早稲田大学 先進理工学研究科 生命理工学専攻の修士論文題目を公開しております。
現在進行形の最新課題になりますので、産学連携の検討にご活用ください。
内容の詳細や関心のあるシーズがございましたら、産学官研究推進センターまでお問い合わせください。
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
In vivoマウス心臓におけるサルコメア長のリアルタイム計測 | 石渡 信一 |
骨格筋収縮系の自励振動現象:低活性化レベルに見られる振動パターン | 石渡 信一 |
前十字靭帯再建用の生体材料のための耐久試験装置の開発 | 岩﨑 清隆 |
組織保護処理を施した無細胞化ウシ心膜の動的粘弾性特性に関する検討 | 岩﨑 清隆 |
拍動循環回路による塞栓コイルの塞栓性能評価法の検討 | 岩﨑 清隆 |
ヒト赤血球の衝突破壊要因の特定に向けた実験研究:高粘度流体による赤血球の伸長度に応じた衝突破壊試験 | 梅津 光生 |
ヒト脳動脈瘤における内壁性状と壁厚に着目した菲薄・肥厚・硬化部の特徴抽出 | 梅津 光生 |
循環シミュレータによる補助心臓装着心不全患者の血行動態の工学的再現に関する検討 | 梅津 光生 |
心筋細胞シートを用いたチューブ状三次元組織モデルと灌流培養装置の構築 | 梅津 光生 |
ヒト染色体DNAの折り畳み機構に関する研究 | 大山 隆 |
マウスES細胞の核内イオン環境の人為的改変と細胞運命 | 大山 隆 |
ムジナモのS-like RNase遺伝子の構造と発現 | 大山 隆 |
エリスロポエチン応答性のウシガエル赤血球前駆細胞の性質と組織分布 | 加藤 尚志 |
ツメガエルにおけるトロンボポエチンとc-Mplの相互作用と生物機能の保存 | 加藤 尚志 |
ツメガエル肺におけるエリスロポエチンおよびその受容体の発現と相互作用 | 加藤 尚志 |
メダカ赤血球造血におけるエリスロポエチンおよびGATA-1の発現と機能 | 加藤 尚志 |
変態期のアフリカツメガエル肝臓における赤血球前駆細胞の増殖と分化 | 加藤 尚志 |
切株の呼吸量の測定および森林炭素収支に与える影響の評価 | 小泉 博 |
冷温帯コナラ林およびアカマツ林におけるリター層含水比連続測定とリター層呼吸の制御要因 | 小泉 博 |
冷温帯落葉広葉樹林における土壌表面からのCO↓2放出量の推定~トレンチ法を用いた土壌生物呼吸と根呼吸の連続測定~ | 小泉 博 |
1,4-ジヒドロピリジンの合成およびその蛍光特性 | 清水 功雄 |
グルコサミン誘導体の合成研究 | 清水 功雄 |
ブラシノステロイド標識化合物の合成研究 | 清水 功雄 |
全炭素安定同位体標識エストラジオールの合成研究 | 清水 功雄 |
ARと模型の融合による新たな医学教育シミュレーションシステムの開発-聴診シミュレータと同期した心臓拍動ARの構築- | 高西 淳夫 |
ロボットを用いた精神疾患モデル実験系に関する研究-ラット群の中で特定ラットを選択的に攻撃可能な制御系の構築- | 高西 淳夫 |
肝臓を対象とした超音波診断画像の3次元再構成法の構築-3次元ボクセルデータによる任意断面画像の生成- | 高西 淳夫 |
人間の運動および生理指標の計測システムに関する研究-超小型姿勢計測センサのリハビリテーションへの応用- | 高西 淳夫 |
人間形サキソフォン演奏ロボットに関する研究-人間の直観的動作に基づくインタラクションシステムの構築- | 高西 淳夫 |
全身型患者シミュレータに関する研究-ヒトの神経回路を規範とした腕部ロボットの制御系の構築- | 高西 淳夫 |
全身型患者シミュレータに関する研究-頭部ロボットのためのしわ形成機構に関する検討- | 高西 淳夫 |
松果体におけるニューロステロイドの合成経路と日内変動の解析 | 筒井 和義 |
脊索動物におけるGnIHとNPFFの進化的起源:ナメクジウオの新規Rfamideペプチドからの考察 | 筒井 和義 |
無脊椎動物の脳・神経系におけるニューロステロイド合成の解析 | 筒井 和義 |
ARはツチガエルの雄決定遺伝子となり得るか? | 中村 正久 |
