スポーツ科学学術院では、2020東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京大会)に向け、2017年度秋学期から「スポーツボランティア養成講座」を開講します。
それに先立ち、5月12日(金)、スポーツ科学学術院・笹川スポーツ財団(理事長:小野清子/以下、SSF)・特定非営利法人日本スポーツボランティアネットワーク(理事長:小野清子/以下、JSVN)の3者で、「スポーツボランティア養成講座」に関する連携・協力の協定を締結しました。
この講座を受講することで、スポーツボランティアに関する理解や知識が深まることはもちろんですが、授業で使用する映像教材は本学とSSF、および日本で唯一スポーツボランティアに関わる資格認定プログラムを有するJSVNが共同で作成するため、より充実した学びにつながることでしょう。
制作した映像教材は、スポーツ科学部の学生はもちろんのこと、単位互換協定を結んでいる各大学や東京大会への連携協定を結ぶ大学へ提供する他、JSVNによるスポーツボランティア資格認定事業(対象:学生、社会人)教材の一部とし、行政、競技団体、教育機関、東京大会パートナー企業等にも提供していきます。
早稲田大学はこの講座の活用によって、スポーツボランティア文化の醸成や、スポーツボランティア人口の拡大を目指します。
土屋純 早稲田大学スポーツ科学学術院長
「スポーツとスポーツ科学の価値を高め、広める」というミッションを掲げている私ども早稲田大学スポーツ科学学術院にとって、今般の笹川スポーツ財団、日本スポーツボランティアネットワークとの協定締結は大きな意義があります。このような機会を頂いたことに心より感謝申し上げます。スポーツボランティアの価値を高め、世界に広め、その文化を担う人材の育成に力を注いでまいる所存です。」