早稲田大学 先進理工学研究科 化学・生命化学専攻の修士論文題目を公開しております。
現在進行形の最新課題になりますので、産学連携の検討にご活用ください。
内容の詳細や関心のあるシーズがございましたら、産学官研究推進センターまでお問い合わせください。
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
ボロン酸による糖類のセンシングのメカニズムに関する速度論的研究 | 石原 浩二 |
配位平面にBr?を有するピバリン酸アミド架橋白金(lll)二核錯体とアセトンの反応に関する速度論的研究 | 石原 浩二 |
プラズモンモードの動的制御に関する研究 | 井村 考平 |
貴金属ナノボイドにおける蛍光増強現象の近接場顕微分光研究 | 井村 考平 |
架橋鎖の反転を抑制した新規面不斉ピリジノファンの合成とその性質 | 鹿又 宣弘 |
面不斉テルピリジンを配位子に持つRu錯体の合成と触媒的不斉水素移動反応への応用 | 鹿又 宣弘 |
Cisplatin誘導体によるコラーゲン細線維形成阻害の分子機構 | 小出 隆規 |
パラシクロファン骨格を有する新規不斉リン配位子群の創製と応用 | 柴田 高範 |
触媒的[2+2+2]付加環化反応を利用した三脚型ピリジノファンの高エナンチオ選択的合成/熱的に安定な一置換チオフェン-1-オキシドと1-イミドの合成と性質 | 柴田 高範 |
複核金属錯体を用いた触媒的不斉共役付加反応による4級不斉炭素原子構築法の開発 | 柴田 高範 |
連続的[2+2+2]付加環化反応を利用した環状ポリアリレン骨格の構築 | 柴田 高範 |
NO3四座配位子またはN3型三座配位子を有するオキソタングステン(VI)錯体の合成と性質 | 山口 正 |
二窒素を配位子に有するオキソアセタト架橋ルテニウム三核錯体の合成と性質 | 山口 正 |
PP2A阻害タンパク質/SETによるAurora-B制御機構の同定と分裂期における機能の解明 | 寺田 泰比古 |
ヒト培養細胞におけるPRC1の分裂期抑制機構の解明 | 寺田 泰比古 |
ランダムペプチドライブラリーの作製とcell-based screening assayの構築 | 寺田 泰比古 |
新規CDK5RAP2結合タンパク質CRBP1の機能解析 | 寺田 泰比古 |
アミン溶液による二酸化炭素の吸収・放散過程の理論的研究 | 中井 浩巳 |
多領域分割スキームを用いた軌道特定密度汎関数理論の開発 | 中井 浩巳 |
電子状態理論の高精度化に向けた取り組み:ジェミナル理論による電子相関計算とポテンシャル法における価電子相対論効果 | 中井 浩巳 |
ヒストンメチル化を検出する新規蛍光プローブの開発および生細胞内におけるヒストンメチルの動態解析 | 中尾 洋一 |
海綿由来のSIRT3阻害剤の探索研究 | 中尾 洋一 |
海洋生物由来のヒストン修飾制御剤探索法の開発 | 中尾 洋一 |
(-)-taxol A環フラグメントの効率的合成に関する研究 | 中田 雅久 |
(+)-keramaphidin Bの不斉全合成研究 | 中田 雅久 |
C2対称含NHC不斉三座配位子の創製と不斉触媒反応への活用研究 | 中田 雅久 |
パラジウム触媒を用いたホウ素化合物及びスズ化合物からの新規イミド合成法の研究 | 中田 雅久 |
Fabrication and Performance of Zinc Phthalocyanine/C60Organic Solar Cells with a Template Layer | 古川 行夫 |
ラマン分光法と電流電圧特性を用いたITO/ホール注入層/ホール輸送層の界面に関する研究 | 古川 行夫 |
ラマン分光法を用いた三重項型有機発光ダイオードにおける発光層のアモルフィス構造に関する研究 | 古川 行夫 |
共鳴ラマン分光法によるP3HT:PCBMバルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の研究 | 古川 行夫 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
白血病細胞と間質細胞の接着に対する分子標的薬の感受性ならびに遺伝子への影響 | 浅野 茂隆 |
ジアリールエテン二光子誘起フォトクロミック反応におけるプラズモン増強場の効果 | 井村 考平 |
銀ナノキューブの近接場顕微分光 | 井村 考平 |
Azaspireneモデル分子の異性化とその反応機構 | 鹿又 宣弘 |
シクロファン構造を有する新規ビピリジンの合成とその性質 | 鹿又 宣弘 |
架橋鎖に官能基を持つ面不斉パラピリジノファンの合成とその不斉反応への応用 | 鹿又 宣弘 |
新規面不斉ビスピリジノファン二座配位子の合成とその不斉触媒機能 | 鹿又 宣弘 |
面不斉テルピリジン誘導体の合成とその不斉触媒反応への応用 | 鹿又 宣弘 |
Vibrio alginolyticusのコラゲナーゼ産生を誘導する物質に関する研究 | 小出 隆規 |
線維形成型コラーゲンのヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)依存性血管新生制御部位の同定およびHSPG阻害剤探索法の開発 | 小出 隆規 |
アレーンルテニウム錯体を経由する触媒反応の開発 | 柴田 高範 |
室温条件下におけるsp3炭素原子上での化学選択的かつ位置特異的な鈴木宮浦クロスカップリング反応の開発 | 柴田 高範 |
第二級sp3炭素-水素結合活性化を基点とするインドール骨格の構築法、およびテトラヒドロインデン(THI)の脱水素の開発 | 柴田 高範 |
複核金属錯体の位置異性体制御による有機金属試薬の触媒的不斉共役付加反応の開発 | 柴田 高範 |
CDK5RAP2結合新規タンパク質CRBP1の機能解析 | 寺田 泰比古 |
PP2A阻害タンパク質/SETによるAurora-Bの新規制御機構の同定と分裂期における機能の解明 | 寺田 泰比古 |
ランダムペプチド・ライブラリーの作製とライブラリーを用いたSirt1発現上昇ペプチドの探索 | 寺田 泰比古 |
ランダムペプチド・ライブラリーの設計とそれを用いたp16発現誘導老化制御ならびにMn-SOD発現誘導酸化ストレス抑制短鎖ペプチドの探索 | 寺田 泰比古 |
中心体タンパク質SAS6による新規中心体複製制御タンパク質の探索と中心体複製機構の解明 | 寺田 泰比古 |
高速な励起状態計算理論の開発:大規模生体分子への適用 | 中井 浩巳 |
α-アルキリデン-β-ケトイミドを利用した新規触媒的不斉Diels-Alder反応の開発 | 中田 雅久 |
抗腫瘍細胞性化合物bucidarasin類の不斉全合成研究 | 中田 雅久 |
抗腫瘍細胞性化合物cucurbitacin Bの不斉全合成研究 | 中田 雅久 |
新規抗カビ剤NH006の大量合成に関する研究 | 中田 雅久 |
新規不斉NHC錯体の合成と金触媒を用いた酸化的1,5-エンイン環化反応に関する研究 | 中田 雅久 |
フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体とナイロンフィルムの赤外スペクトルの外部電場効果 | 古川 行夫 |
光誘起赤外分光法を用いたP3AT:PCBMバルクヘテロ薄膜におけるキャリア再結合過程に関する研究 | 古川 行夫 |
赤外反射吸収分光法を用いたITO・金基板上での有機薄膜の分子配向解析 | 古川 行夫 |
偏光ラマン分光法によるペンタセン単結晶のラマンテンソルの決定 | 古川 行夫 |
