For Alumni

修了生の方へ

Waseda Alumni

学校教育学会・稲門会

学校教育学会・教職大学院稲門会

教職大学院の修了生、在学生および教員を会員として、学校教育に関する研究、会員相互の交流と親睦、後進の育成を図ることを目的として学校教育学会・稲門会を設立しました。2018年4月より、学校の教育実践を学術的に研究する学校教育学会と、修了生及び在学生の同窓会である教職大学院稲門会として発展的に分離しました。それぞれ年一回の大会を開催し、研究発表や実践報告、会員の懇談と親睦などに積極的に取り組んでいます。

過去の学校教育学会

設立 2010年8月7日 「いま現場で」
「後輩に伝えたいこと」
第1回 2011年1月8日 「今の中学生と学校の状況を踏まえて、教職大学院生に望むこと」
「学校臨床実習Ⅲの理念と実際:学校間交流プログラムの実践」
第2回 2011年8月9日 「新採四ヶ月を振り返って」
「二年目:学校の課題に向き合う」
「海外子女教育と早稲田渋谷シンガポール校」
第3回 2012年1月17日 最終講話「早稲田大学教職大学院への期待」
「英語教育の現状と課題:生徒の意欲を高める学習指導」
第4回 2012年8月11日 「Skypeでつなぐ修了生との対話」
「ロンドン大学研修報告」
第5回 2013年1月12日 「発達障害当事者にとっての教師とは何か?」
「被災地から学ぶ」
第6回 2013年8月10日 「オマーンの日本人学校」
「ロンドン大学教育研究所との学術交流」
第7回 2014年1月11日 「教職研究科での学びと算数教育研究」
「教育現場で問われた理論と実践の融合とは」
第8回 2014年8月30日 「主体的な社会参画の意識を高める法教育の在り方―中学校社会科(公民的分野における実践を通して」
「アメリカの海外視察報告」
「こんなに違う日英教育比較研究~ロンドンIOE短期海外学生訪問プログラム報告」
第9回 2015年1月10日 「教職研の学びと教育政策」
「多言語・多文化とことばをめぐる問題を題材とした実践報告―小学校・地域・大学の各現場において」
第10回 2015年8月29日 「IOE研修報告」
「特別支援教育」
「教師のキャリア形成」
「シチズンシップ教育」
第11回 2016年1月9日 「道徳教育の現在と未来-茨城県の県立高等学校における取り組みを例として-」
第12回 2016年8月27日 「(第1部)IOE(ロンドン大学教育研究所)研修報告」
「(第2部)シンガポール共和国・米国カリフォルニア州教育事情視察」「現場から学ぶこと −実習生、実習校の指導教員として−」
「私立学校の教員としての第一歩を踏み出すために、伝えられること」
「管理職というキャリア・パス —指導主事という視点から−」
第13回 2017年1月7日 「算数教育研究とキャリアデザイン」
「ICT利用推進による学校の変化と成長-1人1台iPadを活用した新たな教育実践-」
第14回 2017年8月26日 「『考え、議論する』道徳科の授業実践~判断の根拠を比較・検討する学習活動を中心に~」
「継続的な振り返りシートを用いた実践 臨床から現場へ」
「(第1部)ロンドン大学教育研究所(IOE)と教職研究科‐国際交流プログラムの研修報告‐」
「(第2部)米国カリフォルニア州学校教育視察」
第15回 2018年1月6日 「生徒が習得した知識を活用する深い学びとその評価の実践事例」
「みんなが問いを共有できる授業作り ~QUデータを活用して~」
第16回 2018年8月25日 「パフォーマンス評価の理論と実践 ――「逆向き設計」論を中心に――」
「現代社会『平和主義』の単元学習を通してー9条改正について考えるー」
「アクティブ・ラーニング推進のための校内研修~ルーブリック評価活用のワークショップを通じて」
「AL型授業と評価 ~ eポートフォリオ,ルーブリック,定期考査 ~」
第17回 2019年8月24日 「『学校』をつくり直す~そもそも教育は何のため?~」
「教え、育て、そして学ぶ教師―早稲田大学教職大学院1期生として―」
「プログラミング教育の可能性と期待」
「授業設計における協働省察―ミドルリーダーの協働的かかわり―」
第18回 2020年8月22日 「コロナ禍での学校を再考するーオンライン授業の可能性と課題」
「ハイブリッド型オンライン授業へー公立中高一貫教育の挑戦」
「いま考えたいことを『ことばにしながら考える』非同時双方向型の授業」
第19回 2021年9月18日 「シンキングツールで深める探究的な学習」
「総合的な学習の時間において SDGs を通して自己形成をはかる児童の育成」
「教科横断的なカリキュラム・マネジメントを通した感染症予防教育の在り方」
「高等学校『歴史総合』における概念を用いて諸資料を基に考察する探究的な学習」
第20回 2022年8月27日 「新生徒指導提要と学校教育」
「リーガル・ナレッジに基づく発達支持的生徒指導の充実」
「生活指導の現状と課題」
「生徒指導提要改訂とキャリア教育の意義」
「児童生徒の社会的自立を目指した不登校支援等」

 

過去の教職大学院稲門会

第16回 2019年1月5日 「高等学校の部活動がキャリア形成に及ぼす影響-個別事例を通して-」
「子どもをつなげる学級開き ~安心・安全な教室を目指して~」
第17回 2020年1月5日 「主体的な社会参画意識を高める経済教育」
「中学校英語科における単元構成とカリキュラム・マネジメント―見通しと振り返りに重点をおいて―」
「高等学校数学に統計的探究プロセスを導入した実践と批判的思考態度育成を中心とした評価」
第18回 2021年12月26日 「入試対策とアクティブ・ラーニングの融合」
「「総合」における PBL 型探究学習―高大連携×SDGs推進企業―」
「コロナ禍における商業高校の就職支援」
「「伝える力」を育む指導」
第19回 2023年1月9日 「仲間や社会とかかわりながら、主体的に実践できる生徒の育成」
「不登校特例校における展望と課題-キャリア教育を軸とした支援と特色-」
「教員キャリアにおけるアンラーンと探求 -「•••だ」から「•••か」へ -」
「高等学校における部活動の現状と今後について -若手教員に感じることと重ねながら-」
「自分の頭で考えて行動できる“人財”を育てる方法 – 学年主任・研究主任として試行錯誤していること-」
「ICT を活用した道徳科授業の実践」
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fedu/gted/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる