早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻の修士論文題目を公開しております。
現在進行形の最新課題になりますので、産学連携の検討にご活用ください。
内容の詳細や関心のあるシーズがございましたら、産学官研究推進センターまでお問い合わせください。
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
アルミニウム合金によるリユース型構造システムに関する研究 | 新谷 眞人 |
ロッキング抵抗する厚板耐力壁の水平挙動に関する研究‐各抵抗因子を考慮した簡易設計法の提案- | 新谷 眞人 |
加賀橋立重要伝統的建造物群保存地区内の木造民家群の構造性能に関する研究 | 新谷 眞人 |
旧本庄商業銀行庫の煉瓦壁体の強度に関する実験的研究 | 新谷 眞人 |
編み目構造の力学的特性に関する基礎的研究 | 新谷 眞人 |
離散的なリブを持つ鋼板サンドイッチパネルの実用化に関する研究 | 新谷 眞人 |
既存の資源を活かした戸建て建売住宅事業手法とその評価に関する研究~大都市圏近郊住宅4ケ所の土地所有形態と管理手法に着目して~ | 有賀 隆 |
戸建て密集住宅地における街路の単位に着目した住環境改善のための計画手法に関する研究‐東京都江戸川区瑞江地区を事例として‐ | 有賀 隆 |
耕地整理事業の市街地整備へ向けた「法式論」の変容過程‐戦前期(1902-1937年)埼玉県耕地整理事業を対象として‐ | 有賀 隆 |
伝統工芸産地において人々の体験を通じて感じ取られる街並みとしての産業の営みとその空間構成の関係に関する研究~埼玉県さいたま市岩槻区を対象として~ | 有賀 隆 |
非中心的商業地における防火建築帯造成の事業と実施に関する研究‐横浜市の防火建築帯を事例として‐ | 有賀 隆 |
イッツ・ア・スモール・ノンプロフィット・ワールド~関係性の中にみるNPOの世界観~ | 石山 修武 |
こどもこだま博覧会‐小さな世界の連続とそれを巡る木片のおはなし‐ | 石山 修武 |
マイ・ホ-ム・イメージ‐女と建築とシミュレーションへの展望‐ | 石山 修武 |
まがいの構造体‐中国大陸に対する9つの映像群としての台湾・國立故宮博物院のプレゼンテーション‐ | 石山 修武 |
異形の現在:創作論序説「-螺旋的思考とその模型について-」/設計計画「20XX年、新天皇即位に際する迎賓・観光施設及び祭儀の提案」 | 石山 修武 |
子供の情景~遺構運河に描く30Kmの自然あそび・総合教育のステージ~ | 石山 修武 |
「小さな骨格‐小規模共同体への提案‐」 | 入江 正之 |
「用からの加刻」~G.B.ピラネージの連作銅版画「牢獄」重版加刻過程を参照して~ | 入江 正之 |
みつける次元‐自閉症の少女との対話‐ | 入江 正之 |
一連のポリトープにおけるクセナキスの横断分野的な創作手法について | 入江 正之 |
観光都市バルセロナにおけるPoble Espanyolの誕生過程-建築と観光『都市の表現形式』‐ | 入江 正之 |
祖父母の家‐境界についての視座‐ | 入江 正之 |
都市への旅路‐今井兼次の創作態度の追体験を通して‐ | 入江 正之 |
東京タワー | 入江 正之 |
3次元CADを利用した施工シミュレーションに関する研究‐施工シミュレーション実施のための属性情報の活用について‐ | 嘉納 成男 |
建築生産におけるBIMモデルの構築手法に関する研究‐各設計段階のモデル連結と工事費のコストコントロール‐ | 嘉納 成男 |
建築生産における施工技術の動向に関する研究‐鉄筋コンクリート躯体を構築する施工技術の変遷の明確化‐ | 嘉納 成男 |
建築生産における写真計測を用いた工事管理方法に関する研究-大空間の竣工図作成及び柱鉄筋部材の品質検査への適用‐ | 嘉納 成男 |
建築生産分野における3次元スキャナーの活用に関する研究-点群データを用いたPCa部材の品質管理手法の考察‐ | 嘉納 成男 |
部材のプレカット化における3次元CADの活用に関する研究-内装間仕切り壁における軸材配置の最適化手法‐ | 嘉納 成男 |
遮熱性・断熱性を付加した陸屋根の各部温度挙動に関する研究‐実測および数値計算による経年後の各部温度予測‐ | 輿石 直幸 |
小舞土壁の耐久性に関する研究‐雨水の挙動の把握および雨仕舞の効果の検証‐ | 輿石 直幸 |
NHKテレビ番組に描かれた東京の都市イメージ | 後藤 春彦 |
バイオマス資源の利用管理を支える体制の再構築‐地域外との情報交流と取引に着目して‐ | 後藤 春彦 |
まち歩きを契機とした沿道住民による空間形成の促進 | 後藤 春彦 |
景観地域研究 | 後藤 春彦 |
高齢者サロン群と生きがい活動の連携に関する研究‐神奈川県大和市のサロン事業を事例として- | 後藤 春彦 |
地場産業インキュベーションをきっかけとした社会的ネットワークの構築に関する研究‐台東区ファッション関連産業インキュベータ入居企業及び卒業企業を対象として‐ | 後藤 春彦 |
津波常習域における漁村生成過程に関する研究 | 後藤 春彦 |
来街者の滞留行動を誘発する店先空間の演出に関する研究‐築地場外市場における来街者の追跡調査を通じて- | 後藤 春彦 |
立地環境から見た小規模高齢者介護施設の利用実態-全国の宅老所・グループホームを対象として- | 後藤 春彦 |
RBM手法の建築分野への導入の可能性に関する基礎的研究 | 小松 幸夫 |
既存RC建築物の性能向上改修に関する実験的研究 | 小松 幸夫 |
公共施設マネジメントに関する実態調査 | 小松 幸夫 |
施設マネジメントの建築物LCCO2に与える影響に関する研究‐モデルビル及び建築ストックにおける定量評価‐ | 小松 幸夫 |
施設総量適正化に関する研究-再配置計画作成プロセスの提案‐ | 小松 幸夫 |
集合住宅における改修工事費の変動要因分析 | 小松 幸夫 |
地方自治体における保有施設のベンチマーキング手法に関する研究 | 小松 幸夫 |
「創発」に着目した東日本大震災被災地復興に関する研究~市民団体による多様なプロジェクトの積層に着目して~ | 佐藤 滋 |
山並景廊ユニットの組立に基づく都市全体の景観構成の記述に関する研究-近世城下町を基盤とした都市の人為と自然の総合が織り成す風景の連なりに着目して‐ | 佐藤 滋 |
持続的な広域圏の地域マネジメントを実現する「自律的圏域」の基礎的研究~地方城下町都市における広域行政圏と内発的圏域の重層性に着目して~ | 佐藤 滋 |
社会的企業を核とする供奏型地域マネジメントに関する研究‐日本・イタリアにおける社会的企業の創造的事業展開に着目して- | 佐藤 滋 |
上海歴史風貌全形態の解明とこれからの持続的居住環境改善の可能性に関する研究 | 佐藤 滋 |
地区形成過程に着目した地域協働の事前復興まちづくりプログラムに関する研究 新宿区復興模擬訓練実施地区をケースとして | 佐藤 滋 |
東京大都市圏の特別養護老人ホームにおける多主体交流に関する研究‐施設内の地域交流スペースの使われ方と事業プロセスに着目して‐ | 佐藤 滋 |
歴史小都市における空き家活用マネジメント手法に関する研究‐大和地域南部の5地区を対象として‐ | 佐藤 滋 |
バイリニア型と進行スリップ型を重ね合わせた復元力特性のDs値算出手法に関する研究 | 曽田 五月也 |
滑り基礎構造のロッキング振動予測手法に関する研究 | 曽田 五月也 |
滑り基礎構造の地震応答低減効果に関する研究 | 曽田 五月也 |
原点復帰型非線形バネと摩擦機構を併用した残留変形抑制システムに関する研究 | 曽田 五月也 |
高靭性・高減衰薄板軽量形鋼造耐力壁の開発に関する研究 | 曽田 五月也 |
高力ボルト摩擦接合部のエネルギー吸収に関する研究 | 曽田 五月也 |
低層鉄骨造建築物用DIY制振補強工法の提案と技術開発 | 曽田 五月也 |
カンボジアにおける住宅内エネルギー消費量急増の抑制方法に関する研究‐経済発展に応じた段階的な改修計画の提案- | 高口 洋人 |
カンボジア都市部における継続的地域課題解決のためのコミュニティ強化策に関する研究 | 高口 洋人 |
国産材需要拡大のための社会技術の提案に関する研究 | 高口 洋人 |
事務所ビルの設計プロセスの解析及び改善手法の提案 | 高口 洋人 |
集合住宅における断熱改修促進手法に関する研究 | 高口 洋人 |
垂直連携型木造住宅生産システムにおける事業者間の利益分配およびシステム移行方法に関する研究 | 高口 洋人 |
大学の特性に応じた省エネルギー推進体制の導出手法に関する研究 | 高口 洋人 |
中小既築事務所ビルにおける省エネ化推進に向けた支援策に関する研究 | 高口 洋人 |
都市型タウンハウスのゼロエネルギー化に関する研究-スキップフロアの特徴を活かした空調負荷削減手法に関する研究‐ | 高口 洋人 |
分散型電源の集中連係地区における電力需給対策の提案と検証‐埼玉県本庄市におけるケーススタディ‐ | 高口 洋人 |
アルゴリズムを用いた環境設計プロセスの可能性 | 田辺 新一 |
ワークプレイスにおける室内環境質と満足 | 田辺 新一 |
加齢特性と考慮した体温調節モデルの開発 | 田辺 新一 |
最先端の環境配慮型オフィスにおける運用時の省エネルギー性・快適性・知的生産性に関する研究 | 田辺 新一 |
自然換気性能および視的快適性を考慮したファサードの環境設計手法 | 田辺 新一 |
床面との接触を考慮した暖房時の熱的快適性 | 田辺 新一 |
人工透析室の熱的快適性に関する研究 | 田辺 新一 |
天井パネル式放射空調を用いたオフィス空間における快適性、省エネルギー性の向上に関する研究 | 田辺 新一 |
病室における咳の曝露範囲の評価 | 田辺 新一 |
Interpreting Urban Heritage:A Case of Colonial Architecture in Siem Reap | 中川 武 |
アンコール・ワット期の寺院装飾と建築の関係性 | 中川 武 |
カンボジアにおける文化遺産の保存修復史と国際協力に関する一考察 | 中川 武 |
クメール建築における祠堂の設計方法に関する研究 | 中川 武 |
バロック期教会堂の特質に対する楕円形導入の意義 | 中川 武 |
災害体験の昇華が生み出す建物の価値観-江戸町人の建物に関する表現をとおして‐ | 中川 武 |
駿河国浅間社社殿の研究‐重層の発生と近世への影響‐ | 中川 武 |
白井晟一論 民衆の建築を目指した白井晟一の設計手法の変遷 | 中川 武 |
アドルフ・ロースの家具調度による空間計画の研究 | 中谷 礼仁 |
ウィーン20世紀初期における芸術家の組織化に関する研究‐アドルフ・ロースとその批判対象であるウィーン分離派、ウィーン工房との比較を通して- | 中谷 礼仁 |
演劇的共同体と空間‐劇団前進座とその活動空間の分析を通して‐ | 中谷 礼仁 |
在野を巡るフィールドワークの史的素猫‐『あるく みる きく』をめぐる民家・集落調査の建築史的再考‐ | 中谷 礼仁 |
調査資料抽出にみる集落町並研究の史的展開-その建築史学的特質 | 中谷 礼仁 |
日本における西洋モダニズム建築の受容過程-「アドルフ・ロース」をとりまく一断面‐ | 中谷 礼仁 |
HILS実験のためのARXモデルを用いた応答予測手法の構築 | 西谷 章 |
可変スリップレベルダンパを用いた中間層免震構造物の応答性状に関する研究 | 西谷 章 |
各種抑制機構を用いた免震建物の過大変形抑制に関する基礎的検討 | 西谷 章 |
非線形現象を応用した構造物の応答制御 | 西谷 章 |
履歴応答を示す構造物の累積塑性変形倍率推定に関する研究 | 西谷 章 |
自力避難困難者のための災害時人命安全計画手法の研究 | 長谷見 雄二 |
耐震防火同時補強技術を用いた木造密集市街地の整備指針の提案~東京都墨田区におけるケーススタディ~ | 長谷見 雄二 |
大断面軸組による大規模木造建築物の防耐火性能に関する研究 | 長谷見 雄二 |
地下空間における自然排煙システムの基本性能把握と実空間への導入法に関する研究 | 長谷見 雄二 |
超高層建築物の大規模火災における火災性状に関する基礎研究~トレンチ型空間とシャフト型空間について~ | 長谷見 雄二 |
病院の避難困難者のための避難安全計画に関する基礎的研究 | 長谷見 雄二 |
木質壁式構造における準耐火構造建築物の耐火設計~準耐火構造・燃えしろ設計の評価法の提案~ | 長谷見 雄二 |
「養生する町‐中山間地域における2次医療の在り方について-」 | 古谷 誠章 |
Signature Public Spaces: The Parade Square | 古谷 誠章 |
演目:『島とクジラと女をめぐる断片』‐25の舞台装置と44の演者による5つの現象の構築‐ | 古谷 誠章 |
仮面 | 古谷 誠章 |
敬水 Circulation Strategy | 古谷 誠章 |
現象の設計 | 古谷 誠章 |
遷宮小学校 木造・木質空間研究 | 古谷 誠章 |
装飾と公~持続的な公空間の創出に向けた装飾の展開~ | 古谷 誠章 |
都市のヴォイドで構築する待合空間の設計 | 古谷 誠章 |
日常に潜む‐擬似家族住宅‐ | 古谷 誠章 |
紡がれる都市の街道 | 古谷 誠章 |
無関心のつながり つながりの中の無関心 | 古谷 誠章 |
「住空間」における「食行動」のパラダイムシフトに関する研究 | 渡辺 仁史 |
数理モデルからみた「移動」に関する建築計画学的研究 | 渡辺 仁史 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
Study on numerical contact analysis algorithm of connecting surface between boundary cable and membrane structure | 新谷 眞人 |
エネルギー吸収能力を付与した木質ラーメン構造の接合部の開発及び応答推定法の提案 | 新谷 眞人 |
既存学校建築の減築を伴う制振改修設計に関する研究 | 新谷 眞人 |
水媒体を用いたアルミニウム合金パネル構造に関する研究~耐火性能検証と輻射冷暖房装置としての評価~ | 新谷 眞人 |
弾性境界部材を持つ骨組膜構造システムの提案と力学性状に関する研究 | 新谷 眞人 |
伝統的木造継手の力学的性能に関する研究-継手形状と剛性・最大耐力の関係について- | 新谷 眞人 |
離散的な十字リブをコア材とする鋼板サンドイッチパネルに関する研究-大スパン屋根構造体としての力学性能評価 | 新谷 眞人 |
皺構造の力学特性に関する実験的考察 | 新谷 眞人 |
「地域におけるトリプルメディア」を活用した地域ブランド形成のための地域資源の価値評価構造の解明に関する研究 -練馬区を事例として- | 有賀 隆 |
景観形成による経済的効果に着目したインセンティブ型景観誘導手法の開発とその有用性に関する研究 ~千葉県柏市を対象として~ | 有賀 隆 |
事業内容、組織体制、財務構造から見た地域事業体に関する調査研究-足立区東和銀座商店街を事例として- | 有賀 隆 |
斜面住宅地における微崖線住区による空間更新計画視点に関する研究-東京都豊島区駒込地区を事例として- | 有賀 隆 |
戦後ヤミ市を起源とする都市組織体の変容過程-河川埋立地の権利変動と建築形態に着目して- | 有賀 隆 |
戦災復興期の地方都市における公園緑地系統の計画思想に関する史的研究-緑地地域制度を用いた高知市、水戸市、旧八幡市を事例として- | 有賀 隆 |
戦前名古屋における有機主義の設計による土地区画整理に関する研究-田代土地区画整理を対象に- | 有賀 隆 |
地方都市における景観まちづくり活動の検証と今後の展開に関する研究-福島県白河市中心市街地を事例として- | 有賀 隆 |
伝統的祭礼における曳行に見られる都市祭礼空間構成に関する研究-諏訪大社式年造営御柱大祭を事例として- | 有賀 隆 |
2027年リニア中央新幹線開通に伴う、中津川駅を中心としたインフラ計画 | 石山 修武 |
吉阪隆正と有形学に視られる非西洋的アプローチの源泉 | 石山 修武 |
千里丘陵に佇む-都市遺構へのキュビズム的まなざし- | 石山 修武 |
中国近代建築史の誕生-円明園西洋楼をめぐる計画 | 石山 修武 |
鶴見和子のアニミズムの倫理-最後にやりたかったこと- | 石山 修武 |
「引き継がれる型」-都市集落の将来像- | 入江 正之 |
「交錯する流れの記述」 | 入江 正之 |
「骨格としての残余-創造的受容において」 | 入江 正之 |
「村野藤吾研究-統制時代にみる作家性の痕跡-」 | 入江 正之 |
「対性」 | 入江 正之 |
「彫刻にみるアルヴァ・アアルトの自然」 | 入江 正之 |
「都市との連関に生きる-認識の編み替えを通して-」 | 入江 正之 |
「風景からの構築」 | 入江 正之 |
「母の育った家」 | 入江 正之 |
「寮窓から」 | 入江 正之 |
前景の建築から背景の建築へ | 入江 正之 |
都市に棲まう形式-ボードレールの眼で東京を観想すること- | 入江 正之 |
PFI事業における業務要求水準書とその質問回答書に関する分析-業務要求水準書の表記に関する考察と提案- | 嘉納 成男 |
建築作業における作業計画の方法論に関する研究-辞書を用いた作業案の立案の手法- | 嘉納 成男 |
建築生産における不具合発生プロセスのモデル表現と数量的分析手法-対策案のモデル化と数量的検討および実施手法- | 嘉納 成男 |
建築生産分野における写真計測の利活用に関する研究-建築物に適した計測方法の確立と有用性の検証- | 嘉納 成男 |
茅葺き材の難燃処理技術の開発-ケイ酸ナトリウムによる難熱処理を施したススキの熱的性質の把握- | 輿石 直幸 |
建築における土素材の高度利用に関する研究~組積耐力壁に用いる非焼成土ブロックの材料設計~ | 輿石 直幸 |
建築生産における土素材の高度利用に向けた試算に関する研究 | 輿石 直幸 |
小舞土壁に用いる壁土に関する研究-荒壁土および中塗土に対する影響因子の明確化- | 輿石 直幸 |
土蔵の左官技術に関する研究-解体材と修復材を用いた塗付け工程と壁体の層構成の分析- | 輿石 直幸 |
木造住宅の長期使用に関する研究-検査データを用いた漏水現象と発生条件の関係把握- | 輿石 直幸 |
NPO法人による都市貧困層に対する社会福祉サービスの事業展開プロセス-東京都旧山谷地区を拠点とするNPOの福祉事業と無料定額宿泊所事業に着目して- | 後藤 春彦 |
公共施設跡地の暫定利用を通じた 地縁をこえた新たなコミュニティの醸成作用に関する事例的研究-小田原市・旧片浦中学校の廃校施設活用事業の実態に着目して- | 後藤 春彦 |
住民発意のハード整備をきっかけとした参加主体間の連携とその継続性に関する研究-ヨコハマ市民まち普請事業を事例に- | 後藤 春彦 |
地域ビジネスの創出に向けた外部人材との協働に関する研究-宮崎県高千穂町における成長構造をケーススタディとして- | 後藤 春彦 |
都市内高速道路からの車窓シークエンス景観に関する研究-都市構造の形成要因による影響に着目して- | 後藤 春彦 |
都市部における地域コミュニティの交流拠点としての学校跡地活用実態とその成立条件に関する研究 | 後藤 春彦 |
東京大都市圏郊外部における小規模知識サービス企業の集積メカニズム-対象企業の立地傾向に関する空間的自己相関の分析と経営者へのヒヤリングを通じて- | 後藤 春彦 |
建築分野におけるリスクベースメンテナンスの活用-信頼性にもとづく定量的分析- | 小松 幸夫 |
公共施設マネジメントに関する研究-地方自治体と民間企業の先進事例調査に基づく提案- | 小松 幸夫 |
国公立美術館の経営に関する研究 | 小松 幸夫 |
地方自治体における資産戦略策定に関する研究-保有施設全体把握のための建物評価手法の提案- | 小松 幸夫 |
法人所有不動産における施設への再投資に関する研究-開示情報を活用した実態調査- | 小松 幸夫 |
Machizukuriのジョイント・ガバナンスとしての可能性に関する研究-TOKYO川の手地域と地方水産地域のまちづくりアンソロジー- | 佐藤 滋 |
まちづくりの連携プロセスの解明とソーシャル・キャピタルの可能性に関する研究-大和南部を対象として- | 佐藤 滋 |
モクミツ景観指標による住環境改善に関する研究~中野区上高田地区のケーススタディ~ | 佐藤 滋 |
自律的なまちづくり組織がネットワークする地域運営を実現するための創発的プロセスに関する研究 | 佐藤 滋 |
小集水域を単位とした環境復元的復興とその計画戦略 山の手地区の木造密集市街地を対象として | 佐藤 滋 |
圧効きオイルダンパによる木質構造の捩れ応答制御設計に関する研究 | 曽田 五月也 |
高靭性H形鋼製仕口部材による木質ラーメン構造接合部の復元力特性と地震応答に関する研究 | 曽田 五月也 |
粘性減衰を付加した建物の限界耐力計算による最大変形予測の高精度化に関する研究 | 曽田 五月也 |
薄板軽量形鋼造の変形性能向上に関する研究 | 曽田 五月也 |
流体慣性ダンパの制振性能に関する研究 | 曽田 五月也 |
官公庁建築物における夏季節電実態からみた省エネルギー対策の実行度に関する研究 | 高口 洋人 |
既成市街地の再整備方針立案のためのDCBAメソッドの応用に関する研究 | 高口 洋人 |
住宅における木材多用が温熱環境に与える影響に関する研究 | 高口 洋人 |
森林再生のための林業施業計画と木材需給バランスに関する研究 | 高口 洋人 |
中小規模オフィス節電支援システムに関する研究 | 高口 洋人 |
オフィスビルにおけるヒートポンプ式デシカント外調機の省エネルギー性・快適性に関する検討 | 田邉 新一 |
オフィス建築における内部発熱の再考による熱源設備の省エネルギー化に関する研究 | 田邉 新一 |
快適性予測手法を用いた効率的な車室内暖房方式の検討 | 田邉 新一 |
咳によるバイオエアロゾル曝露リスクの感染経路別評価 | 田邉 新一 |
居住環境・生活行動が腰痛・肩こり・ストレスに及ぼす影響の調査 | 田邉 新一 |
空調された大規模駅における利用者の熱的快適性に関する研究 | 田邉 新一 |
建材からのDEHP放散メカニズムに関する研究 | 田邉 新一 |
研究開発施設の室内環境が知識創造性に及ぼす影響 | 田邉 新一 |
室内における二酸化塩素ガスの濃度制御手法に関する研究 | 田邉 新一 |
室内の知覚空気質改善に関する基礎研究 | 田邉 新一 |
床面との接触を考慮した人体の温冷感評価手法の検討 | 田邉 新一 |
蒸発を考慮した咳による飛沫の伝搬予測モデルの開発 | 田邉 新一 |
震災後の夏季節電オフィス実態調査に基づく快適性・省エネルギー性・知的生産性に関する研究 | 田邉 新一 |
接着剤からの化学物質放散量測定と予測に関する研究 | 田邉 新一 |
潜熱・顕熱分離を考慮したパーソナル空調システムの知的生産性に関する研究 | 田邉 新一 |
都市型住宅における居住者特性を考慮した設備・環境設計手法の検討 | 田邉 新一 |
発汗分布を考慮した体温調節数値モデルJOS2の開発 | 田邉 新一 |
クメール建築の伽藍構成に関する研究 | 中川 武 |
クメール地方大型寺院にみる配置計画の原理 | 中川 武 |
ユスティニアヌスⅠ世の建築事業の規模と費用に関する研究-歴史家プロコピオスの『建築について』を中心に | 中川 武 |
計画と経験-物と構造の相関関係からみる住計画についての一考察- | 中川 武 |
建築形態の捉え方にみる日本の特性-「日本的」にまつわる言説の研究を踏まえて- | 中川 武 |
神仏の領域と境界表現 | 中川 武 |
東南アジア諸都城にみるアンコール・トムの計画背景 | 中川 武 |
日本における建築の工業化に関する研究-資本主義と法制度からみる工業化の浸透過程- | 中川 武 |
本棟造りの歴史的意義-塩尻におけるその普及の過程から- | 中川 武 |
欄間にみる室内境界の形と室の性格 | 中川 武 |
阮朝の儀礼空間に関する研究 | 中川 武 |
阮朝勤政殿の架構に関する復原的研究 | 中川 武 |
アドルフ・ロース『Das Andere』の基本的性格とその背景 | 中谷 礼仁 |
アドルフ・ロースの建築における身体への意識-19世紀末ウィーンにおける建築と衣服の関係を通して- | 中谷 礼仁 |
土地区画整理の特質-東京市内における商店街の変容を通じて- | 中谷 礼仁 |
明治初期製糸場建造物の地域性-富岡製糸場との関係を軸として- | 中谷 礼仁 |
歴史のなかの群居-生活共同体と建築の相関関係に関する研究- | 中谷 礼仁 |
ARXモデルによる地震動と応答のリアルタイム予測 | 西谷 章 |
EKFとMCFを合わせた手法による構造物のシステム同定 | 西谷 章 |
慣性接続要素を用いた免震構造物の基礎的研究 | 西谷 章 |
非線形共振現象によるエネルギー移動に基づく構造物の振動制御 | 西谷 章 |
方杖配置されたダンパの制御効果の検討と履歴制御型ダンパの提案 | 西谷 章 |
免震層の可動限界を考慮するセミアクティブ制御 | 西谷 章 |
履歴系ダンパーを持つ構造物のシステム同定~Bouc_Wenモデルの研究~ | 西谷 章 |
エスカレータの使用を考慮した避難時間計算法の構築に関する研究~高齢者が混在する群集の避難特性~ | 長谷見 雄二 |
既存駅複層地下空間における火災・水害双方に有効な総合防災計画手法-渋谷駅地下のケーススタディに基づく都心駅地下空間モデルの提案- | 長谷見 雄二 |
秋田県仙北市角館重要伝統的建造物群保存地区の防災計画基本方針の提示 | 長谷見 雄二 |
中小ビルにおける短時間集中豪雨時に対するハザードマップの作成と警報の発令手段と時機の提案 | 長谷見 雄二 |
伝統構法の垂直面材における防火・構造性能の検討および伝統構法を継続的に利用するための法令上における位置付けに関する考察 | 長谷見 雄二 |
複合用途スケルトン・インフィル建築の防災計画手法の提案 | 長谷見 雄二 |
文化財建造物活用のための総合的な防災計画手法の提案 | 長谷見 雄二 |
木現し型軸組木造準耐火建築物の開発 垂直部材の非損傷性予測と防火設計 | 長谷見 雄二 |
くらしの轍 都市の土木 | 古谷 誠章 |
しなやかな暮らし方-3.11を経て、学びの場への体験的提案- | 古谷 誠章 |
誤読-拡張される空間読解- | 古谷 誠章 |
時間の中での集合のかたち | 古谷 誠章 |
消失 | 古谷 誠章 |
遷ろいながら築く | 古谷 誠章 |
地域デザイン研究ふるさとという最前線-島根県雲南市を題材として- | 古谷 誠章 |
反復の豊かさについて | 古谷 誠章 |
未完成のまちづくり | 古谷 誠章 |
無数の日常 | 古谷 誠章 |
薄層要素法による環境振動簡易評価法の研究 | 前田 寿朗 |
微動によりモデル化した崩壊堆積地盤の直下地震による地震被害分布の検討 | 前田 寿朗 |
ソーシャルメディアに現れる発言の集積としての都市イメージ | 渡辺 仁史 |
タウンブラウジング~情報提示による街歩き促進~ | 渡辺 仁史 |
ビデオ映像による行動調査のためのリアルタイム予測に関する研究 | 渡辺 仁史 |
供応福祉実現の為の建築計画学的研究~移動手段と情報がもたらす車椅子使用者の外出負担に関する調査~ | 渡辺 仁史 |
子どもにとっての建築素材の研究-建築室内に触れる行動と心理- | 渡辺 仁史 |
子どもの危険予測能力育成のための空間学習ツール | 渡辺 仁史 |
弱視者の夜間歩行における光と音声を用いたナビゲーションに関する研究 | 渡辺 仁史 |
大震災発生時における環境要因が避難意思決定に及ぼす影響に関する研究 | 渡辺 仁史 |
利用者・来訪者との接触行動から見たシェア空間の時間遷移に関する研究 | 渡辺 仁史 |
利用者の購買心理を考慮した大型商業施設における行動シミュレータの開発 | 渡辺 仁史 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
沸騰水冷式によるアルミニウム合金構造への耐火性能付与に関する研究 | 新谷 眞人 |
Self Mass Damperを用いた既存学校建築リノベーションに関する研究 | 新谷 眞人 |
バイヨン寺院14, 15塔における建造時の塔体変形に関する研究―建造技術および建造順序の論考に基づいた力学的考察― | 新谷 眞人 |
バイヨン寺院中央塔における気象の影響に関する研究 | 新谷 眞人 |
BIMにおける構造設計領域に関する研究―骨組み構造における位相最適化の適用― | 新谷 眞人 |
エンボス型コアを有する鋼板サンドイッチパネルの構造特性評価に関する研究 | 新谷 眞人 |
人口減少社会における減築による集合住宅団地の再生手法とその現状評価 ―チューリンゲン州エアフルト市の再生事例を通して― | 有賀 隆 |
連鎖型まちづくりによる空洞化市街地改善に関する研究 既成市街地におけるエリアマネジメントに着目して | 有賀 隆 |
集水域圏に着目した市街地把握手法の開発と土地利用転換シミュレーションによる水質改善の効果検証 | 有賀 隆 |
伝統工芸産地における職人支援の活動と産業構造の相互関係に関する研究~福島県会津若松市の漆工芸を対象として~ | 有賀 隆 |
都市高密度住宅系市街地における戦略的居住地再編に向けた計画視点に関する研究―豊島区駒込地域を事例とした計画ユニットの提案― | 有賀 隆 |
用途転換型小規模開発による戸建て住宅地の空間的展開に関する研究―神奈川県平塚市における開発実態と課題検証を通して― | 有賀 隆 |
ある被災者の生活から導く集団単位の姿―東アジア災害救援センター計画― | 石山 修武 |
守り継ぐ―能舞台を中心とした農村ネットワークの提案― | 石山 修武 |
都市の庭、生活の学校 | 石山 修武 |
光悦村再考~移動学校による見せ物としての市民職人村計画~ | 石山 修武 |
修士計画「贋作 見えない都市」―艀と複数の舞台による都市の劇場化計画― | 石山 修武 |
そのつどわたしのための死 | 石山 修武 |
アルヴァ・アアルトのフリーフォームに関する研究 ―アイノ・アアルト、家具、ドローイングを通して― | 入江 正之 |
“線”と“輪郭”にみる村野藤吾の設計思想についての研究 | 入江 正之 |
多形 ―均質な形態、非均質な形体―(修士計画) | 入江 正之 |
往還への宿主(修士計画) | 入江 正之 |
古ビル連結再生研究~Adolf・Loosを参照して~ | 入江 正之 |
北の諸道 現代生活におけるもう1つのイエ(修士計画) | 入江 正之 |
A.Gaudi 思考の軌跡 | 入江 正之 |
遅延について(修士計画) | 入江 正之 |
庭へ | 入江 正之 |
Hendrik Petrus Berlage研究―実践的美学に基づく設計手法に関する試論― | 入江 正之 |
日常生活批判―異邦人のまなざしによる認識の転換―(修士計画) | 入江 正之 |
ある非線形放物型方程式の解の爆発について | 入江 正之 |
建築生産における3次元スキャナーと点群の分析手法に関する研究 | 嘉納 成男 |
曖昧表現からみる標準仕様書の記述内容の分析 | 嘉納 成男 |
建築における土素材の高度利用技術に関する研究―非焼成土ブロックの組積耐力壁への利用― | 輿石 直幸 |
溝型ボルトにより補強した木造軸組工法に関する研究―溝型ボルト接合部のせん断および引張抵抗機構のモデル化― | 輿石 直幸 |
小規模漁村における地域協働のプラットホーム形成のプロセス | 後藤 春彦 |
市民活動を通した近代建築群の保存による社会的価値の醸成 | 後藤 春彦 |
住商混在市街地における地域産業とコミュニティ再生にみる自治像 | 後藤 春彦 |
下町商店街の機能変更に伴う生活像の変容―住宅化が進む商店街の交流機能に着目して― | 後藤 春彦 |
建築開口部が街路空間の開放性に与える影響に関する研究 | 後藤 春彦 |
社会的ネットワークによる流域圏の再構築―天竜川流域圏の材木産業を事例として― | 後藤 春彦 |
豪雪地帯における除雪を規範とした山間市街地の形成と維持管理に関する研究 | 後藤 春彦 |
「回り道行動」から見る自転車観光~サイクルツアー推進事業モデル地区を対象として~ | 後藤 春彦 |
エスニック・ビジネスの集積過程における地域社会との関係構築に関する研究―豊島区池袋駅北口周辺における華商エスニック・ビジネスを対象として― | 後藤 春彦 |
マンション調査診断業務のモデル化に関する研究―IDEFを用いた補修規模判定プロセスの作成― | 小松 幸夫 |
分譲集合住宅における修繕工事発注の意思決定に関する研究 | 小松 幸夫 |
リスクベースメンテナンス手法の導入による維持保全の効率化 | 小松 幸夫 |
改修工事における投資効果の研究―外食産業を対象としたケーススタディ― | 小松 幸夫 |
多摩ニュータウンにおける近隣エリア単位を基礎とする自律型再編計画 | 佐藤 滋 |
多層的生活圏に着目した近隣住区論の再定義による地域マネジメントの方法論の可能性 ―多摩ニュータウン地域を対象として― | 佐藤 滋 |
創発まちづくりにおいて多主体協働を生み出す「相互作用の場」の形成手法に関する研究 | 佐藤 滋 |
東京都の住宅密集市街地における商店街を活用した『福祉のまちづくり』に関する研究 ―中野区上高田地域をモデルケースとして― | 佐藤 滋 |
密集市街地整備における空間更新シナリオに着目した近隣住環境の計画に関する研究 | 佐藤 滋 |
Lessons from Hurricane Katrina New Orleans(2005) on Neighborhood Associations Activities | 佐藤 滋 |
ねじ接合部の荷重変形関係に基づくスチールハウス耐力壁のせん断性能評価手法 | 曽田 五月也 |
伝統土壁構造の耐震性能に関する研究 | 曽田 五月也 |
スチールハウスの復元力特性と地震応答に関する研究 | 曽田 五月也 |
スカイフック制御理論に立脚したMRダンパによるセミアクティブ制御 | 曽田 五月也 |
圧効きオイルダンパを設置した各種木造架構の制振性能評価 | 曽田 五月也 |
滑り基礎構造による応答加速度抑制効果の定量的評価 | 曽田 五月也 |
建築物の履歴特性に応じた限界耐力計算用等価粘性減衰定数算定式の提案 | 曽田 五月也 |
集合住宅におけるエネルギー消費量実態調査とZERの考察 | 高口 洋人 |
西早稲田キャンパスにおけるエネルギー消費分析と削減余地に関する研究 | 高口 洋人 |
木材流通システムの経済性評価と持続可能な林業施業に関する研究 | 高口 洋人 |
中小規模事業所の「見える化」による省エネルギー対策手法に関する研究 | 高口 洋人 |
地方都市の既存市街地における多主体参加型環境共生都市ビジョンの作成 | 高口 洋人 |
カンボジアにおける住宅内エネルギー消費量急増の抑制に関する研究 | 高口 洋人 |
将来予測の見直しによる家庭用エネルギー消費構造に関する研究 | 田邉 新一 |
大規模空調商業施設を有する駅空間の温熱環境特性に関する研究 | 田邉 新一 |
膜式放射を利用したタスク・アンビエント空調オフィスの執務環境に関する研究 | 田邉 新一 |
事務所建築の新築・既存改修時におけるファサード熱性能とその経済性に関する研究 | 田邉 新一 |
Theophania―From Callanish to Compostela― | 中川 武 |
街路を通してみるマスティア拡張過程における計画性に関する研究 | 中川 武 |
書院空間と舞の場―座敷舞台を通して― | 中川 武 |
ギリシア神殿ヘファイステイオンにみる建築遺産の視座 | 中川 武 |
近代建築保存における住民運動について | 中川 武 |
広告装飾論 | 中川 武 |
阮朝王宮及び皇帝陵の建築群の造営に関する文献的研究 | 中川 武 |
ベン・メアレア寺院における「経蔵」の復原的考察 | 中川 武 |
ベン・メアレア寺院の設計方法 | 中川 武 |
大正期における建築生産と広報―広報誌『川崎画報』分析を通して― | 中谷 礼仁 |
ニコス・A・サリンガロスの建築理論の研究―『THE NUTURE OF ORDER』との比較を通じて― | 中谷 礼仁 |
クリストファー・アレグザンダーのパタン理論の再考―1970年代以降のオレゴン大学マスタープランの分析を通じて― | 中谷 礼仁 |
今和次郎による初期民家調査の足跡復元及び中期調査の特質 | 中谷 礼仁 |
クリストファー・アレグザンダーの建築作品に関する研究―THE NATURE OF ORDERの読解を通じて- | 中谷 礼仁 |
フィリピン・メトロマニラ ラスピニャスにおけるスラム更新計画 | 中谷 礼仁 |
黒田鵬心「趣味普及」の展開 | 中谷 礼仁 |
UKFを用いた鉄骨構造物の応答データに基づく履歴性状推定 | 西谷 章 |
高層建物を対象とした複層免震構造に関する研究 | 西谷 章 |
エスカレータの利用を前提とする避難安全検証法と地下鉄駅の避難安全対策に関する研究 | 長谷見 雄二 |
中層建築物に利用可能な木質耐火構造部材の開発研究 | 長谷見 雄二 |
市街地防災性能を備えた歴史的市街地再構築計画の提案~伝統建築物改修仕様の開発と効率的な面的整備手法の検討~ | 長谷見 雄二 |
「大規模木造学校建築物の防耐火的可能性の追求」~学校における各種空間の火災特性とその制御/体育館を対象とする耐火設計ケーススタディ~ | 長谷見 雄二 |
地形特性に配慮した建物内浸水挙動予測手法と対策指針の提案 | 長谷見 雄二 |
振動する境界―装置的表層空間の考察― | 古谷 誠章 |
縮小時代における都市型居住モデル―51Cを端緒として― | 古谷 誠章 |
公営住宅再考―都営桐ヶ丘アパートを事例として― | 古谷 誠章 |
満たされない事で知る | 古谷 誠章 |
Link ―潜在距離空間― | 古谷 誠章 |
仮想的反力研究―アルド・ファン・アイクの建築に見る関係性のかたち― | 古谷 誠章 |
-連鎖空間研究―所与との対峙を通して― | 古谷 誠章 |
拡張する外貌 白井晟一造形に見る段階的知覚の展開 | 古谷 誠章 |
観察、ふるまいの場所―小学校空間における児童の行動と空間の相関性の研究― | 古谷 誠章 |
分離というつながり―新たな機能の複合のかたち― | 古谷 誠章 |
都市の空室~非流動化した所有に対する更新と代謝~ | 古谷 誠章 |
思想としてのサスティナビリティ~伊根浦伝建地区における風景の計画~ | 古谷 誠章 |
埋め込み基礎を対象とした基礎と地盤との動的相互作用を含む環境振動簡易評価法の研究 | 前田 寿朗 |
東海地震を想定した長周期地震動の伝播特性・生成に関する研究 | 山田 眞 |
オフィスの移動空間におけるストレスマネジメント ―インタラクティブ映像の投影によるストレス軽減効果の検証― | 渡辺 仁史 |
ICT技術を用いた生活状況把握によるアンビエント空間の実現 | 渡辺 仁史 |
ソーシャルネットワークを用いた都市生活者の時空間分布モデル | 渡辺 仁史 |
行動時の生理・心理状態の推移からみた行動意欲モデルに関する研究 | 渡辺 仁史 |
移動目的を考慮した都市空間における感覚時間モデル | 渡辺 仁史 |
都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル | 渡辺 仁史 |
恐怖・不安を伴う高所ストレスに対応した建築デザイン | 渡辺 仁史 |