Pt2Hg三核錯体の結合様式の異なる異性体Pt(Ⅲ)-Hg(0)-Pt(Ⅲ)およびPt(Ⅱ)→Hg(Ⅰ)-Pt(Ⅲ)の合成と構造 | 山口 正 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
間葉系幹細胞におけるTranslinの機能解析 | 浅野 茂隆 |
配位平面に非等価なアミン配位子を有するα-ピリドン架橋白金(Ⅲ)二核錯体の軸位配位子置換反応 | 石原 浩二 |
配位平面に塩化物イオンを有するピバリン酸アミド架橋白金(Ⅲ)二核錯体とオレフィンとの反応の速度論的研究 | 石原 浩二 |
α-ピリドン架橋HH型白金(Ⅲ)二核錯体とフェノールとの反応に関する速度論的研究 | 石原 浩二 |
ピリジルボロン酸白金(Ⅱ)錯体による糖類の定量 | 石原 浩二 |
海洋由来微生物の産出する環状エーテル化合物の合成研究 | 鹿又 宣弘 |
[2+2+2]付加環化反応を利用した三脚型かご型化合物およびシラヘリセンのエナンチオ選択的合成 | 柴田 高範 |
金属連結型複核パラジウム錯体を用いた反応開発 | 柴田 高範 |
カチオン性イリジウム触媒による位置選択的なベンゾヘテロール合成 | 柴田 高範 |
分裂期リン酸化酵素Aurora Bの制御におけるPP2A阻害タンパク質/SETの機能 | 寺田 泰比古 |
分裂期における染色体パッセンジャータンパク質とポリコームタンパク質・Ring1Bの相互関係について | 寺田 泰比古 |
CDK5RAP2遺伝子に結合する新規タンパク質の解析 | 寺田 泰比古 |
励起状態における分子動力学シミュレーションの高速化と分子内電荷移動への応用 | 中井 浩巳 |
ナノスケールの電気伝導シミュレーション法の検証 | 中井 浩巳 |
密度汎関数理論の高精度化と数値検証~軌道エネルギーが満たすべき直線性条件~ | 中井 浩巳 |
非線形光学応答の高速量子化学計算:分割統治法によるアプローチ | 中井 浩巳 |
理論化学による多次元紫外・可視分光法の提案 | 中井 浩巳 |
拘束条件付きSCF法の強誘電体材料への応用 | 中井 浩巳 |
海洋無脊椎動物からの抗リーシュマニア活性物質の探索 | 中尾 洋一 |
海洋生物からのマウスES細胞未分化維持活性物質の探索 | 中尾 洋一 |
新規ヒストンメチル化酵素G9a阻害剤の探索 | 中尾 洋一 |
タンパク質のSUMO化を制御する化合物の探索とその作用機構に関する研究 | 中尾 洋一 |
抗腫瘍細胞性化合物(-)-FR182877のファーマコフォアの不斉合成研究 | 中田 雅久 |
抗腫瘍細胞性天然物nemorosoneの不斉全合成研究 | 中田 雅久 |
抗腫瘍性化合物xerophilusin Ⅰの不斉全合成研究 | 中田 雅久 |
抗腫瘍性抗生物質bruceantinの不斉全合成研究 | 中田 雅久 |
(+)-carneic acid Aの不斉全合成およびその天然型の構造訂正とaspergillimideの不斉全合成研究 | 中田 雅久 |
ラマン分光法を用いたITO/MoOx/α-NPD界面に関する研究 | 古川 行夫 |
ポルフィリン誘導体を用いた低分子積層型有機薄膜太陽電池の作製 | 古川 行夫 |
核磁気共鳴分光法によるN-メチルジエタノールアミン・ピペラジン混合アミン水溶液とCO2の反応に関する研究 | 古川 行夫 |
ドナー及び銀と共蒸着したAlq3のラマン分光分析 | 古川 行夫 |
亜鉛フタロシアニンを用いたpnホモ接合ダイオードに関する研究 | 古川 行夫 |
N,N’-di-tert-Butyl-o-phenylenediamineを配位子に有する錯体の構造と性質 | 山口 正 |
ヘキサアザトリフェニレンを架橋配位子に有するルテニウム多核錯体の混合原子価状態 | 山口 正 |