学校法人早稲田大学(以下「早稲田大学」)と株式会社ブリヂストン(以下「ブリヂストン」)が連携して実施している、地域の生活者と連携した研究を支援するプロジェクト「W-BRIDGE」は、2015年度(2015年7月1日から2016年6月30日まで)の研究委託先を決定しました。
W-BRIDGEは、2015年4月1日から5月30日にかけて、ブリヂストンが指定した研究領域※について、大学と一般の方々が連携して取り組む環境研究課題を募集しました(委託費用総額:2,200万円)。応募いただいたものの中からW-BRIDGEの審査委員会及び運営委員会が厳正なる選考を行い、2015年度は重点研究活動委託2件、一般研究活動委託5件、短期挑戦研究活動委託5件の合計12件を選定しました。12件の詳細は下記リストの通りです。
これらのプロジェクトで得られた成果は、内容をまとめ、多くの方々に活用していただけるよう情報公開する予定です。なお、2014年度委託研究(活動期間:2014年7月1日から2015年6月30日まで)は、今後W-BRIDGEが開催するシンポジウム等で活動報告を行います。報告の詳細はW-BRIDGEのWebサイト(http://www.w-bridge.jp/)をご覧ください。
※ブリヂストンは、地球環境問題は人類、ひいてはすべての生物に関する問題であり、その解決のための研究は地域に生活する人々にも参画いただいた実践的なものであるべきという考えから、以下の「4つの領域」を研究領域に指定し、なかでも以下の「2つの重点テーマ」については、「重点活動研究委託」を設定しました。
「2つの重点テーマ」
(1) 天然ゴム生産及びゴム農園周辺環境のサステナビリティ
(2) 生物多様性に関する評価手法の研究と実践~地域に根ざした民産学連携アプローチ~
「4つの領域」
(1) 企業や生活者がともに自然と共生していく方法を考える
(2) 資源を大切に使い循環させる仕組みを、生活者とともに考える
(3) 2050年の視点からCO2を減らす方法を、生活者とともに考える
(4) 環境保全の知見や手法を世界にひろげ、次世代とともに学ぶ方法を考える
2015年度「W-BRIDGE」研究委託先案件 全12件
研究課題 |
研究・活動代表者/団体名 |
重点テーマ1. 天然ゴム生産およびゴム農園周辺環境のサステナビリティ | |
<重点研究活動>ゴム農園周辺地域における住民参加型の森林回復モデルの広域化と生物多様性評価 | 早稲田大学人間科学学術院 専任講師 平塚基志、ランブン・マンクラット国立大学(UNLAM) 教授 Dr. Ir. Mahrus Aryadi,M.Sc./公益財団法人国際緑化推進センター |
重点テーマ2. 生物多様性に関する評価手法の研究と実践 ~地域に根ざした民産学連携アプローチ~ | |
<重点研究活動>農村都市協働による有機農業の生態系サービスの評価 および価値創出モデルの検討 |
早稲田大学人間科学学術院 教授 天野正博/ NPO法人霜里学校、 NPO法人早稲田環境市民ネットワーク |
第1領域 企業や生活者がともに自然と共生していく方法を考える | |
<一般研究活動>アフリカゾウとの共生に向けた住民と外部機関の連携モデルの開発 | 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター (WAVOC) 准教授 岩井雪乃/ Serengeti Development, Research and Environmental Conservation Centre (SEDEREC)、NPO法人アフリック・アフリカ |
<短期挑戦研究活動>ウミガメ類の生態調査を通じた希少種保全への啓発活動 | 東京大学大気海洋研究所 教授 佐藤克文/ NPO法人日本ウミガメ協議会付属黒島研究所 |
第2領域 資源を大切に使い循環させる仕組みを、生活者とともに考える | |
<一般研究活動>伝統的和食文化資源(海産物)管理手法の研究開発と、産地と消費地の連携実践及び国内・国際発信 | 東京海洋大学産学・地域連携推進機構 准教授 勝川俊雄/伝統的和食文化資源(海産物)管理手法研究会 |
<一般研究活動>途上国村落向け資源課題解決ロールモデルと新たなコミュニティ形成 | 早稲田大学大学院政治学研究科 教授 野口晴子/ GCMP Youth / 合同会社GCMP |
第3領域 2050年の視点からCO2を減らす方法を、生活者とともに考える | |
<短期挑戦研究活動>点から面に ~先進地域における実態調査を通じての木質バイオマス熱利用拡大のための調査研究および普及活動~ |
岩手大学農学部 准教授 伊藤幸男/ NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク |
第4領域 環境保全の知見や手法を世界にひろげ、次世代とともに学ぶ方法を考える | |
<一般研究活動>自伐型林業の技術の継承・移転・交流と中山間地域での新たなライフスタイル | 九州大学大学院農学研究院 教授 佐藤宣子/ NPO法人持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会(自伐協)、 先祖の山守り隊 |
<一般研究活動>早稲田大学の地域団体が結集した「ネットワーク」による「地方創生」への活動の展開 | 早稲田大学社会科学総合学術院 教授 早田宰/ 早稲田大学学生地域活動ネットワーク(WASERIK) |
<短期挑戦研究活動>耕作放棄地の再生・保全に向けた都市と地域の生活者協働モデルの研究と実践 | 東京農工大学 特任助教 中山政行/ 一般社団法人創発的地域づくり・連携推進センター酒匂川流域・小田原支部 |
<短期挑戦研究活動>佐渡島加茂湖 サステナブルな里海づくりのための人材育成プロジェクト | 東京工業大学グローバルリーダー教育院 特任准教授 豊田光世/ 佐渡島加茂湖水系再生研究所 |
<短期挑戦研究活動>双葉八町村に春を呼ぶ!広野町防災緑地を支えるプラットフォーム形成 | 早稲田大学理工学術院 特任教授 師岡愼一/ いわきおてんとSUN企業組合 |
(敬称略)※代表者名、団体名、研究課題は、2015年7月8日現在のものです。