年月日曜日のイベント
「バイオマス利用とバイオリファイナリー」(全2回)
【フランス語フランス文学コース】特別講演「船に乗った映画人たち」水に流れてゆくー世紀のカメラ
【文学研究科英文学コース】John Jowett 名誉教授 講演会
シンポジウム『複数の世界文学に向けて:フランス語圏文学の遺産と未来』
シンポジウム「わすれな草:東日本大震災遺族の記憶を記録し 伝えることについて《当事者》と語り合う」
「科学技術と共に実現するインクルーシブな未来社会に向けて」
【柳井イニシアティブ】Open Talk「メッテ・ホルム:デンマークでの翻訳家としての人生」
【柳井イニシアティブ】Open Talk「『Schoolgirl』から考える現代文学におけるアダプテーション」
【文芸・ジャーナリズム論系】講演会 <「ふさぎの虫」は不実の美女か?>
【講演会】古井戸 秀夫氏『鶴屋南北と直江重兵衛』
「分離技術開発のための粉体シミュレーションの基礎とその適用事例」
「「編む建築」〜地域社会を支える建築」
【法学会主催】第68回模擬裁判(民事)開催のお知らせ
「”Octahedral molybdenum cluster complexes for photodynamic applications”」
「変わりゆくアジア食とアジア人の腸内細菌叢」
環境中での外来遺伝子の取り込みによる細菌の機能進化
第16回法学会学術大会「 スウェーデンの企業法制の諸相— 一族支配と財団法人を通じたガバナンス —」
第14回 東アジア人文学フォーラム「ポストコロナ期における東アジア人文学 ―発展と展望―」
「運動能力開発・拡張」プロジェクト トーク&測定体験イベント
不確実時代のウェルビーイングとは
早稲田大学高等研究所15周年記念シンポジウム「不確実な時代のウェルビーイングとは」
「建築と絵画 ――― 芸術は越境する」
日産自動車CEO講演「共に切り拓く、モビリティとその先へ」
[Open Lecture] Adopting a translingual and social justice perspective in BELF education
2022年度 講演会 赤坂喜顕教授「早稲田大学退任最終講義 第2回」 のご案内
[Open Lecture] “The Transience of ELF Encounters –Implications for research on professional settings”
鋳物・ダイカストの冷却時に発生する残留応力や変形の予測と実験的検証 〜冷却中の回復(なまり)挙動をどう考慮するか
政治経済学術院主催 第3回「Campus Piano」開催
進化分子工学 ~進化によるものづくり・いきものづくり~
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
このまま進む
対応ブラウザについて
Google ChromeWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Fire FoxWindowsバージョン33 以上Macintoshバージョン33 以上Webサイト
SafariWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Internet ExplorlerWindowsバージョン10 以上Webサイト