月日 | 項目 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|---|
4月1日 | 春学期学費振込用紙発送 | 2年生以上の正規生 | |
5月1日 | 春学期学費口座振替 | 2年生以上の正規生 | 4月17日に口座振替通知書を発送 |
7月1日 | 春学期学費口座振替 | 延長生、正規生再引落 | 6月18日に口座振替通知書を発送 |
7月20日 | 春学期学費振込用紙発送 | 春学期学費未納者 | |
9月18日 | 秋学期学費振込用紙発送 | 正規生 | |
10月1日 | 秋学期学費口座振替 | 正規生 | 9月18日に口座振替通知書を発送 |
12月1日 | 秋学期学費口座振替 | 延長生、正規生再引落 | 11月18日に口座振替通知書を発送 |
12月18日 | 秋学期学費振込用紙発送 | 秋学期学費未納者 |
※口座振替日の前日までに、指定の口座にご入金いただくようお願いいたします。
※過去に休留学等があり、実質は正規生であるが標準修業年限を超えて在籍している方は、口座振替日・振込用紙発送日は延長生の日程となります。
※所定の期日までに納入できない場合には「学費延納願」を提出してください。
2019/07/25 掲載 延長生学費の取り扱いについて(教育学研究科)
保証人・学費負担者を変更する場合には以下の書式に必要事項を記入のうえ、教育・総合科学学術院事務所までご提出ください。
大学院の奨学金制度には、本大学独自の大隈記念奨学金、小野梓記念奨学金、博士後期課程奨学金、指定寄附に基づく奨学金などの学内奨学金をはじめ、日本学生支援機構奨学金、民間団体奨学金等の学外奨学金制度があり、多くの大学院学生がこれらの奨学金を受けています。詳細については奨学課のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大予防措置による学生・学外者キャンパス立入禁止期間は、教育学研究科事務所も閉室いたします。その間の各種証明書の発行は郵送にてお申込みいただけます。
お申込み方法はこちらからご確認ください。※在学生は1通につき発行手数料200円
ただし、通常より発行・発送が大幅に遅れる可能性がございます。事務所開室後の発行・発送対応となる場合もございますのでご了承ください。なお、期間中は自動証明書発行機も利用できません。
大隈記念奨学金は、2017年度より奨学金登録が不要となります。
大隈記念奨学金について、「2017年度版 奨学金情報Challenge」に、「独自の出願手続が必要」と記載されておりますが、教育学研究科では、大隈記念奨学金について、別途出願手続を行う必要はありません。
5月~6月に、教育学研究科で学業成績を重視して選考を行い、候補者の方に事務所から個別で連絡いたしますので、ご承知おきください。
■提出締切日及び提出先
2020年7月3日(金) 早稲田大学理工センター教学支援課 大川功記念特別優秀賞 係
受付は終了いたしました。
≪2020年12月23日(水) 書類提出締切≫
※新型コロナウイルスの影響による家計急変も含まれますが、出願資格に制限があります。
必ず申込要項を確認してください。
≪2020年12月23日(水) 書類提出締切≫
※新型コロナウイルスの影響による家計急変も含まれますが、出願資格に制限があります。
必ず申込要項を確認してください。
【春の教育学研究科選考は全て終了いたしました】
第一次選考通過者へは、9月1日(火)にWasedaメールにて第一次選考通過通知をお送りしています。Wasedaメールをご確認ください。
なお、最終選考結果は10月中旬にWasedaメールにて第一次選考通過者にお知らせいたしました。
第一次選考通過者へは、11月17日(火)にWasedaメールにて第一次選考通過通知をお送りしています。Wasedaメールをご確認ください。
なお、最終選考結果は2021年1月頃、Wasedaメールにて第一次選考通過者にお知らせする予定です。今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
■提出書類
申請書、推薦書兼申請内容確認書
■提出先
教育学研究科事務所 奨学金担当メールアドレス([email protected])へメール添付にて提出
■提出締切日
2020年7月3日(金) 必着
【提出書類】
・小野梓記念外国人留学生奨学金申請書(必ず両面印刷してください)
・通帳のコピー(表紙と見開き1ページ目)、通帳が発行されない場合は「カード」のコピー
【提出期限】
2020年10月20日(火)≪厳守≫
【提出先】
教育学研究科事務所へ郵送にて提出
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育学研究科事務所 奨学金担当 行き
終了いたしました。
受付は終了いたしました。
≪提出期限:2021年1月27日(水) 事務所開室時間内まで≫
◎2020年度日本学生支援機構大学院第一種奨学金「優れた業績による返還免除制度」対象業績一覧(教育学研究科)
【申請書類】
以下ご入手いただき、作成してください。
・ポスター
・ポスター
2020年度に奨学金への出願を希望する方は、以下の申請フォームより奨学金登録を行ってください。
※この登録をすることで、2020年度の奨学金に応募したことにはなりませんので、ご注意ください。
各奨学金へは個別の出願が必要です。
申請期間:2020年3月26日(木)~2020月4月15日(水) 23:59まで
・その他各種奨学金の募集については、上記奨学金情報にて案内して います。
受付は終了いたしました。
受付は終了いたしました。
本学への割当数が大幅に減少したことに伴い、年度ごとの各研究科のローテーション制に変更になりました。
その結果、残念ですが、2020年度は教育学研究科の割当数は「0名」となりますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
この制度は、大学院生等が海外機関で研究することを目的とした助成制度です。この制度により、大学院生等の海外での研究を目的とした活動(留学「交換留学含む」、インターンシップ「無給に限る」、フィールドワーク、国際コンソーシアム参加、学会、国際会議・シンポジウムでの発表)を支援するするものです。
この制度の対象者は以下の条件を全て満たす者とする。助手、休学者は除くが、海外留学による休学者は対象とする。
(1)①本学大学院研究科(修士課程、専門職学位課程、博士後期課程または一貫制博士課程)に在籍する正規生または②本学の学部に在籍する4年生以上の正規生であること。
(2)派遣先機関等での研究計画(発表のみも可)を有すること。
本制度の対象となる派遣先は、海外機関等のうち以下のいずれか(以下「派遣先機関等」という。)とする。
(a)大学、国際機関、研究所、企業、NGO・NPOまたはその他の海外機関(ただし、「派遣受入に係る承諾レター」(下記6.参照)に署名可能な受入責任者が存在する機関に限る)
(b)大学間協定により本学が加盟する国際コンソーシアム(APRU、ASEAN+3 UNet、U21、USJI、VIU等)
(c)学会(注[1])、国際会議・シンポジウム(注[2])(発表「ポスター発表を含む」が必須、参加のみは助成対象外)(注[1])学会:会則および会員名簿を保有している研究団体(注[2])国際会議・シンポジウム:2か国以上の参加者からなる会議・シンポジウム
(1)110,000円を上限として、①派遣先機関の最寄りの国際空港までの1往復分航空賃(注[1])実費(最下級)および②宿泊料に対して助成を行う。助成対象となる期間は、原則として派遣先機関等の受入期間(またはプログラム・学会等開催期間)に移動日を加えた期間に限る。その他規則等の詳細は、「学会・研究出張に係る旅費等に関する運用・算出基準」(注[2])(以下「運用・算出基準」という。)に従う。ただし、宿泊料については、運用・算出基準の記載にかかわらず、下表のとおりとする。
宿泊料(1夜)/甲地:実費(19,300円が上限)・乙地:実費(16,100円が上限)
甲地:ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ、ワシントンDC、ジュネーブ、ロンドン、モスクワ、パリ、アブダビー、ジェッタ、クウェイト、リアド、シンガポール、アビジャン / 乙地:上記以外の地方
(2)派遣先機関等が上記3.(c)の場合に限り、上記助成金額とは別に、国際会議等の開催地が国内・海外かを問わず55,000円を上限として、国際会議論文発表登録料を助成する(注[3])。
(3)同一学生への助成回数は年度内で2回まで(4月~9月出発分:1回、10月~翌3月分:1回)とする。
(注[1])航空機を利用し難い場合において鉄道または船舶により移動した場合は、鉄道賃または船賃。
(注[2])https://waseda-research-portal.jp/how-to-use/research-expenses-execution/
(注[3])助成対象は学会参加費のみ。ただし、学会誌への論文掲載料が含まれている場合はその分を含む。また、査証(ビザ)申請代や郵便振替手数料、送金手数料等を含める事ができる。なお、懇親会費は助成対象外。
(1)所定の申請書(様式1)に記入の上、申請書および派遣先機関等の 種類に応じた根拠資料(いずれもコピー可)を添付の上、教育・総合科学学術院事務所のルールに従い出張申請(所属箇所事務所に提出)すること。出発日まで1か月を切った後の申請は理由の如何にかかわらず受理しない。
(2)(上記(1)の申請者のうち、教育・総合科学学術院事務所から出張の最終承認が得られた者のみ)速やかに(どんなに遅くとも出発前に)「指定海外旅行保険加入手続(*)」を行うこと。ただし、交換留学において留学センターから別途指示がある場合にはそれに従うこと。
(3)帰国後、速やかに教育・総合科学学術院事務所に出張報告を行う。その際、航空券半券、航空券の請求書または領収書、宿泊費の領収書等(注[1])(注[2])を提出する。
(注[1])外貨によって立替払を行った場合(クレジットカードを使用した場合を含む)は、外貨の円換算は領収書発行日の属する月の前月末日レート(三菱UFJ銀行TTSレート)により行う(換算された金額(円)の小数点以下は”切り捨て”)。ただし、領収書とともにクレジットカード利用明細を提出した場合には、当該明細に記載の円貨額をもって精算する。レートについては、教育・総合科学学術院事務所にて確認要。
(注[2])年度末の申請にあたっては、経理処理の関係から、あらかじめ教育・総合科学学術院事務所に確認すること。
手続等詳細については、こちらをご参照ください。
締切日:2021年2月27日(土)
※この助成により海外派遣される場合は、渡航にあたり本学が指定する海外旅行保険に加入する必要があります。海外旅行保険申込書類は、教育・総合科学学術院事務所(16号館2階)で配付しております。出発20日前までに保険の申し込みを済ませてください。
この補助費は、博士後期課程在学生の研究活動を支援するために、研究上必要な資料等のコピーにかかる経費、学会活動を支援するための学会参加費・学会年会費、研究論文を投稿するための論文投稿料の一部を補助するものです。
事務所での手続方法および期間については、2020年度「複写代等補助費」についてを必ずご確認ください。
大学院博士後期課程に在学する学生。(助手、休学者は除く。)
以下の4項目のうち、いずれか一つを選択してください。
学生1人に対して、年間5,000円の補助。5,000円を上限とし、1人年間1回限りとします。
詳細については、こちらをご参照ください。
「博士後期課程複写代等補助費申請書」 ※複写代補助費のページ下部 関連リンクからダウンロードしてください。
教育学研究科または文学研究科に所属する正規学生または研究生で、教育学部教育心理学教室所属の教員の研究指導を受けている学生の方が対象の研究奨励金です。応募を希望される方は、募集要項を確認の上、書類を教育・総合科学学術院事務所に提出してください。