新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、各催しが延期・中止となる場合があります。詳細は催しごとの記事内容をご確認ください。
年月日曜日のイベント
山本容子版画展「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」
【富岡コレクション展】 盆・膳・椀
【特集展示】北川民次、内間安瑆、内間俊子―アメリカへ、メキシコへ渡った美術家たち
比研共催イベント「標準必須特許をめぐるヨーロッパ・中国の最新状況」
【柳井イニシアティブ】Open Talk「巨人、大鵬、…引揚げ?―戦後日本における引揚げの遺産をめぐって」(5月27日開催)
【柳井イニシアティブ】国際シンポジウム『Japan Past & Present ― グローバルな日本人文科学へ』(5月29日~31日開催)
比研共催イベント・比較法セミナー「インド法の英米法的諸相」
「映画創作学概論」公開講義 俳優・山﨑努との対話〜俳優・演技・映画
早稲田大学国際文学館 収蔵企画「大橋歩 村上ラヂオの版画展」
英語ポップミュージックと日本の出会い(2025年度 多元文化学会・春期大会シンポジウム)/”Encounters between English-language pop music and Japan” (AY2025 Transcultural Studies Spring Symposium)
【フランス語フランス文学コース】連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」 第7回:イメージの彼岸 「マックス・エルンスト『百頭女』と白の眩暈――積層と減算のコラージュ」 「サルバドール・ダリのパラノイア論――ヒトラー的乳母の謎」
比研共催講演会:『データ・ガバナンスに関する欧日比較 』
【柳井イニシアティブ】講演会「1930年代における日本の紙フィルムの保存と再生」
比研主催講演会「アメリカにおける憲法と政治」
【横川敏雄記念公開講座】日本の外交課題と国際法
【東洋哲学コース】講演会「明代後期四書學史點描――聖人の成熟をめぐる幾つかの議論」
台湾映画上映会2025
「盆・膳・椀」ギャラリートーク
【柳井イニシアティブ】紙フィルム上映会『知られざる日本アニメの源流』
平和構想連続講座 「戦争の時代に平和への道をひらく」 第3回 「「台湾有事」に突き進む日米同盟“参戦”しないために」
【柳井イニシアティブ】Open Talk「地獄観光―死者に会える霊地、立山」
比研共催講演会:『イギリスにおけるコーポレート・ガバナンス・コードおよびスチュワードシップ・コードの改正と日本への示唆』
【ロシア語ロシア文学コース】講演会「私の『在外』お仕事概観:キルギス、ウクライナで働く」
2025年度第1回比較法研究所スタディセミナー「歴史と比較の中で考える憲法制定権力の今」(ドイル 彩佳 比較法研究所 助手)
「学問の独立」を問い直す 『早稲田大学百五十年史』編纂事業関連展 シリーズ③ 戦後80年
教育総合研究所教育最前線講演会シリーズ40:生成AIと著作権―教育現場での活用とそのリスクー
第77回早稲田社会学会大会
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
このまま進む
対応ブラウザについて
Google ChromeWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Fire FoxWindowsバージョン33 以上Macintoshバージョン33 以上Webサイト
SafariWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Internet ExplorlerWindowsバージョン10 以上Webサイト