早稲田大学 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻の修士論文題目を公開しております。
現在進行形の最新課題になりますので、産学連携の検討にご活用ください。
内容の詳細や関心のあるシーズがございましたら、産学官研究推進センターまでお問い合わせください。
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
確率分岐に伴う無限則度の発生とmultiplicative noise効果 | 相澤 洋二 |
摩擦の構成則によるBurridge-Knopoff modelと地震の統計的性質 | 相澤 洋二 |
Dブレーン混合系のスーパーフィールド有効作用の導出 | 安倍 博之 |
Particle phenomenology and cosmology in 5D SUGRA | 安倍 博之 |
超対称性の破れとインフレーションスケールの分離機構及びその応用 | 安倍 博之 |
アクトミオシン収縮運動の制御機構:α-カテニンの阻害作用を中心に | 石渡 信一 |
ヒト拡張型心筋症心筋のSPOC特性:トロポニンIの変異の影響 | 石渡 信一 |
ラマン分光法及びLEEDによるNi上グラフェンの観察 | 大島 忠平 |
透過電子回折パターンを用いたグラフェンの低速電子線損傷評価 | 大島 忠平 |
胴フタロシアニンのタングステン針表面への吸着構造について | 大島 忠平 |
The extinction and non-extinction phenomena for some quasilinear palabolic equation | 大谷 光春 |
The solvability of double-diffusive convection system based on Brinkman-Forchheimer equations | 大谷 光春 |
Analytic smoothing effect for nonlinear Schrodinger equations | 小澤 徹 |
3次元シンチレータ式高感度コンプトンカメラの開発 | 片岡 淳 |
ASTRO-H衛星搭載硬X線・軟γ線検出器シールド部フライトモデルの開発 | 片岡 淳 |
MPPCを用いた超高解像度小動物用PET装置の開発 | 片岡 淳 |
フェルミ宇宙ガンマ線望遠鏡による未知ガンマ線天体の探査 | 片岡 淳 |
Hexagonal YMnO 3の置換効果と誘電率 | 勝藤 拓郎 |
RTiO 3(R=La,Ce,Pr,Nd)のモット転移近傍における磁気抵抗 | 勝藤 拓郎 |
擬三角格子系Ba2Ti13O22の新奇秩序状態 | 勝藤 拓郎 |
三量体相転移をおこすBa2V13O22のVサイト置換効果 | 勝藤 拓郎 |
DNAでF1-ATPaseと架橋されたビーズの運動観察 | 木下 一彦 |
F1-ATPase上での回転を伴わないATPの合成 | 木下 一彦 |
α subunitのアデニン結合部位変異によるF1-ATPaseの加水分解特性の変化 | 木下 一彦 |
スペーサー付きF1-ATPaseの作製 | 木下 一彦 |
Ge基板上に格子整合させた高SiドープGalnPのスピン緩和の観測 | 竹内 淳 |
In 0.8Ga 0.2As/AlAs/AlAs 0.56Sb 0.44結合量子井戸のスピン緩和 | 竹内 淳 |
単層高均一InAs量子ドットの面内光学異方性の観測 | 竹内 淳 |
インクジェット法を用いたカーボンナノチューブフレキシブルトランジスタ | 竹延 大志 |
カーボンナノチューブ薄膜トランジスタの折り曲げ特性 | 竹延 大志 |
高効率発光を目指した両極性有機単結晶トランジスタの構造改善 | 竹延 大志 |
20m鏡観測データに基づく受信機異常の自動検出アルゴリズムの開発 | 岳藤 一宏 |
8素子空間FFT型干渉計による電波天体のリアルタイム撮像 | 岳藤 一宏 |