ツチガエルAR遺伝子の性決定と性染色体進化に関する研究 | 中村 正久 |
ツチガエル地方集団における雌雄判定マーカーの解析 | 中村 正久 |
ブラシバイオプシー法を用いたヒト口腔上皮組織におけるケラチンの網羅的発現解析 | 並木 秀男 |
鉄イオン架橋アルギン酸三次元多孔質材料の細胞培養基質としての評価 | 並木 秀男 |
無血清細胞培養における鶏卵抽出物の効果 | 並木 秀男 |
ふるえを抑えるロボット装具における手部の物理特性計測に基づく前腕拘束手法の検討 | 藤江 正克 |
冠状動脈バイパス手術を対象とした心臓取付型ロボットシステムの開発 | 藤江 正克 |
肝がんの熱治療を支援する肝臓熱凝固モデルの構築-加温条件と粘弾性率の関係性の導出- | 藤江 正克 |
乳腺腫瘍の良悪性判別を支援する非線形弾性パラメータ分布推定手法の開発-腫瘍を大変形させる静力学的圧縮条件の導出- | 藤江 正克 |
脳活動情報に基づいたhand-eye coordination導出を基軸としたマスタ・スレーブ型手術支援ロボットの直感的な操作性評価 | 藤江 正克 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
SUS316L製ステントに対する新生内膜による血管壁への拘束を考慮した屈曲耐久性評価 | 岩﨑 清隆 |
ラット皮下移植による無細胞化ウシ心膜の力学的安定性に及ぼす滅菌の影響の検討 | 岩﨑 清隆 |
遠心式補助人工心臓装着患者の血行動態の変化が血液ポンプ流量に及ぼす影響の検討 | 梅津 光生 |
可視化実験及び数値流体解析を併用した脳動脈瘤内の血流ダイナミクスに関する検討 | 梅津 光生 |
左冠動脈分岐血管狭窄モデルを用いたステント治療の工学的基礎検討 | 梅津 光生 |
単一細胞に着目したヒト赤血球の衝突速度に応じた破壊の定量分析 | 梅津 光生 |
縫着輪の異なる臨床用機械式二葉弁の医工学的特性比較 | 梅津 光生 |
灌流培養による物理的作用に対する細胞シートの挙動変化 | 梅津 光生 |
ヒト21番染色体内DNA物性特異領域の核内動態 | 大山 隆 |
マウスES細胞の核内イオン環境の変化がその分化に及ぼす影響 | 大山 隆 |
高頻度組換え部位形成の情報基盤:DNA物性から謎を解く | 大山 隆 |
食虫植物S-like RNase遺伝子の分子系統学的解析 | 大山 隆 |
Flow cytometric profiling nucleated blood cells stained with acridine orange | 加藤 尚志 |
アフリカツメガエルにおける細胞接着因子ESAMの発現と機能 | 加藤 尚志 |
アフリカツメガエル組換えG-CSFの発現とin vitro 活性 | 加藤 尚志 |
冷温帯アカマツ林およびコナラ林における生態学的手法を用いた炭素動態の推定 | 小泉 博 |
(R)-(-)-及び(S)-(+)-[6]-ジンゲロールの不斉合成研究 | 清水 功雄 |
ショウガの機能を基にしたメタボリックシンドローム改善化合物の設計・合成と生物学的機能解析 | 清水 功雄 |
ステロイド側鎖部位の炭素安定同位体多重標識法の開発 | 清水 功雄 |
ニューロステロイド受容体解析のためのアフィニティ標識7α-Hydroxypregnenoloneの合成 | 清水 功雄 |
蛍光標識ステロイド性ホルモンの設計・合成および応用に関する研究 | 清水 功雄 |
光学活性オキシランの合成とその選択的開裂反応を利用した生理活性有機化合物の合成 | 清水 功雄 |
炭素安定同位体多重標識を指向したポルフォビリノーゲン合成研究 | 清水 功雄 |
2足歩行ロボットの多様な路面性状に対する適応歩行に関する研究-床反力調整による軟弱路面における歩行の安定化制御- | 高西 淳夫 |
ヒトの筋特性を再現したアクチュエータに関する研究-変位増幅機構を有するSMAアクチュエータ制御系- | 高西 淳夫 |
ロボットを用いた精神疾患モデル実験系に関する研究-行動テストバッテリーと多次元解析を融合した向精神薬評価系- | 高西 淳夫 |
全身型患者シミュレータに関する研究-神経疾患患者の状態再現が可能な肘関節ロボットシステムの開発- | 高西 淳夫 |
ストレスによるゴナドトロピン放出抑制ホルモン(GnIH)とGnIH受容体の発現変動 | 筒井 和義 |
テストステロンによる下垂体のゴナドトロピン放出抑制ホルモン(GnIH)とGnIH受容体の発現誘導作用 | 筒井 和義 |
遡上中のシロザケの脳における7α-ヒドロキシプレグネノロンの合成量の変動と生理作用 | 筒井 和義 |
両生類のsingle cell cDNA libraryの作製法の確立 | 中村 正久 |
インテグリンβ3欠損マウスにおける線維芽細胞の性状解析 | 並木 秀男 |
角膜上皮幹細胞疲弊症モデルにおける上皮間充織相互作用の研究 | 並木 秀男 |
癌抑制遺伝子p53の負の制御因子Mdm2、Mdmxを標的とした新規抗癌剤の創製 | 並木 秀男 |
ZMPを指標とする麻痺の左右差に対応した最適な杖接地位置の導出 | 藤江 正克 |
筋電義手における筋電取得と運動感覚フィードバックを単一筋群で行う手法の提案 | 藤江 正克 |
長距離自由歩行計測のための加速度を用いた左右分離床反力推定 | 藤江 正克 |
熱伝導率と導電率の空気依存性に基づく肺の熱伝導現象の定量化 | 藤江 正克 |
片麻痺患者の歩行訓練支援に向けた理学療法士の介助動作の工学的解明 | 藤江 正克 |
画像情報を用いたプローブの位置決め再現支援システム-回転に対応可能なテンプレートマッチング手法- | 藤本 浩志 |
人間と楽器演奏ロボットのインタラクションに関する研究-動作認識による指揮者とロボットのインタラクションシステム- | 藤本 浩志 |
大腸内視鏡挿入支援ロボットに関する研究-ワイヤ張力によるワイヤ経路の推定- | 藤本 哲男 |
補助人工心臓ポンプのダイアフラム挙動解析のための有限要素解析プログラムの構築 | 藤本 哲男 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
ストローマ細胞との接着による白血病幹細胞の薬剤耐性獲得機構に関する研究 | 浅野 茂隆 |
His tag-アクチンの調製と重合特性の研究 | 石渡 信一 |
小脳プルキンエ細胞の成熟過程における転写因子発現の時間変化 | 石渡 信一 |
単一細胞高速イメージング技術を用いたヒト赤血球の衝突・破壊動態に関する実験研究 | 梅津 光生 |
灌流培養装置による3次元ヒト組織への血管網付与技術の検討 | 梅津 光生 |
無細胞化ウシ心膜のγ線滅菌処理が組織の力学的特性と熱安定性に及ぼす影響の検討 | 梅津 光生 |
ステントグラフト留置のための血管位置同定システムの開発 | 梅津 光生 |
人工弁の変更に伴う東洋紡績社製補助人工心臓の有効かつ安全な駆動条件の検討 | 梅津 光生 |
腱の脱細胞化に及ぼすマイクロ波及び圧力・流量の影響の検討 | 梅津 光生 |
脳動脈瘤の破裂リスク予測に向けた血流・組織の相互作用に関する医工学的研究 | 梅津 光生 |
In vitroヒト血液培養装置を用いた動物組織の無細胞化及び乾燥・γ線滅菌処理が超急性拒絶反応に及ぼす影響の検討 | 梅津 光生 |
狭窄頚動脈分岐部の血行動態解析における流出境界条件の検討 | 梅津 光生 |
ゲノムにおける物性の特異領域とその生物学的意義 | 大山 隆 |
ゲノムにおけるスーパーコイル様ベント構造の分布と生物学的意義 | 大山 隆 |
食虫植物腺細胞における環境応答遺伝子の発現制御 | 大山 隆 |
細胞核内イオン環境の変化がクロマチンの構造・機能に及ぼす影響 | 大山 隆 |
赤血球造血と甲状腺内分泌系との接点 | 加藤 尚志 |
ツメガエル栓球及び白血球に対する組換えモノクローナル抗体の動物細胞発現と抗原解析 | 加藤 尚志 |
低温曝露ツメガエルにおける白血球数減少の動態 | 加藤 尚志 |
ツメガエル好中球の細胞学的性質とG-CSFの構造 | 加藤 尚志 |
エリスロポエチン受容体を発現するツメガエル赤血球前駆細胞の検出と分離 | 加藤 尚志 |
Comparative Analysis of the Cytokine Responses in the Proliferation and Differentiation of Hematopoietic Progenitors | 加藤 尚志 |
Functions of Xenopus laevis Thrombopoietin: Stimulation of Thrombocyte Progenitors | 加藤 尚志 |
ツメガエル赤血球産出におけるエリスロポエチンのin vivo活性解析 | 加藤 尚志 |
F1ATPaseの活性に及ぼすリン酸と金属イオンの効果 | 木下 一彦 |
F1-ATPase is able to rotate heavily truncated gamma subunit. | 木下 一彦 |
冷温帯カラマツ林における林床クマイザサ群落の構造と炭素固定に関する研究 | 小泉 博 |
冷温帯シバ草原における温暖化操作実験―炭素収支への影響― | 小泉 博 |
放牧シバ草原において牛糞が土壌及び植生に与える影響 | 小泉 博 |
落葉広葉樹林における異なる3手法を用いた土壌呼吸の分離 | 小泉 博 |
13C2-オキサミドを出発物質とした13C2-α-アミノ酸の不斉合成 | 清水 功雄 |
いくつかの有用な炭素安定同位体多重標識ベンゼン誘導体の合成 | 清水 功雄 |
炭素安定同位体標識α-アミノケトンの合成研究 | 清水 功雄 |
炭素安定同位体標識非対称ケトンの合成 | 清水 功雄 |
[13C6]-バニリンと[13C6]-バニロイド化合物の合成 | 清水 功雄 |
U-13C-エストラジオールの合成研究 | 清水 功雄 |
機能解析のための7α-Hydroxypregnenolone標識化合物の合成研究 | 清水 功雄 |
グルコマンナン由来多糖の構造解析と評価研究 | 清水 功雄 |
マイグラスタチン類縁体ドリゴシンBの合成研究 | 清水 功雄 |
1β, 3β-ビタミンD3A環部の立体選択的合成法の開発 | 清水 功雄 |
全身情動表出ヒューマノイドロボットに関する研究―多感覚による反射および反応的行動生成― | 高西 淳夫 |
ヒトの筋特性を再現した柔軟アクチュエータに関する研究―SMAおよび多段プーリからなるアクチュエータ制御系の構築― | 高西 淳夫 |
超音波診断を支援するロボットシステムに関する研究―画像処理を用いたプローブ自動誘導アルゴリズムの開発― | 高西 淳夫 |
Research on Biped Humanoid Robot as a Human Motion Simulator―Unified, multi-task inverse kinematics for humanoid robots― | 高西 淳夫 |
人体運動シミュレータとしての2足ヒューマノイドロボットに関する研究―歩行解析に基づいた着地位置修正制御の開発― | 高西 淳夫 |
ロボットを用いた精神疾患モデル実験系に関する研究―ストレス曝露における相互作用の有無がラットに及ぼす影響の検証― | 高西 淳夫 |
両生類の脳におけるPQRFamideペプチド同定とPQRFamideペプチドの分子進化 | 筒井 和義 |
ウズラの松果体におけるニューロステロイド合成 | 筒井 和義 |
低カルシウム培養におけるヒト表皮角化細胞の性状解析 | 並木 秀男 |
ヒストンアセチル化酵素MOZによる転写因子GATA1, GATA2の制御 | 並木 秀男 |
自由な経路で骨孔穿孔が可能な前十字靭帯再建術用ドリルの開発とワイヤ張力による軌道変化の検討 | 藤江 正克 |
リアルタイム姿勢計測システムを用いた起立動作誘導ロボットの開発~臀部離床時の膝関節負荷に着目した誘導動作の検討~ | 藤江 正克 |
単孔式手術を目的とした剛性可変外套管マニピュレータの開発 | 藤江 正克 |
傾斜歩行でのトルクを軽減させる膝関節アシストロボットの開発~着地後における粘性パラメータの検討~ | 藤江 正克 |
静脈穿刺を支援するロボットの穿刺条件の検証 | 藤江 正克 |
先天性横隔膜ヘルニアにおける細径・多自由度マニピュレータシステムの開発~回り込み動作検討~ | 藤江 正克 |
大腸湾曲部における穿孔防止を目的としたバルーン内視鏡の開発 | 藤江 正克 |