国際シンポジウム
1980年代サブカルチャー再訪
アジアを貫く若者文化の起源
日時:2016年1月17日(日) 13時~18時30分
会場:早稲田大学小野小講堂
総合司会:藤本一勇
第一部:1980年代ポップスの世界
- 牧村憲一「80年代の70年代」
- 鈴木惣一朗「90年代の80年代」
- チャ・ウジン「20世紀のノスタルジアはいかに21世紀音楽市場の支配力を持ったのかー韓国の若者文化、ソーシャルメディアそしてK-POP」
- 林ひふみ「1980年代北京:ロックの萌芽と改革開放」
第二部:1980年代マンガの世界
- とり・みき「80年代の個人的マンガ家活動から見たオタクとサブカルの分化」
- 宮沢章夫「岡崎京子で読む80年代、90年代」
第三部:パネルディスカッション
- 司会:小沼純一、千野拓政
- パネリスト:牧村憲一、鈴木惣一朗、チャ・ウジン、林ひふみ、とり・みき、宮沢章夫
主催:早稲田大学文学学術院 私立大学戦略的研究基盤形成事業
共催:表象メディア論系/総合人文科学研究センター 研究部門「東アジアの人文知」