株式会社国際電気通信基礎技術研究所(本社:京都府相楽郡(けいはんな学研都市)、代表取締役社長:浅見 徹、以下 ATR)、KDDI株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙橋 誠、以下 KDDI)、パナソニック株式会社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:津賀 一宏、以下 パナソニック)、早稲田大学(本部:東京都、早稲田大学総長:田中 愛治)、京浜急行電鉄(本社:東京都港区、代表取締役社長:原田 一之、以下 京急電鉄)は、増加するインバウンドにより多くの利用が見込まれる国際空港の駅ホームにおいて、更なる安全・安心やインバウンドの利便性向上を目指し、次世代移動通信システム「5G」(以下 5G)を活用した応用実証(以下 本実証試験)に国内で初めて成功しました(注1)。
本実証試験は、2018年11月21日から2018年12月21日まで、京急電鉄の羽田空港国際線ターミナル駅(東京都大田区)で実施しました。
5Gを活用することで、既存のモバイル通信では実現が困難であった大容量データの伝送が可能となります。それによって、4Kの高精細映像をリアルタイムに伝送・収集・分析し、早期に危険を検知することや、高精細映像による観光客への情報提供など、駅の安全・安心を向上させることが期待されています。
本実証試験では京急電鉄の羽田空港国際線ターミナル駅上り地下ホームに28GHz帯の実験エリアを構築し、5Gタブレットを使用した次のような実証を行いました。
- 駅ホームに設置した固定カメラと駅ホームを見回りするロボットに搭載した4Kカメラの映像を、5Gを通じてモニタやVRゴーグルへの送信。
- 5Gで送信した4K映像をサーバにて収集・分析することによる、2K映像では発見できなかった刃物の検知や、不審者に対する見回りロボットの駆けつけ。
- 5Gタブレットを用いた同時翻訳や、4K画質による観光案内映像の配信。
今回の実証試験は、サムスン電子が提供する「5G エンドツーエンドソリューション」を用いております。
なお、本実証試験は、総務省の技術試験事務における「5G」総合実証試験 (注2)として実施しています。
各社の役割
1.ATR
総務省の技術試験事務における5G総合実証試験(注2)の請負。
2.KDDI
5Gのエリア設計・評価。
3.パナソニック
4Kカメラとロボットを活用した高精細映像解析アプリケーションの基本評価および映像伝送システムの評価。
4.早稲田大学
4K VRカメラを備えた見回りロボットおよびVRゴーグルでの監視システムの開発、ならびに4K画像伝送「5G」ダウンリンク評価と5Gエリア拡大技術の開発。
5.京急電鉄
京浜急行電鉄の羽田空港国際線ターミナル駅を実験場所として提供。
注釈
(注1)ATR調べ。5Gの高速・大容量通信を活かし、駅地下構内において5Gタブレットから4Kコンテンツの送信。
(注2)電波を有効に利用できる実現性の高い技術について技術的検討を行い、その技術の早期導入を図ることを目的として、総務省が「技術試験事務」を実施している。