- Featured Article
キャンパスとまちの接点③ ー中央図書館周辺
3. マスタープラン -キャンパス内部の考え方 / Waseda Campus Master Plan 2023
Mon 01 Apr 24
3. マスタープラン -キャンパス内部の考え方 / Waseda Campus Master Plan 2023
Mon 01 Apr 24


キャンパスとまちの接点
「まちと融合した大学」に向けて、本整備計画では「エッジ(線的な境界)からバッファ(厚みをもった緩衝空間)へ」の転換、すなわちキャンパスとまちの両方に開かれた豊かなコモンスペースによってキャンパス外周部を彩る方針を掲げている。マスタープランの第一項目は、この「バッファ」 の計画である。
キャンパスのバッファの計画の全体像は、下図に示す通りである。キャンパスの周囲は高低差のある地形や既存の塀や樹木によって囲われており、まちとキャンパスの往来は不自由である。 これらを部分的に解消したり、境界部の透明性·キャンパス内部の視認性を高めることがまず行 われるべきである(図中斜線で表記された帯状のエリア)。
加えて、まちと大学が出会う5つの空間を重点的に整備する必要がある。とくに、「正門·大隈記念講堂·守衛室周辺」、「9-10 号館周辺」、「中央図書館周辺」の3か所は、整備することによってキャンパスの印象を大きく変えることのできる重要なポイントである。本ページでは、これら3箇所のうち、「中央図書館周辺」について現況とこれからの整備方針を掲げる。
なお、これら5つの空間は、キャンパスを構成するコモンスペースの全体像のなかでも最も大きく、外部に開かれた空間と位置付けられる。本計画では学内のコモンスペースの全体を4段階の階層性によって整理しているが、それについては別記事:キャンパスのコモンスペースにて説明する。

図 大学キャンパスを取り囲むバッファの計画概念図
キャンパスのバッファ その2
中央図書館周辺
テーマ:キャンパス北側にオープンスペースの連なりを計画する
新目白通りへと緩やかに下るグランド坂通りを挟むようにして、中央図書館と北門が接続している。現状では道路両側がフェンスで囲まれており大学とまちの関係が乖離しているとともに、環状 4 号線の延伸に伴う交通量の増加が予想される。
そこで、まず使用頻度の低い駐輪場を移動しフェンスを取り払うことで、グランド坂通りを大学のアクティビティと一帯の環境として整備する。また、中央図書館を囲む広場を一般開放することで新目白通りへの動線を提供しつつ、商店街との結節点としてキャンパス拡張の足掛かりとする。

図 中央図書館周辺の計画
現況
北側境界部の駐輪場

図 15 号館裏の駐輪場
キャンパス北側の境界部分は建物とフェンスに挟まれ日中でも薄暗くなっている。15 号館裏は駐輪場として整備されているが、オンライン授業の増加により駐輪場の利用率はやや低下しており、全体の3分の1程度しか利用されていない。
隔離されたオープンスペース

図 中央図書館に隣接する囲われた丘
中央図書館を取り囲むように起伏のある丘が整備されており、緑が豊かなエリアとなっている。一方でキャンパスからのアクセスのしにくさ、開園時間が決まっていることから学生の認知度·利用率は低い。
整備方針 学生の動線・市民の動線、2つの軸で捉える

図 中央図書館周辺の境界部をほぐす
2 段階の計画により学生·市民の動線の結節点をつくる。まず既存のフェンスを廃止し、グランド坂歩道部分を拡張する。拡張部は大学とまちの間の空間として階段状の空間として整備する。
その後はグランド坂を歩行者専用化することを目指し、中央図書館を含めた一体的な広場を整備し、グランド坂を単なる通過空間ではなく滞留空間として価値化する。
北側境界部の整備

図 キャンパス境界のつくり方 / キャンパス境界のイメージ
フェンスを廃止し、さらに 15 号館裏の駐輪スペースを活用することでグランド坂歩道部分を整備する。こうして形成されたバッファ部分は、滞留空間や学生等の集まり·イベントスペースとして交流の場となる。また、傾斜を活用したストリートファニチュアを整備することにより、昼食をとるなど、様々な行為が誘発されるよう工夫を施す。
オープンスペースの一体的整備

図 新たな地域動線
中央図書館脇に広がるオープンスペースを活用するために、その手前をふさいでいる駐輪場を西側へ寄せることが効果的である。さらにグランド坂部分に新たに横断歩道を設けることで人の往来を促す。また大学側のフェンスの廃止を行う際には、同時にキャンパス内外のセキュリティ整備を行う必要がある。入構管理のため、北門に加えて16·17 号館の間に新たに出入り用の門を整備する。門は大学の結節点であり、キャンパス·中央図書館·まちをつなぐ動線を生み出す。
グランド坂通りの歩行者専用化

図 様々なアクティビティが溢れ出す空間
グランド坂通りを歩行者専用道路とすることで学生·近隣住民などの「人間のための空間」と する。これはキャンパス·バッファの整備や、中央図書館の丘とつながり大きなパブリックスペースとなる。将来的にはキッチンカーが停車し、食事を楽しむ多くの人で賑わったり、定期的に古本市を道に展開して開催することでブックストリートとなるなど、様々なアクティビティが大学側からも商店街側からも溢れ出す空間を目指す。