那須30m電波望遠鏡のPointing精度向上と観測システムの再構築 | 岳藤 一宏 |
那須観測所における20m鏡受信機ゲイン補正システムの開発 | 岳藤 一宏 |
那須観測所におけるパルサー観測体制の構築及び30m鏡を用いたCrab Pulsarの試験観測 | 岳藤 一宏 |
DC Field-induced Pattern Formation in Liquid Crystal Bubbles | 多辺 由佳 |
温度勾配下におけるキラル液晶の回転効率と運動制御 | 多辺 由佳 |
CALET-TASCの観測性能実証研究 | 鳥居 祥二 |
CALETにおけるISS軌道上装置較正方法の研究 | 鳥居 祥二 |
CALET搭載用 光電子倍増管の熱真空試験 | 鳥居 祥二 |
CERN‐SPSによるCALET-IMC熱構造モデルの性能検証 | 鳥居 祥二 |
シミュレーションによるCALETの陽子・原子核観測性能に関する研究 | 鳥居 祥二 |
ビーム実験によるCALET-CHDの電荷分解能の実証研究 | 鳥居 祥二 |
A Supersymmetric 5D Orbifold Grand Unified Theory with SO(10) and Pati-Salam Gauge Group | 中里 弘道 |
磁場をもつ佐々木・アインシュタイン多様体上のゼロモード波動関数の導出 | 中里 弘道 |
有限次元量子系を特徴づける物理量の直接的測定方法の枠組 | 中里 弘道 |
QPM接着リッジ導波路を用いた高効率差周波発生 | 中島 啓幾 |
Si細線導波路を用いた光共振器型屈折率センサー | 中島 啓幾 |
後方入射光を用いた高消光比LN変調器のバイアス制御 | 中島 啓幾 |
光コム生成用変調器のためのチャープパラメータ精密測定 | 中島 啓幾 |
フェムト秒レーザーパルスを用いた有機分子の構造変化の測定 | 新倉 弘倫 |
フェムト秒レーザーパルスを用いた有機分子の構造変化の測定 | 新倉 弘倫 |
超短レーザーパルス照射によって発生した光電子の運動量分布の研究 | 新倉 弘倫 |
スペクトル変動の類似性に着目したモノラル音源分離とその性能評価 | 橋本 周司 |
ポリエステルフィルムを用いた変形可能な静電モータの開発 | 橋本 周司 |
口腔内インタフェースを用いて非調波成分を制御するシンセサイザー | 橋本 周司 |
酸触媒反応による管状ゲルの蠕動運動の実用と応用 | 橋本 周司 |
状態空間の次元を制限した段階的学習による強化学習の効率化 | 橋本 周司 |
月面元素濃度分布に基づく月地質の多様性に関する化学的考察 | 長谷部 信行 |
月惑星探査機搭載に向けた能動型X線分光器の基礎開発とシミュレーション | 長谷部 信行 |
高温超伝導体Bi2223の単結晶育成とSTM/STSによる物性評価 | 松田 梓 |
高温超伝導体と金粒子の相互作用 | 松田 梓 |
高温超伝導体上のC60分子 | 松田 梓 |
2D流体シミュレーションを用いたハイブリッドな液面高解像度化手法 | 森島 繁生 |
音素情報からの口唇動作推定に基づく発話アニメーションの生成 | 森島 繁生 |
時間連続性と幾何学的制約を考慮した線形予測に基づく顔特徴点追跡 | 森島 繁生 |
動画コンテンツへの人名アノテーションの自動付与手法に基づく動画再生システム | 森島 繁生 |
領域分割を用いたブレンドシェイプのためのリアルな表情転写手法 | 森島 繁生 |
Contact process in bistable units with global coupling | 山崎 義弘 |
アスコルビン酸結晶成長における湿度と密度に依存した均一成長の不安定性 | 山崎 義弘 |
ナビエ・ストークス方程式に対する直接解法と格子ボルツマン法との比較 | 山崎 義弘 |
楽譜の複雑ネットワーク化モデルの考察とランダムウォークによる楽譜の再構築 | 山崎 義弘 |
数値シミュレーションによる市町村の人口分布の再現 | 山崎 義弘 |
環境の影響下での繰り返し観測による2量子ビット間エンタングルメント生成 | 湯浅 一哉 |
原子数が確定したボース原子気体の干渉とその揺らぎ | 湯浅 一哉 |
ATLAS実験におけるFTKシステムの飛跡パターン生成高速化と処理能力の評価 | 寄田 浩平 |
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの受信モジュール開発と実機試験 | 寄田 浩平 |
LHC-ATLAS実験におけるVector Boson Fusion H->bb過程の断面積測定の実行性 | 寄田 浩平 |
暗黒物質探索に向けた気液2相型アルゴン光TPC検出器の物理感度評価 | 寄田 浩平 |
TRaf processによる機能性高分子の微細加工に関する研究 | 鷲尾 方一 |
イオン・電子ビームの複合照射によるDMFC用新規電解質膜の開発・格子状に親疎水構造を持つ電解質膜(微細加工型膜)の開発 | 鷲尾 方一 |
超低エネルギー電子線照射によるPEFC用傾斜薄膜PEMの開発 | 鷲尾 方一 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
神経インパルスの統計とA-D変換 | 相澤 洋二 |
非定常写像力学系における無限エルゴード性に由来する異常拡散 | 相澤 洋二 |
複数商品が作用し合う金融市場モデルの統計的性質 | 相澤 洋二 |
4D effective off-shell SUGRA action derived from magnetized 10D SYM and low-energy analysis | 安倍 博之 |
オービフォルド化された余剰次元における磁場とクォーク・レプトン質量階層性 | 安倍 博之 |
Ca2+ response to a microscopic heat pulse in a migrant cell | 石渡 信一 |
アクチンリング形成因子の探求 | 石渡 信一 |
心筋細胞における自励振動特性の研究-サルコメア集団の協同性に着目して- | 石渡 信一 |
染色体整列を担う分子モーターXkidの紡錘体中における運動解析 | 石渡 信一 |
BTO/BaFO超格子薄膜のマルチフェロイック特性 | 上江洲 由晃 |
LiNbO3/LiTaO3 Superlattice Films-Syntheses, Structural and Non-Linear Optical Properties- | 上江洲 由晃 |
SHGを用いたBiFeO3薄膜のドメイン構造解析 | 上江洲 由晃 |
エアロゾル・デポジション法によるビスマス系強誘電体膜の作製と強誘電性 | 上江洲 由晃 |
新強誘電体(Pb-Sn-Ti)O3薄膜の核混合法による作成と強誘電特性 | 上江洲 由晃 |
グラフェン成長における熱振動の役割の研究 | 大島 忠平 |
トリア-タングステン合金からの電界電子放出研究 | 大島 忠平 |
単原子電子源の電流安定性に関する研究 | 大島 忠平 |
微少領域からの低速電子線回折装置の開発 | 大島 忠平 |
Existence and stability of solutions for Schrodinger equations with power nonlinearities and nonlocal terms | 小澤 徹 |
Global Existence of Solutions for the Sublinear Klein-Gordon Equation | 小澤 徹 |
ASTRO-H衛星搭載APDアナログ処理部フライトモデルの開発 | 片岡 淳 |
MPPCを用いたフォスイッチ型ガンマカメラの開発 | 片岡 淳 |
高銀緯フェルミ未同定ガンマ線源の多波長系統探査 | 片岡 淳 |
次世代TOF-PETに向けたMPPC専用超高速LSIの開発 | 片岡 淳 |
深宇宙通信システムへの応用に向けたサブ・ガイガーモード単一光子検出器の開発 | 片岡 淳 |
2次元磁性体La5Mo4-xCoxO16の面間磁気抵抗 | 勝藤 拓郎 |
スピネル型遷移金属酸化物の磁場下熱伝導 | 勝藤 拓郎 |
ハニカム格子系Na2IrO3単結晶の物性 | 勝藤 拓郎 |
マルチフェロイクCoCr2O4の薄膜作製と物性 | 勝藤 拓郎 |
擬三角格子系AV10O15における三量体相転移 | 勝藤 拓郎 |
好熱菌由来F0F1-ATP合成酵素のH+/ATP比 | 木下 一彦 |
光格子中のボース気体の超流動臨界速度-変分モンテカルロ法による解析- | 栗原 進 |
チャープFBGによる多方向検知可能な曲げ歪センサー | 小松 進一 |
ヘテロコア構造光ファイバーセンサーを用いた曲げの多点観測 | 小松 進一 |
映像酔いが視運動性眼振に及ぼす影響 | 小松 進一 |
円対称位相板波面コード化法の被写界深度拡大特性 | 小松 進一 |
再生像の相互相関を利用する高解像合成開口デジタルホログラフィー | 小松 進一 |
知覚学習が視野闘争中の刺激優位性に及ぼす影響 | 小松 進一 |
波面補償型位相分布測定における並列処理を用いた高速化 | 小松 進一 |
非曖昧図形の事前提示が曖昧図形知覚に及ぼすプライミング・疲労効果 | 小松 進一 |
30m鏡へのGain補正システムの導入と、30m鏡のPointing較正 | 大師堂 経明 |
LO信号の温度や時間による位相変動の測定及び観測データから求めた位相差との比較 | 大師堂 経明 |
早稲田大学那須観測所20mφ鏡の観測方向補正及び補正後データにおける天体同定 | 大師堂 経明 |
那須20mφ固定球面鏡の高精度観測にむけての駆動制御システムの改良と観測データ解析からの補正 | 大師堂 経明 |
クラスター変分法によるΛハイペロン物質の研究 | 鷹野 正利 |
KIF1A-微小管系のbiased binding機構における静電相互作用の寄与 | 高野 光則 |
自由エネルギー計算によるミオシンの化学-力学共役機構の批判的検証 | 高野 光則 |
全原子モデル分子動力学計算で挑む膜超分子モーターF0の回転機構 | 高野 光則 |
GaInNxAs1-x/GaAs量子井戸のスピン緩和の観測 | 竹内 淳 |
Ge基板上に成長させたInGaAsのスピン緩和の観測 | 竹内 淳 |
InAsコラムナ量子ドットにおけるスピン緩和時間の温度依存性 | 竹内 淳 |
高均一InAs量子ドットの量子ビートとキャリアスピン緩和の観測 | 竹内 淳 |
リン脂質アンチバブルの形成メカニズム | 多辺 由佳 |
液晶を用いた白色分光型エリプソメーターの開発 | 多辺 由佳 |
二次元液晶拡散挙動の分子動力学計算 | 多辺 由佳 |
CALET-IMCの装置較正方法に関する研究 | 鳥居 祥二 |
CALET-TASCのフロントエンド回路の研究・開発 | 鳥居 祥二 |
CALETにおける重原子核検出システム(CHD)の研究開発 | 鳥居 祥二 |
ハドロン相互作用モデルの検証に基づくCALET観測性能の研究 | 鳥居 祥二 |
気球搭載型CALETプロトタイプ(bCALET-2)による電子・ガンマ線観測 | 鳥居 祥二 |
Svetlichny-type不等式と不確定性関係を用いた3量子ビット系非局所性の解析 | 中里 弘道 |
LiNbO3変調器を用いた高効率な光符号ラベル生成 | 中島 啓幾 |
QPM接着リッジ導波路による高利得DFG波長変換 | 中島 啓幾 |
センシングに向けたクラッドレス非線形導波路 | 中島 啓幾 |
ミラー反射を用いた共振型LiNbO3光変調器の高効率・小型化 | 中島 啓幾 |
高反射誘電体多層膜を用いたTi:Er:LiNbO3モードロックレーザー | 中島 啓幾 |
4次元光線空間の探索とスライス操作によるマルチパースペクティブ画像生成 | 橋本 周司 |
エレクトロスピニング法によるナノファイバー型アクチュエータの作製 | 橋本 周司 |
パラメトリックスピーカの3次元形状の機械的変形による音場制御 | 橋本 周司 |
ユーザの感性に適応する商品検索支援システム | 橋本 周司 |
意識状態の推定に基づく能動的な学習支援システムの開発と評価 | 橋本 周司 |
狭隘壁面間移動ロボットの開発 | 橋本 周司 |
Parameterized Post-Friedmann形式に基づいた非パラメトリック法による重力理論の解析 | 前田 恵一 |
Fe[SeTe]の合成とその超伝導 | 松田 梓 |
不純物により誘起される擬ギャップの性質 | 松田 梓 |
HMMに基づく既存動画を再利用した音楽動画自動生成システムの改善 | 森島 繁生 |
Structure-from-Motionと顔形状事前知識を併用した動画像からの3次元顔モデル高速自動生成 | 森島 繁生 |
アノテーション情報を反映した類似動画尺度に基づく自動ダンス動画生成システム | 森島 繁生 |
データベースに基づくテクスチャ-デプスパッチタイリングを応用した正面顔画像からの顔形状推定 | 森島 繁生 |
モーフィング音声を用いた個人性知覚特性分析と音響特徴量との関係の検討 | 森島 繁生 |
曲率ベースサンプリングによるリアルタイムアンビエントオクルージョン | 森島 繁生 |
形状変形とパッチタイリングに基づくエージングシミュレーション | 森島 繁生 |
骨格推定とスキニングによる変形を用いた三色光源下における三次元立体形状の再現 | 森島 繁生 |
布の静的・動的3次元特徴計測に基づくシミュレータの最適パラメータ推定 | 森島 繁生 |
ネットワークを用いた 楽譜の統計的性質の解析 | 山崎 義弘 |
企業間ネットワークモデルの構築 | 山崎 義弘 |
Study on Regular and Non-regular Waves in Ideal MHD Riemann Problem | 山田 章一 |
1回の試行で得られる観測データ列から量子系のパラメータを推定する方法 | 湯浅 一哉 |
同種粒子性を利用する量子計測:散乱ポテンシャル強度の推定 | 湯浅 一哉 |
ATLAS実験データを用いた高速飛跡トリガーシステムの現状解析と今後の安定性 | 寄田 浩平 |
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの環境依存性と処理時間の評価 | 寄田 浩平 |
J-PARC K1.1BRビームラインを用いた250L液体アルゴンTPC検出器の応答性 | 寄田 浩平 |
Search for the Standard Model Higgs Boson in τ+τ- final state in proton-antiproton collisions at CDF | 寄田 浩平 |
Tevatron/CDF実験におけるτ粒子を終状態に含むWZ/ZZ生成断面積測定 | 寄田 浩平 |
エネルギー損失dE/dxによる粒子識別能力に関する包括的研究 | 寄田 浩平 |
液体アルゴン中の電離電子再結合因子の決定と光検出シミュレーションの確立 | 寄田 浩平 |
Cs-TeフォトカソードRF-gunを用いたナノ秒分解能Pulse radiolysis systemの構築と評価 | 鷲尾 方一 |
イオンビーム照射による微細構造体を有した電解質膜の作製研究 | 鷲尾 方一 |
フォトカソードRF電子銃におけるマルチバンチ電子ビームの高品質化 | 鷲尾 方一 |
重イオンビーム照射によるPEFC用電解質膜の開発 | 鷲尾 方一 |
小型高品質電子加速器を目指したS-band高周波空胴開発~3.5cell高周波電子銃開発と12cell booster加速管開発~ | 鷲尾 方一 |
生分解性高分子の微細加工に関する研究 | 鷲尾 方一 |
量子ビームを用いた固相直接還元によるマイクロ/ナノスケールの金属パターニング | 鷲尾 方一 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
ゆらぎ定理への非線形効果のシュミレーション | 相澤 洋二 |
複数ネットワークによる複数刺激の強化学習 | 相澤 洋二 |
ミオシンVの運動性に対するトロポミオシン・トロポニンの作用 | 石渡 信一 |
紡錘体極の力学特性の解析 | 石渡 信一 |
局所温度勾配によるHeLa細胞中期紡錐体の配向制御 | 石渡 信一 |
六方晶YbFeO3薄膜の強誘電性とフェリ磁性 | 上江洲 由晃 |
LiTaO3/LiNbO3超格子薄膜の構造と光学特性 | 上江洲 由晃 |
混晶系強誘電体PZN-xPTにおけるモルフォトロピック相境界付近の強誘電状態 | 上江洲 由晃 |
混晶系強誘電体PSN-xPTにおけるモルフォトロピック相境界付近での強誘電分域構造の特徴 | 上江洲 由晃 |
マルチフェロBiFeO3薄膜及び単結晶の非線形光学特性 | 上江洲 由晃 |
Lifetime of Single-Atom Electron Sources | 大島 忠平 |
モリブデン白金合金による単原子電子源の作製とその評価 | 大島 忠平 |
W(211)の表面分析 | 大島 忠平 |
減衰項をもつ非線形波動方程式の研究 | 大谷 光春 |
擬三角格子系AV13O18(A=Ba, Sr)におけるV三量体相転移 | 勝藤 拓郎 |
軌道整列を起こすスピネル型MnV2O4における光誘起ダイナミクス | 勝藤 拓郎 |
磁場下熱伝導度測定によるスピネル型V酸化物のスピン・軌道ゆらぎの観測 | 勝藤 拓郎 |
ペロブスカイト型遷移金属酸化物薄膜における新奇電界発光 | 勝藤 拓郎 |
軌道整列を起こすBaV10O15のラマン散乱 | 勝藤 拓郎 |
一次元ボース粒子系における不純物散乱問題 | 栗原 進 |
遷移金属酸化物における金属絶縁体転移 | 栗原 進 |
ジグザグ端グラフェンナノリボンにおけるハーフセミメタリシティ | 栗原 進 |
多バンド超伝導体におけるコヒーレンス効果 | 栗原 進 |
2成分フェルミ気体の集団振動における減衰 | 栗原 進 |
両眼に異なる輝度の多義図形を提示したときの瞳孔径と知覚状態の関係 | 小松 進一 |
運動誘発盲現象における視覚的注意方向の影響 | 小松 進一 |
波面コード化法に用いる位相板の最適設計条件の多角的検討―CPMとFPMの特性比較― | 小松 進一 |
異なる時間特性の発光体を用いる光デジタルキー | 小松 進一 |
自由曲面位相板WFCによる虹彩認証システムの被写界深度拡大 | 小松 進一 |
1対多光カオス通信における盗聴検知システムのビットエラー特性 | 小松 進一 |
ステレオ映像観察時における輻輳・調節反応の解明 | 小松 進一 |
波面補償型位相分布測定に用いるSA法の温度パラメータ低減方法 | 小松 進一 |
自由曲面位相板を用いたウェイブフロントコーディングの応用可能性―復元アルゴリズムと応用実験― | 小松 進一 |
那須20m鏡における駆動制御新機構の開発と観測 | 大師堂 経明 |
電波トランジェットWJN J2246+4153の観測と那須30mφ固定球面鏡の即応追尾観測システムの構築に関する研究 | 大師堂 経明 |
那須パルサー観測所における大地熱輻射遮蔽アルミメッシュの効果測定と観測 | 大師堂 経明 |
アクトミオシンの強結合・弱結合遷移の分子機構:ミオシン構造状態と溶媒のアロステリー | 高野 光則 |
中間バリア層を有するGaInNAs(Sb)/GaNAs(Sb)/GaAs量子井戸のスピン緩和の観測 | 竹内 淳 |
CdTe/ZnTe量子ドットのドット内準位励起による時間分解フォトルミネッセンス | 竹内 淳 |
リング型トラップから解放された朝永・ラッティンジャー流体の2粒子相関 | 田崎 秀一 |
モノフラクタルなエネルギースペクトルを持つ系におけるマルチフラクタル波動関数 | 田崎 秀一 |
Groverのアルゴリズムを用いた量子計算における時間相関 | 田崎 秀一 |
液晶リターダーを用いた分光エリプソメーターの開発 | 多辺 由佳 |
Fe72Pt28インバー合金の中性子小角散乱 | 角田 頼彦 |
Fe3Ptインバー合金におけるマグノンの温度変化 | 角田 頼彦 |
熱整流素子と熱電充電素子の作製と評価 | 寺崎 一郎 |
Sr3.12-xCaxR0.88Co4O10.5(R=Y, Ho)の構造と磁性 | 寺崎 一郎 |
CALET全吸収型カロリメータに用いる光半導体素子の性能評価 | 鳥居 祥二 |
CALETトリガーシステムの開発 | 鳥居 祥二 |
プラスチックシンチレータを用いたCALET電荷測定装置に関する研究 | 鳥居 祥二 |
LHCf実験:7TeV陽子衝突における最前方領域ガンマ線エネルギースペクトル | 鳥居 祥二 |
熱浴の影響下にある3量子ビット系のエンタングルメントの評価 | 中里 弘道 |
量子ビットおよび環境系のdephasing dynamicsと測定効果 | 中里 弘道 |
高繰り返し周波数超短光パルス列の波形制御 | 中島 啓幾 |
誘電体多層膜ミラーを用いたTi:Er:LiNbO3モードロックレーザー | 中島 啓幾 |
QPM接着リッジ導波路による高効率スクイージング | 中島 啓幾 |
高消光比LiNbO3光変調器を用いたTwo-tone光信号連続生成 | 中島 啓幾 |
ドライエッチングによるリッジ導波路構造の作製と光学評価 | 中島 啓幾 |
Si導波路グレーティング結合共振器型屈折率センサー | 中島 啓幾 |
誘電エラストマーアクチュエータの周波数応答特性 | 橋本 周司 |
移動ロボットのための地形評価基準「不整地度」の提案と実環境への適用 | 橋本 周司 |
演奏の盛り上がりを考慮してモード切替を行う即興演奏システム | 橋本 周司 |
口腔内動作を用いたインタフェースの開発 | 橋本 周司 |
未知語や曖昧な発話に対応可能な音声制御システム | 橋本 周司 |
高密度キセノン中でのα線によるシンチレーション光子数と電離電子数の同時測定 | 長谷部 信行 |
中性子を利用した低エネルギーキセノン反跳核の電離・発光過程の研究 | 長谷部 信行 |
CR-39固体飛跡検出器を用いた宇宙線超鉄核の新しい電荷弁別法の開発 | 長谷部 信行 |
月探査衛星「かぐや」搭載ガンマ線分光計による極域における水の存在の検討 | 長谷部 信行 |
SELENE2搭載用ガンマ線・中性子分光計の性能評価 | 長谷部 信行 |
新型生体組織等価線量計によるLET測定 | 長谷部 信行 |
bi gravity重力理論によるダークエネルギー問題へのアプローチ | 前田 恵一 |
Bi2212の物性に与える過剰酸素の影響 | 松田 梓 |
発話における閉口を考慮したリップシンクアニメーションの生成 | 森島 繁生 |
強化学習を用いた二速歩行ロボットのバランス制御 | 森島 繁生 |
主観評価と客観評価の回帰分析に基く自然さを強調した笑顔動画像の合成法 | 森島 繁生 |
サポートジョイントを用いた事例ベースキャラクタ変形手法 | 森島 繁生 |
自然発話スペクトログラム再現法を用いた母音交換に基づく話者変換 | 森島 繁生 |
医用画像から得た個人特徴を反映した顔面筋肉モデルの構築 | 森島 繁生 |
恒星の進化研究に向けた回転平衡形状の新解法 | 山田 章一 |
Sub-nuclear density equations of state and compositions of nuclear matter for core-collapse supernovae | 山田 章一 |
架橋PTFE微細加工体をモールドとするナノインプリント法の開発研究 | 鷲尾 方一 |
電子線を用いたプロトン輸送方向に含水率傾斜を有する燃料電池の開発 | 鷲尾 方一 |
スーパーコンティニウムプローブによる吸光法パルスラジオリシスシステムの開発 | 鷲尾 方一 |