【開催日】 2015(平成27)年8月8日(土)、9日(日)
【会場】 早稲田大学早稲田キャンパス8号館 (東京都新宿区西早稲田1-6-1)
【テーマ】 インクルージョンを促進する社会的条件
【日程】
〔第1日目 8月8日(土)〕
10:00-12:00 早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)企画セッション
「犯罪・非行当事者による立ち直り支援―当事者は語る―」(別紙参照)
報告者 高坂朝人氏(NPO法人再非行防止サポートセンター愛知理事長)、工藤良氏(NPO法人田川
理事長)、ふれ愛義塾五十嵐弘志氏(NPO法人マザーハウス理事長)
13:00-13:15 オープニングセレモニー
13:20-14:50 基調講演「インクルージョンを促進する社会的条件」(仮題)
講師 炭谷茂氏(社会福祉法人恩賜財団済生会理事長/ソーシャルファームジャパン理事長)
15:00-17:20 シンポジウム「インクルージョンを促進する社会的条件」(仮題)
コーディネーター 石川正興(早稲田大学)
シンポジスト 山田憲児(日本社会事業大学)、松友了(東京地方検察庁/一般社団法人社会支援
ネット・早稲田すぱいく)、松岡伸郎(福井県地域生活定着支援センター)
18: 00-20:00 懇親会
〔第2日目 8月9日(日)〕
09:00-11:30 自由研究報告
第1会場 司法システムから福祉システムへのダイバージョン関係
第2会場 矯正施設退所者等の福祉的支援関係
第3会場 更生保護関係
第4会場 児童・少年の司法・福祉関係
第5会場 社会福祉の歴史研究・犯罪被害者関係
11:00-13:30 パネル展示
11:40-12:10 総会
13:00-17:00 分科会
1 松友 了(東京社会福祉士会)
「入口支援における弁護士(会)と社会福祉士(会)の連携
―東京司法・福祉連絡協議会の実践を踏まえて―」
2 宍倉悠太(国士舘大学)
「地域生活定着促進事業の現状と課題―事業開始からの6年を振り返って―」
3 矢作由美子(敬愛大学)
「女子刑事施設の現状と課題―『女性受刑者の収容施設を支援するネットワークづくり』―」
4 木村隆夫(日本福祉大学)
「何が非行に追い立て、何が立ち直る力になるのか―非行克服支援センターの調査研究から―」
5 室井誠一・八田次郎(元法務教官)
「新法における少年院及び少年鑑別所の運用と課題」
6 高橋幸成(カリヨン子どもセンター)
「児童自立支援施設における自立支援の現状と課題
―東京都の児童自立支援施設と児童養護施設の連携と取組みから―」
7 小木曽 宏(房総双葉学園)
「児童福祉施設から自立する子ども達に必要なこと
―支援者とともに生い立ちを物語ることの意味―」
8 小西暁和(早稲田大学)
「子どもシェルターの現状と課題―機関・団体連携を視野に―」
9 齋藤知子(帝京平成大学)
「司法福祉分野における事例研究による人材育成の意義」
【大会参加費】 (早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)企画セッションのみの参加の場合は無料)
学会会員: 3,000円、非会員: (学部等学生)1,000円、(大学院生)2,000円、(その他)4,000円
※一日のみ参加の場合も両日参加の場合も金額は変わりません。
昼食弁当代: 1,000円(両日の場合は2,000円。要予約)
懇親会(8月8日(土)18:00-20:00)会費: 5,000円(要予約)
※8月8日(土)午後からの大会参加手続につきましては下記ホームページをご覧ください
(web申し込みとなっております)。
日本司法福祉学会ホームページ: http://jslfss.org/
【共催】 早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)
【後援】 公益社団法人日本社会福祉士会、早稲田大学総合研究機構
【お問い合わせ先】 日本司法福祉学会第16回全国大会実行委員会事務局: