アジアにおける地域研究とグローバル問題解決への貢献 社会科学部創設50周年・先端社会科学研究所国際シンポジウム

早稲田大学社会科学総合学術院では、2016年の社会科学部創設50周年および先端社会科学研究所開設を祝して、4月に国際シンポジウムを開催する運びとなりました。先端社会科学研究所は2016年3月25日に開設され、広く内外の関連研究者・機関と連携を深め、社会科学の学際的・国際的・臨床的研究を推進します。また、現代社会の諸課題を新たに発見するとともに、それらに対して学術的見地から対応策を提示し、その研究成果を社会に還元していきます。

本国際シンポジウムは「アジアにおける地域研究とグローバル問題解決への貢献」と題して、アジアにおける地域研究を代表する研究者による基調講演およびパネルディスカッションを展開します。本シンポジウムを通じて、アジアが求めている地域研究のあり方を考察することで、先端社会科学研究所が目指すテーマでもあるグローバルな課題解決について皆さまと理解を深めていきたいと思います。

ご参加いただける場合は、国際シンポジウム参加お申込みフォームから、4月18日(月)迄にお申し込みください。

国際シンポジウム

アジアにおける地域研究とグローバル問題解決への貢献

日時

4月23日(土) 開場14時 開会14時30分 閉会17時(予定)

場所

早稲田大学大隈小講堂

内容

14:30- 開会

14:32-14:40 開会挨拶

早稲田大学社会科学総合学術院長 西原 博史

14:40-14:50 総長挨拶

早稲田大学総長 鎌田 薫

14:50-14:55 講演者紹介

14:55-15:20 基調講演①「アジア総合研究の可能性」

復旦大学教授 葛 兆光

15:20-15:45 基調講演②「国史学か歴史学か―日本・韓国のジレンマ」

立教大学教授 マーク・カプリオ

15:50-16:50 パネルディスカッション

  • 復旦大学教授 葛 兆光
  • 立教大学教授 マーク・カプリオ
  • 早稲田大学社会科学総合学術院准教授 奥迫 元
  • 早稲田大学社会科学総合学術院教授 黒川 哲史
  • 早稲田大学社会科学総合学術院教授 古賀 勝次郎
  • モデレーター:早稲田大学社会科学総合学術院教授 劉 傑

16:50-17:00 閉会の辞

早稲田大学社会科学総合学術院教授 厚見 恵一郎

17:00 閉会

基調講演の使用言語:葛教授は中国によるご講演に、日本語字幕による同時通訳が付きます。カプリオ教授は日本語によるご講演です。

お問い合わせ

社会科学総合学術院事務所 総務係 安田・篠田

シンポジウムのチラシ

2016
4/23土
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる