早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻の修士論文題目を公開しております。
現在進行形の最新課題になりますので、産学連携の検討にご活用ください。
内容の詳細や関心のあるシーズがございましたら、産学官研究推進センターまでお問い合わせください。
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
リチウムイオン二次電池硫黄‐ケッチェンブラック複合体の構造評価と正極特性 | 逢坂 哲彌 |
高サイクル特性を有するリチウム二次電池用電析Ci-O-C負極の微細構造解析 | 逢坂 哲彌 |
高密着配線下地層作製に向けたポリイミド樹脂上へのアミノシラン処理に関する研究 | 逢坂 哲彌 |
電析・脱合金法を用いたDMFC用高表面積PtRuCuアノード触媒の作製と評価 | 逢坂 哲彌 |
アントラキノン誘導体含有ポリマーの合成と有機電極への応用 | 小柳津 研一 |
ジフェニルエチレン系開始剤を用いた(TEMPOメタクリレート)のアニオン重合と正極活物質特性 | 小柳津 研一 |
ニトロキシドラジカルを電荷輸送媒体とする高効率色素増感太陽電池 | 小柳津 研一 |
ポリ(フェニレンスルフィド)の生成機構およびカーボンナノチューブ複合体の電気化学特性 | 小柳津 研一 |
ポリアニリン架橋ラジカルポリマーの合成と電極活物質としての特性 | 小柳津 研一 |
高密度エネルギー貯蔵型ラジカルポリマーの合成と電気化学特性 | 小柳津 研一 |
Mycobacterium属細菌由来二核鉄型酸化酵素遺伝子クラスターの機能解析と異種発現 | 木野 邦器 |
プロリン水酸化酵素の特性解析と有用ヒドロキシイミノ酸合成への応用 | 木野 邦器 |
植物由来Hydroperoxide Lyaseを用いたヘキサナールの合成 | 木野 邦器 |
大腸菌由来ポリ-α-グルタミン酸合成酵素RimKの諸性質および触媒機能の解析 | 木野 邦器 |
Aspergillus niger NRRL328由来III型ポリケタイド合成酵素遺伝子の高発現とトリ酢酸ラクトンの生産 | 桐村 光太郎 |
Cellvibrio sp. WU-0601株由来寒天加水分解酵素を利用したアガロースからの3,6-アンヒドロ-L-ガラクトースの生産 | 桐村 光太郎 |
Trichosporon moniliiformeのbenzoate-p-hydroxylase活性を利用した安息香酸からのp-ヒドロキシ安息香酸生産 | 桐村 光太郎 |
エンドウ豆(Pisum sativum L.)由来不斉酸化生体触媒の諸性質および活性化機構の検討 | 桐村 光太郎 |
部位特異的変異により作製した改変型可逆的サリチル酸脱炭酸酵素によるp-アミノサリチル酸の生産 | 桐村 光太郎 |
アルコキシシロキサンオリゴマー(Si[OSiMe2(OMe)] 4)の合成とその加水分解・縮合反応 | 黒田 一幸 |
ジブロックコポリマーを鋳型に用いたメソポーラス白金の合成 | 黒田 一幸 |
ブロックコポリマーを利用した配向性メソポーラスシリカ薄膜の細孔径拡大 | 黒田 一幸 |
ラダー骨格を有する鎖状ケイ酸塩のシリル化による有機ケイ素ポリマーの合成 | 黒田 一幸 |
疎水的環境を利用したハードテンプレート法によるAuナノ構造体の合成 | 黒田 一幸 |
薄層化した層状複水酸化物とシリカナノ粒子の複合化 | 黒田 一幸 |
Si基板への有機ホスホン酸の選択的固定化 | 菅原 義之 |
Urea Hydrogen PeroxideとTiCl4を用いたTiO2ナノ粒子の合成 | 菅原 義之 |
エチレンオキシド鎖を有するジオール化合物によるH型層状ペロブスカイトHLaNb2O7-xH2Oの層表面修飾 | 菅原 義之 |
フェニレン架橋ジホスホン酸と銅化合物を用いた無機-有機ハイブリッドの合成 | 菅原 義之 |
ペルフルオロアルコール修飾した層状ペロブスカイトナノシートとエポキシ樹脂のハイブリッドの合成 | 菅原 義之 |
層状ニオブ酸塩K4Nb6O17有機誘導体の剥離およびナノシート/エポキシハイブリッドの作製 | 菅原 義之 |
非晶質前躯体を用いた立方晶窒化ホウ素の合成 | 菅原 義之 |
Ni/ペロブスカイト触媒を用いた芳香族炭化水素の水蒸気改質 | 関根 泰 |
プラズマアシスト触媒反応によるNOの直接分解 | 関根 泰 |
ペロブスカイト型酸化物を用いたエチルベンゼン脱水素 | 関根 泰 |
交流インピーダンス測定法によるペロブスカイト触媒の電気的特性評価 | 関根 泰 |
酸化鉄系触媒における水性ガスシフト反応の反応機構とアルカリ担持効果の検討 | 関根 泰 |
酸型ゼオライトを用いた低温・一段でのセルロースの炭化水素転換 | 関根 泰 |
担持Ni触媒を用いた芳香族炭水素の水蒸気改質におけるペロブスカイト型酸化物担体の役割 | 関根 泰 |
電場印加触媒反応を用いたアンモニア合成 | 関根 泰 |
電場触媒反応による低温メタン水蒸気改質の反応機構解析 | 関根 泰 |
n型レドックスポリマーの合成および光電変換素子への応用 | 西出 宏之 |
インドリン色素‐ビオロゲン連結分子の合成と自己組織化体の光電変換特性 | 西出 宏之 |
その場重合による導電性/レドックスポリマー複合化と全有機二次電池 | 西出 宏之 |
気相酸化重合ポリチオフェンのその場形成とその光電子物性 | 西出 宏之 |
電解重合性ビオロゲン-色素連結分子の合成とそのポリマー光電変換特性 | 西出 宏之 |
D,L-Valの光学分割に関する研究 | 平沢 泉 |
MAP結晶特性が中空糸膜による固液分離に及ぼす影響の検討 | 平沢 泉 |
アスコルビン酸を用いた還元晶析によるAuナノ粒子の粒径制御 | 平沢 泉 |
回分式冷却晶析における二次核化を抑制する操作条件の検討 | 平沢 泉 |
硝酸アルミニウム冷却晶析における精製効果の検討 | 平沢 泉 |
超音波晶析によるアルギニンの粒径制御 | 平沢 泉 |
二次核化速度制御に基づく粒径分布制御法の検討 | 平沢 泉 |
発核剤による潜熱蓄熱材の過冷却緩和 | 平沢 泉 |
貧溶媒添加法を用いた銅フタロシアニンの晶析過程 | 平沢 泉 |
Hibarimicin類の全合成研究 | 細川 誠二郎 |
Semaphorin 3A阻害物質xanthofulvinの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
XR774の全合成研究 | 細川 誠二郎 |
アセタールを用いたsyn選択的なビニロガス向山アルドール反応の開発 | 細川 誠二郎 |
効率的ポリプロピオネート鎖構築法開発と坑原虫活性物質septoriamycin Aの全合成 | 細川 誠二郎 |
天然生理活性物質Hibarimicin Bの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
天然生理活性物質tetrapetalone Aの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
超高密度磁性ナノドットアレイ形成に向けた電析CoPtの高保磁力化及びパターン微細化の研究 | 本間 敬之 |
電解金析出反応におけるチオ硫酸錯体のカソード反応機構の理論的解析 | 本間 敬之 |
