①『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(このうち2つを選択解答) ②『物理』 ③『化学』 ④『生物』 ⑤『地学』から1科目
外国語 100 ①『英語』 ②『ドイツ語』 ③『フランス語』 ④『中国語』 ⑤『韓国語』から1科目
※配点200点を100点に換算

※地歴・公民/理科は、第1解答科目を合否判定に利用します(第2解答科目は利用できません)。

入学試験要項・出願方法

出願に関する詳細情報は、本学入学センターWebサイトにて2025年11月上旬に公開予定の入学試験要項をご確認ください。受験生はインターネット出願ページにアクセスし、必要項目の入力、入学検定料の支払い後、必要書類を郵送して出願することとなります。
※紙媒体による入試要項の販売・窓口配付・郵送はいたしません。

指定校推薦入学試験2025年7月1日更新

人間科学部が決定した指定校の学校長に推薦された方のみ出願が可能です。指定校は毎年見直しを行っており、内容は公開しておりません。指定の有無は学校の進路指導担当にご確認ください。

2026年度入試概要

募集人数 130名程度
出願期間 2025年11月1日(土)~11月10日(月)
選考方法 面接試験
試験日 2025年11月22日(土)
合格者発表日 2025年12月19日(金)

出願書類のうち、人間科学部では以下の様式のみ公開しています。

※推薦入学志望理由書は、A4片面で印刷し左上をホチキスで留めて提出してください。

外国学生入学試験2025年4月4日更新

外国学生入学試験の選考方法変更について

2025年度以降、第1次選考の選考方法を変更します。出願をご検討されている方は必ずご確認ください。

2025年度以降の外国学生のための学部入学試験における第1次選考について (2024年1月26日更新)
2025年度以降の外国学生のための学部入学試験について (2023年6月13日更新)

詳しい出願資格、日程、入学試験要項等の入手については、本学入学センター帰国生・外国学生を対象とした入試Webページをご確認ください。

2026年度入試概要

募集人数 若干名
出願期間 入学試験要項を確認してください
選考方法 1次選考 筆記試験(論述(総合)問題)
2次選考 面接試験
1次選考日 2025年9月13日(土) ※所沢キャンパスで実施
1次選考
合格者発表日
2025年9月26日(金)
2次選考日 2025年10月11日(土) ※オンラインで実施
最終合格者発表日 2025年10月17日(金)
合格者発表 WEBによる発表

 

地域探究・貢献入学試験

学士入学試験2025年4月4日更新

4年制大学卒業者または卒業見込み者(学士の学位を有する者)が対象で、第3年次に入学となります。なお、人間科学部では編入学および社会人入学試験制度は設けておりません。

2026年度入試概要

2026年度人間科学部学士入試は募集を行いません。2027年度以降については別途お知らせします。

転部試験2025年4月4日更新

本学に在籍する学生が、現在の学部から人間科学部へ移籍するための試験制度です。

2026年度入試概要

2026年度人間科学部転部試験は募集を行いません。2027年度以降については別途お知らせします。

 

転科試験2025年4月4日更新

人間科学部に在籍する学生が、現在の学科から人間科学部の別の学科へ移籍するための試験制度です。

2026年度入試概要

募集人数 若干名
転科希望者向け説明会
(参加必須)
詳細は入試要項を確認してください。
出願を考えている方は必ずご出席ください。
出願期間 2025年12月11日(木)~12月15日(月)
選考方法 面接試験
試験日 2026年3月7日(土)
合格者発表日 2026年3月9日(月)
合格者発表 WEBによる発表

試験要項・出願書類

※2026年度版は2025年11月中旬に公開予定です。

2025年度転科試験要項・出願書類

転課程試験【通信教育課程から通学課程】 2025年4月4日更新

人間科学部eスクール(通信教育課程)在籍者が人間科学部(通学課程)へ移籍するための制度です。

2026年度入試概要

募集人数 若干名
出願期間 2026年2月24日(火)~2月26日(木)
選考方法 論述試験 面接試験
試験日 2026年3月7日(土)
合格者発表日 2026年3月9日(月)
合格者発表 WEBによる発表

試験要項・出願書類

※2026年度版は2025年12月下旬に公開予定です。

2025年度転課程試験要項・出願書類

科目等履修生2025年4月4日更新

非正規生として講義単位で単年度の聴講が可能です。なお、正規生への移籍はできません。

2026年度入試概要

募集人数 若干名
出願期間 ~2月20
選考方法 原則として、面接試験
試験日 2026年3月7日(土)
合格者発表日 2026年3月9日(月)
合格者発表 WEBによる発表

【注意】
受講には聴講料が必要となります。科目等履修生の聴講料は入学手続時にお振り込みいただきます。

募集要項・出願書類

※2026年度版は2025年12月下旬に公開予定です。

2025年度科目等履修生募集要項・出願書類

【注意】
出願書類は免許・資格・キャリアページに掲載されている各種資料(聴講許可科目の一覧、教職関連科目聴講に関する資料など)を確認のうえで作成してください。なお、情報は随時更新されます。

過去問題の公開

人間科学部入学試験の過去問題はいずれかの方法でご覧いただけます。

以下は著作権部分も含め閲覧可能です。
ただし閲覧のみ可能で、配付・販売・コピーなどの対応は行っていません。
(1)早稲田キャンパス 入学センターでの閲覧
(2)所沢キャンパス 所沢総合事務センターカウンターでの閲覧

以下は著作権部分以外の閲覧です。一部著作権に抵触する部分は閲覧できません。
(3)早稲田大学入学センターWebサイトで公開されている過去問題ファイルを閲覧

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fhum/hum/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる