学校法人早稲田大学(東京都新宿区 総長:田中愛治)は、2019年2月13日(水)に、学術総合センター19階 国立情報学研究所(東京都千代田区)にて、「データサイエンスとデータビジネスの知識とスキルを身に付けたい女性への先輩からのメッセージ」をテーマにしたシンポジウム「WiDS Tokyo @ WASEDA 2019」を開催します。本シンポジウムでは、産官学界で活躍されている方々から研究やビジネスの現場でのビッグデータ活用事例を紹介いただきます。さらに、女子学生や女性若手研究者がどのような知識とスキルを身に付けておくことがキャリアデザインを考える上で役立つかについて議論します。
学術分野やビジネスを横断するデータサイエンス、データエンジニアリング、データビジネスに取り組む人材は世界各国で求められています。一方で、各地でこれらの人材不足という深刻な事態が生じています。そのなかでも女性人材はさらに少ないといわれており、今後当該分野で活躍する女性を育成することは各国が取り組むべき喫緊の課題です。
そこで、早稲田大学「高度データ関連人材育成プログラム(D-DATaプログラム)(注1)」はスタンフォード大学のWomen in Data Science(WiDS)(注2)と連携し、その課題解消に協力して取り組むこととなりました。
本シンポジウムはこの取り組みのキックオフとなります。
注1:2017年8月に文部科学省データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)の一つとして採択
注2:2015年11月にスタンフォード大学にて発足
概要
【開催日時】2019年2月13日(水)13:00-18:00 (受付開始:12:30予定)
【タイトル】WiDS Tokyo @WASEDA 2019
【場所】学術総合センター19階 国立情報学研究所 会議室 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
【主催】早稲田大学「高度データ関連人材育成プログラム」
【共催】野村総合研究所、早稲田大学ダイバーシティ推進室、早稲田大学理工学術院、早稲田大学博士キャリアセンター、早稲田大学「スマートエスイー:スマートシステム&サービス技術の産学連携イノベーティブ人材育成プログラム」、早稲田大学リーディング理工学博士プログラム、早稲田大学実体情報学博士プログラム、早稲田大学「スーパーグローバル大学創成支援事業実証政治経済学拠点」
【後援】早稲田大学データ科学総合研究教育センター
【協力】データサイエンティスト協会、お茶の水女子大学、山形大学、東京女子医科大学、東京理科大学
【参加費】無料
【申込方法】2019年2月8日(金)11:00までに下記URLよりお申込みください。
https://d-data.jp/entry/event?id=9
【本シンポジウムに関するお問合せ先】
早稲田大学博士キャリアセンター 事務局 (担当:深澤知憲)
電話:03-5286-8041 E-mail:dscc@list.waseda.jp
特別講演 14:10~14:30
石黒 不二代 氏
ネットイヤーグループ 代表取締役社長 兼 CEO
名古屋大学経済学部卒業。米スタンフォード大学MBA取得。ブラザー工業にて海外向けマーケティング、スワロフスキー・ジャパンにて新規事業担当のマネージャーを務めた後、シリコンバレーでハイテク系コンサルティング会社を設立。YahooやNetscape, Sony, Panasonicなどを顧客とし日米間のアライアンスや技術移転等に従事。1999年にネットイヤーグループのMBOに参画し、2000年より現職。
主な登壇者・進行役
- 石井 香帆 氏 日本アイ・ビー・エム Global Advanced Analytics CoC シニアコンサルタント
- 上田 路子 氏 早稲田大学 政治経済学術院 准教授
- 北川 園子 氏 野村総合研究所 経営役
- 齊藤 絵理子 氏 早稲田大学 研究戦略センター 准教授
- 澤谷 由里子 氏 名古屋商科大学 経営学研究科 ビジネススクール 教授
- 島岡 未来子 氏 早稲田大学 研究戦略センター 准教授
- 高橋 祥子 氏 ジーンクエスト 代表取締役/ユーグレナ 執行役員
- 竹山 春子 氏 早稲田大学 理工学術院 教授
- 中野 剛志 氏 経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長
- 飯村 由香里 氏 総務省 情報流通行政局 情報流通高度化室長
- 野口 晴子 氏 早稲田大学 政治経済学術院 教授
- 橋場 智子 氏 ブレインパッド アナリティクスサービス本部 データサイエンティスト
- 牧野 恵美 氏 東京理科大学 経営学部 准教授
- 山崎 まりか 氏 電通国際情報サービス ビジネス・イノベーション本部 シニアコンサルタント