B含有ゼオライトを前躯体としたモリブデン含有ゼオライトの調整とシクロヘキセンのエポキシ化に対する触媒特性の検討 | 松方 正彦 |
CVD法により調整したTi-MFIのフェノールの水酸化に対する触媒特性 | 松方 正彦 |
MFI型ゼオライト膜を用いた炭化水素混合物分離 | 松方 正彦 |
WOx/ZrO2上に生じるn-heptane骨格異性化反応に対する活性点の検討 | 松方 正彦 |
ゼオライト分離膜構造の吸着を用いた評価手法の開発 | 松方 正彦 |
水/イソプロピルアルコール蒸気透過分離用NaY型ゼオライト膜の開発 | 松方 正彦 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
Au-Ni合金めっき膜の電気接点特性に及ぼす膜組成と微細構造の影響 | 逢坂 哲彌 |
FePtナノ粒子内包高分子ミセル型薬物キャリアの作製 | 逢坂 哲彌 |
アレルゲンタンパク質固定化FETを利用したIgE検出によるアレルギーセンサ | 逢坂 哲彌 |
交流インピーダンス法による固体高分子型燃料電池(PEFC)カソード触媒層の反応解析 | 逢坂 哲彌 |
高効率触媒利用を目的としたDMFC用三次元網目構造メソポーラスPd-Co触媒層の形成 | 逢坂 哲彌 |
細胞及びマウスを用いたマグネタイトナノ粒子の表面修飾の生物学的評価 | 逢坂 哲彌 |
酸素固定化電界効果トランジスタによるL-リジン検出 | 逢坂 哲彌 |
微細パターン構造規制によるリチウム二次電池用パターンSn負極の容量特性制御 | 逢坂 哲彌 |
有機電解液中電析によるLi二次電池用Sn系コンポジット負極の作製 | 逢坂 哲彌 |
TEMPO置換ポリアクリルアミドの合成と親水性電極活物質としての特性 | 小柳津 研一 |
ポリ( p -ガルビノキシルスチレン)と光負極としての特性 | 小柳津 研一 |
ポリ(TEMPOノルボルネン)をメディエーターとする色素増感太陽電池と蓄電能付加 | 小柳津 研一 |
ポリTEMPOノルボルネン修飾カーボンナノチューブの合成と電極活物質特性 | 小柳津 研一 |
高密度フェルダジル置換ポリノルボルネンの合成と有機二次電池の電極特性 | 小柳津 研一 |
多官能ニトロキシドラジカルとカルボン酸との水素結合を介した超分子構造体 | 小柳津 研一 |
電子移動に基づく芳香族ポリチオエーテルの合成とn型ラジカル置換ポリエーテルの特性 | 小柳津 研一 |
電子輸送媒体としての電解重合ポリビオロゲンと光電変換素子 | 小柳津 研一 |
負極活物質としてのポリアントラキノンの合成と光空気電池への応用 | 小柳津 研一 |
La系複合酸化物触媒を用いたメタンの酸化カップリングとディスク型反応器への展開 | 菊地 英一 |
Pt/H-*BEAを用いたn -heptane骨格異性化に対するCr添加効果 | 菊地 英一 |
エタノールの水蒸気改質におけるアルミナ担持コバルト触媒への微量鉄添加とその役割 | 菊地 英一 |
希土類を用いないエチルベンゼン脱水素用新規ペロブスカイト型酸化物触媒 | 菊地 英一 |
触媒と電場を併用した低温駆動メタン酸化カップリング | 菊地 英一 |
L-アミノ酸リガーゼとN-ターミナルアミダーゼの組合わせ反応によるアスパルテーム前駆体Asp-Pheの効率的合成法の開発 | 木野 邦器 |
L-アミノ酸リガーゼを利用した機能性ペプチドArg-PheおよびArg-Trpの効率的合成法の開発 | 木野 邦器 |
P450モノオキシゲナーゼと補酵素再生系を共役させた5-ヒドロキシ-2-アダマンタノン生産法の開発 | 木野 邦器 |
ヒドロキシクエン酸合成活性を有する微生物のスクリーニングと当該合成酵素遺伝子のクローニング | 木野 邦器 |
遺伝子工学的手法による2-ナフトエ酸モノオキシゲナーゼCYP199A2の機能改変 | 木野 邦器 |
Arabidopsis thaliana 由来 UDP-glucosyltransferaseを利用した有用含硫配糖体の合成 | 桐村 光太郎 |
Pseudomonas sp.WU-0701由来アコニット酸イソメラーゼ遺伝子を利用した組換え大腸菌によるtrans -アコニット酸の生産 | 桐村 光太郎 |
キシレン酸化酵素遺伝子群を高発現させた組換え大腸菌を用いた安息香酸の高収率生産 | 桐村 光太郎 |
酵母Trichosporon moniliiforme WU-0401由来の新規な安息香酸 p-位水酸化酵素をコードする遺伝子のクローニング | 桐村 光太郎 |
シリカ系ハイブリッドナノ粒子の性質操作、構造制御を目指したオルガノシロキサンオリゴマーの合成 | 黒田 一幸 |
トリエトキシシリル基を有するポルフィリン誘導体を用いたメソ構造体の作製およびクロロフィル誘導体へのエネルギー移動 | 黒田 一幸 |
ブロックコポリマーを用いた大細孔径メソポーラスPt-Au合金薄膜の合成 | 黒田 一幸 |
ポリジメチルシロキサン-ポリエチレングリコールジブロックコポリマーを鋳型としたシリカ系メソ構造体の作製 | 黒田 一幸 |
水分散コロイド状メソポーラスナノ粒子の組成・構造制御とその特性評価 | 黒田 一幸 |
層状ケイ酸塩RUB-51の層表面の規則的修飾を利用した結晶性多孔体の合成 | 黒田 一幸 |
配向性メソポーラスチタニア薄膜の作製とその展開 | 黒田 一幸 |
Chemical Force Microscopyによる湿潤透析膜内表面における親・疎水性分布の解析 | 酒井 清孝 |
PSf-PVPグラフトコポリマー合成と透析膜の新たな製法 | 酒井 清孝 |
ポリメチルメタクリレート透析膜のタンパク質吸着特性 | 酒井 清孝 |
近接場顕微赤外分光分析による透析膜断面におけるタンパク質吸着層の分析 | 酒井 清孝 |
血中抗体測定可能なフロー式蛍光増強免疫測定法の開発 | 酒井 清孝 |
蛋白質結合性尿毒素の除去特性 -結合-解離機構の解明と治療への応用- | 酒井 清孝 |
適正な溶質除去能を持つ透析膜内部構造のシミュレーション解析による検討 | 酒井 清孝 |
7- (3-フルオロプロピル) -2-メトキシエストラジオールの合成 | 清水 功雄 |
LPD法を用いたアルキルホスホン酸ジルコニウムの合成 | 菅原 義之 |
VUV光を用いた低温条件下でのアルミナ膜の作製 | 菅原 義之 |
オクチルホスホン酸修飾TiO2/エポキシナノハイブリッドの作製 | 菅原 義之 |
リン酸修飾によるプロトン伝導性層状固体酸の合成 | 菅原 義之 |
新規ラメラ型シルセスキオキサンへのアミン(n-CnH2n+1NH2)とポリエチレンイミンのインターカレーション | 菅原 義之 |
非水系ゾルーゲル法によるTiO2/エポキシナノハイブリッドの合成 | 菅原 義之 |
有機ホスホン酸修飾した層状ペロブスカイトの剥離によるナノシート/ポリマーハイブリッドの作製 | 菅原 義之 |
n -heptaneの骨格異性化に対する白金担持酸化タングステン-ジルコニア触媒の活性点形成過程 | 関根 泰 |
NaOH水溶液処理を施したTi-MFIのH2O2酸化に対する触媒特性 | 関根 泰 |
Ni/ペロブスカイト型酸化物触媒における金属と担体の相互作用の解明と機能向上 | 関根 泰 |
ポリTEMPOメタクリレートを高密度に修飾したシリカ粒子の合成とそのアルコール酸化触媒能 | 西出 宏之 |
ラジカル/イオン置換ブロック共重合体の精密合成とメモリ素子特性 | 西出 宏之 |
機能性イオン液体のミクロ相分離膜への選択配置とメモリ特性 | 西出 宏之 |
酸化還元活性基を有するネットワークポリエステルの合成と電極活物質への応用 | 西出 宏之 |
発光性イオン液体の合成と分散ゲルによる二酸化炭素の光学的センシング | 西出 宏之 |
有機電荷輸送媒体を用いた色素増感太陽電池の高効率化 | 西出 宏之 |
Myo-イノシトールの擬多形転移に関する溶媒誘発現象の解析 | 平沢 泉 |
アスコルビン酸を用いた単分散Auナノ粒子の還元晶析 | 平沢 泉 |
アミノ酸水溶液系における超音波晶析に関する研究 | 平沢 泉 |
固体不純物の分離を目的とした硝酸アルミニウム九水和物の融解晶析に関する研究 | 平沢 泉 |
超音波照射による潜熱蓄熱材過冷却融液の核化誘導 | 平沢 泉 |
反応晶析による炭酸ストロンチウム粒子の形状、粒径制御 | 平沢 泉 |
貧溶媒添加法を用いた銅フタロシアニンの晶析に関する研究 | 平沢 泉 |
粒径制御を目的とした硝酸バリウムの冷却晶析における操作因子の影響 | 平沢 泉 |
(±)-XR774の全合成研究 | 細川 誠二郎 |
Cochlioquinone類の全合成研究 | 細川 誠二郎 |
Herquline類の全合成研究 | 細川 誠二郎 |
v-Srcチロシンキナーゼ阻害物質Hibarimicinoneの全合成 | 細川 誠二郎 |
チロシンキナーゼ阻害剤XR774の全合成研究 | 細川 誠二郎 |
抗生物質Novobiocinの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
分枝アルキル鎖の立体選択的構築法の確立 | 細川 誠二郎 |
ナノインプリントリソグラフィにより形成したドットパターン内Co-Pt電析初期過程解析及び析出形態制御 | 本間 敬之 |
高保磁力無電解CoNiP薄膜作製における初期析出過程解析 | 本間 敬之 |
A1PO4-18膜の合成および透過分離性能の検討 | 松方 正彦 |
MOR膜の合成条件および水/酢酸蒸気透過分離特性の検討 | 松方 正彦 |
アルカリ処理がZSM-5の酸触媒特性及び細孔内拡散現象に及ぼす影響 | 松方 正彦 |
ゼオライト膜を用いたメンブレンリアクターによる酢酸のエステル化に関する研究 | 松方 正彦 |
酸型ゼオライトを用いた1-ブテンによるイソブタンのアルキル化反応 | 松方 正彦 |
水蒸気共存下でのプロパン脱水素のための新規ペロブスカイト型酸化物触媒の開発 | 松方 正彦 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
電解析出法によるLi二次電池用Si負極の作製 | 逢坂 哲彌 |
Au-Ni合金めっき膜への炭素共析に関する研究 | 逢坂 哲彌 |
センサ反応場形成を目的としたSi陽極化成法によるシリカマイクロピラーアレイの形状制御 | 逢坂 哲彌 |
脱合金法による燃料電池用メソポーラスPt-Cu触媒電極の形成条件検討 | 逢坂 哲彌 |
リチウムイオン二次電池用新規硫黄系正極材料の有機電解液への適用とサイクル特性評価 | 逢坂 哲彌 |
電界効果トランジスタを用いた生理学的環境下におけるタンパク質検出 | 逢坂 哲彌 |
超小型直接アルコール形燃料電池の高分子基板の適用と触媒の改良 | 逢坂 哲彌 |
ラテラル方向へのめっき優先成長プロセスおよび折出条件の影響の解析 | 逢坂 哲彌 |
ニトロキシドラジカルポリマーを用いた色素増感太陽電池 | 小柳津 研一 |
高密度ニトロニルニトロキシド置換ポリマーの合成と電極特性 | 小柳津 研一 |
TEMPO置換イオン液体含有ブロック共重合体のミクロ相分離構造と有機メモリ素子への展開 | 小柳津 研一 |
二次電池電極活物質としてのラジカルポリマー合成と電荷伝播の温度特性 | 小柳津 研一 |
ウレア化合物とニトロキシドラジカルとの水素結合による超分子体の構築 | 小柳津 研一 |
酸化還元性ポリイオンコンプレックスと有機ラジカル二次電池の高容量化 | 小柳津 研一 |
NaOH処理によるsilicalite-1の階層構造制御 | 菊地 英一 |
ペロブスカイト型酸化物触媒上におけるエチルベンゼン脱水素の反応機構の研究 | 菊地 英一 |
プラズマアシスト触媒反応システムによるNOの直接分解 | 菊地 英一 |
ペロブスカイト型酸化物を担体とした触媒上における水性ガスシフト反応の反応メカニズム | 菊地 英一 |
NaZSM-5膜の炭化水素透過分離特性と吸着特性の検討 | 菊地 英一 |
NaY型ゼオライト膜を用いた水/2-プロパノール蒸気透過分離 | 菊地 英一 |
Verticillium kibiense E18由来ポリアルギニルヒスチジン合成酵素遺伝子のクローニング | 木野 邦器 |
Bacillus subtilis NBRC3134由来L-アミノ酸リガーゼRizAのX線結晶構造解析 | 木野 邦器 |
根粒菌由来L-プロリンcis-4-水酸化酵素の基質特異性解析と環状イミノ酸生産への応用 | 木野 邦器 |
非リボソーム型ペプチド合成酵素によるC末端プロリン含有ジペプチド合成 | 木野 邦器 |
実糖液からのエタノール生産量の向上を目的としたキシロース選択的資化酵母の育種 | 木野 邦器 |
各種油脂を原料とした短鎖アルデヒド合成プロセスの開発 | 木野 邦器 |
ポリマー原料生産のためのビニル化合物の酵素的合成 | 木野 邦器 |
Pseudomonas putida mt-2由来芳香環開裂酵素catechol 1, 2-dioxygenase(CatA)を用いたカテコールからのcis, cis-ムコン酸の高生産 | 桐村 光太郎 |
部位特異的変異を利用した可逆的脱炭酸酵素の改変によるサリチル酸合成活性の向上 | 桐村 光太郎 |
クエン酸生産糸状菌Aspergillus nigerにおける高効率相同組換え系の構築とクエン酸生産機構解明への応用 | 桐村 光太郎 |
クエン酸生産糸状菌Aspergillus niger由来Ⅲ型ポリケタイド合成酵素の開始基質供給経路の解析 | 桐村 光太郎 |
末端および架橋有機基を有するシルセスキオキサン系ナノ構造体の直接合成 | 黒田 一幸 |
配向性メソポーラスシリカ薄膜の細孔径拡大と応用 | 黒田 一幸 |
重合可能な多重結合を有するシリカ―有機メソ構造体の作製 | 黒田 一幸 |
かご型シロキサンオリゴマー誘導体へ導入する有機基がシロキサン骨格形成に及ぼす影響 | 黒田 一幸 |
ハードテンプレート法によるメソポーラス金属の精密制御 | 黒田 一幸 |
薄層化したLDHとカルボキシラト基修飾金ナノ粒子の静電相互作用による複合化 | 黒田 一幸 |
血液と透析膜との接触によるリンパ球インターフェロンγ産性能の変化 | 酒井 清孝 |
γ線照射条件が透析膜内表面特性に与える影響 | 酒井 清孝 |
リユース処理の違いが透析膜表面の親水化剤に与える影響 | 酒井 清孝 |
High-Fluxダイアライザにおける内部濾過流量の経時変化 | 酒井 清孝 |
蛍光増強による血中抗体濃度測定法の開発 | 酒井 清孝 |
数値流体解析による人工肺モジュール内における中空糸充填部の至適設計 | 酒井 清孝 |
化学発光法による血中NO濃度測定装置の開発 | 酒井 清孝 |
血液透析器における内部濾過による物質移動 | 酒井 清孝 |
透析膜の血小板粘着と生体適合性 | 酒井 清孝 |
対向流増幅効果を利用した人工尿細管システムの開発 | 酒井 清孝 |
擬似腹膜中皮層モデルを用いた腹膜障害へのHGFの軽減効果の検証 | 酒井 清孝 |
中空糸型透析器における内部濾過が透析液流動に及ぼす影響 | 酒井 清孝 |
リン酸イットリウムの液相合成 | 菅原 義之 |
P=O基を利用したトリエチルホスフィンオキシドの層状ペロブスカイトへのインターカレーション | 菅原 義之 |
層状ペロブスカイト層間での原子移動ラジカル重合反応 | 菅原 義之 |
ペルヒドロポリシラザン熱分解物の結晶化状況の違いによる立方晶窒化ケイ素の生成挙動調査 | 菅原 義之 |
Er3+, Yb3+共ドープPZT薄膜の作製とその評価 | 菅原 義之 |
ベンゾトリチオフェン連結ポリアミニウムラジカルの合成と分子内スピン整列 | 西出 宏之 |
ペリレンジイミド誘導体の合成と有機薄膜太陽電池への応用 | 西出 宏之 |
TEMPO置換ポリアクリルアミドの合成とLangmuir-Blodgettの特性 | 西出 宏之 |
ポルフィリン含有ブロックコポリマーの合成と配向相分離構造膜の形成 | 西出 宏之 |
負極活物資としてのポリ(ビニルアントラキノン)の合成とポリマー空気二次電池への応用 | 西出 宏之 |
オリゴフェニレンビニレン相分離膜の作製と温度応答挙動 | 西出 宏之 |
酸化重合によるポリ(エチレンジオキシチオフェン)の合成とレドックスポリマー複合による有機電極 | 西出 宏之 |
ポルフィリン色素での光誘起電子移動反応の解析と光電変換素子への応用 | 西出 宏之 |
擬多形転移を利用した固体不純物の分離プロセスの検討 | 平沢 泉 |
超音波照射による潜熱蓄熱材過冷却融液の核化誘電 | 平沢 泉 |
排水中の亜鉛除去及び回収方法の検討 | 平沢 泉 |
溶液の流動状態が超音波晶析における一次核化に及ぼす影響の検討 | 平沢 泉 |
myo-イノシトール擬多形転移に超音波照射が及ぼす影響の研究 | 平沢 泉 |
酸沈殿法によるL-グルタミン酸多形転移現象の解明 | 平沢 泉 |
中空糸膜を用いた結晶回収プロセスの検討 | 平沢 泉 |
抗生物質novobiocinの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
新規遠隔不斉アルドール反応の開発研究 | 細川 誠二郎 |
チロシンキナーゼ阻害物質XR774の全合成 | 細川 誠二郎 |
血小板擬集阻害物質herquline Aの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
セマフォリン阻害物質xanthofulvinの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
抗生物質K1115 B1の全合成 | 細川 誠二郎 |
ACAT阻害物質epi-cochlioquinone Aの全合成 | 細川 誠二郎 |
v-srcチロシンキナーゼ阻害物質hibarimicinoneの全合成研究 | 細川 誠二郎 |
トルエン水蒸気改質におけるNi/ペロブスカイト触媒の最適化 | 松方 正彦 |
酸型ゼオライトを用いた1-ブテンによるイソブタンのアルキル化反応 | 松方 正彦 |
電場アシスト触媒反応による低温メタン水蒸気改質 | 松方 正彦 |
Ni/ペロブスカイト型酸化物触媒を用いたトルエン水蒸気改質反応の検討 | 松方 正彦 |
Silicalite-1膜の合成とキシレン異性体分離性能 | 松方 正彦 |