夢の実現に向けてチャレンジを

日本自動車工業会主催:大学キャンパス出張授業2019

2019年10月17日(木)、日本自動車工業会主催による大学キャンパス出張授業2019にて、本田技研工業(株) 取締役会長、(一社)日本自動車工業会 副会長である神子柴 寿昭さん(1980年教育学部卒)が早稲田大学に来校し、「未来をつくる学生の皆さんに」というタイトルで講演が行われました。

大学キャンパス出張授業2019

早稲田大学では、令和元年の大学創立記念日(10月21日)と翌22日の即位礼正殿の儀 に合わせて、2019年10月の間に公式SNSで「エンジ色の30代」と題して、令和 時代に活躍する30代の早大卒業生と教職員を紹介しました。このたび、早稲田大学の校友でもある神子柴会長からも、この企画に沿って、新しい令和の時代に活躍する30代の早大卒業生に向けて、ご自身の30代の頃のエピソードとともに応援のメッセージを頂きました。

公式Facebook:エンジ色の30代
公式Twitter:エンジ色の30代

自分に限界を作らず自らの可能性は無限と信じる

学生時代の思い出は、学び舎や図書館での静謐な時間、野球やラグビーなど運動部の応援、熱く語り明かした夜など様々有りますが、何と言っても最大の財産は、卒業後40年経った今でも、会えば時空を超えてまるで学生時代に戻った様に語り合える生涯の友を得たことです。また、23年に亘る海外駐在に帯同し、一緒に苦楽を共にしてきた伴侶にも大学時代にクラスメートとして出会いました。

大学キャンパス出張授業2019

三十而立。私の30代には、いくつかの大きなチャレンジが有りました。ひとつは、商品企画でのチャレンジです。自動車メーカーにとって商品は生命線。Hondaでは、営業・生産・開発のメンバーがモデル毎にチームを作り、お客様に喜ばれるクルマを目指して、意見をぶつけ合い商品企画を進めます。私は全世界担当の営業代表として参画。各部門が激しく意見をぶつけ合う中、自らの提案を貫くために行き着いた結論がマーケットを背負うこと。「これは私個人の意見ではない。マーケットが求めている、お客様がそう言っているのだ」と。担当したアコードシリーズやプレリュードは、世界中でヒット商品となりました。マーケット・お客様に立脚したこの考え方は、その後の自分の礎に。

二つ目は、アメリカで取り組んだ「無駄な在庫を作らず、且つ販売機会損失を生み出さない」為の、精度の高い生産・供給システムの構築。常に「需要>供給」の原則に基づき、千店を超えるディーラー1店単位で、供給の中身を実際の販売動向にピタッと合ったものにする仕組みづくりでした。3年掛りの一大プロジェクトでしたが、後にアメリカでのパテントも取得し、現在もこのシステムを発展させたものが使われています。一大プロジェクトを率いた経験は、後の糧となりました。

大学キャンパス出張授業2019

昨今、消費者動向を捉える為、ビッグデータの活用が叫ばれていますが、お客様・マーケットの声をきちんとつかみ取ることを学んだ30代のチャレンジ、まさに普遍的なものであったと感じています。

人生のVSOP。Vは20代のバイタリティ、Sは30代のスペシャリティ、Oは40代のオリジナリティ、Pは50代のパーソナリティなどと言われます。未来を創る学生の皆さんには、20代のバイタリティ、30代のスペシャリティを発揮して、自分に限界を作らず自らの可能性は無限と信じ、夢の実現に向けて、何事にも果敢にチャレンジされることを期待しています。

大学キャンパス出張授業2019

日本自動車工業会 大学キャンパス出張授業2019

一般社団法人日本自動車工業会は、若者の「クルマ・バイクへの関心醸成」「自動車産業・ものづくりへの理解促進」を目的として、全国の大学と連携して『大学キャンパス出張授業』を2013年から実施しています。

各自動車会社のトップがキャンパスに赴き、クルマ・バイクの魅力、グローバル戦略、日本のものづくり、車社会の未来等についてトップみずから大学生に直接語りかけるこの企画は学生たちに好評を博しており、これまでに71講演・延べ2万5千人以上の学生が参加しています。

7年目となる今年も早稲田大学はじめ、各地の大学で開催予定です。

日本自動車工業会 大学キャンパス出張授業2019

主催:一般社団法人日本自動車工業会
共催:早稲田大学自動車・部品産業研究所/本田技研工業株式会社
後援:早稲田大学次世代自動車研究機構(nextGV)、早稲田大学産業経営研究所、WASEDA-EDGE人材育成プログラム(WASEDA-EDGE)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる