第77回SGRAフォーラム「なぜ、戦後80周年を記念するのか?」〜ポストトランプ時代の東アジアを考える〜【大隈記念講堂小講堂およびZoomウェビナーで開催】

2025年7月26日(土)14:00~17:00に、第77回SGRAフォーラム「なぜ、戦後80周年を記念するのか?」〜ポストトランプ時代の東アジアを考える〜を、下記の通り開催します。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願い致します。

 

77回SGRAフォーラム「なぜ、戦後80周年を記念するのか?」〜ポストトランプ時代の東アジアを考える〜

◇プログラム

総合司会:李 恩民(桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群長)

 

14:00

開会挨拶 今西 淳子(渥美国際交流財団関口グローバル研究会代表)

歓迎挨拶 鷲津 明由(早稲田大学次世代科学技術経済分析研究所長)

問題提起 李 恩民

14:20 基調講演Ⅰ.

「冷戦、東北アジアの安全保障と中国外交戦略の転換」

沈 志華(華東師範大学資深教授)

14:50 基調講演Ⅱ.

「冷戦から冷戦までの間 第2次世界大戦後米中関係の展開と日本」

藤原 帰一(順天堂大学国際教養学研究科特任教授・東京大学名誉教授)

15:45 オープンフォーラム

モデレーター:林 泉忠(東京大学東洋文化研究所特任研究員)

 

◇若手研究者による討論

権 南希(関西大学政策創造学部教授)

ラクスミワタナ モトキ(早稲田大学アジア太平洋研究科)

野﨑 雅子(早稲田大学社会科学総合学術院助手)

李 彦銘(南山大学総合政策学部教授)

 

◇フロアからの質問

 

16:50  総括・閉会挨拶 劉 傑(早稲田大学社会科学総合学術院教授)

 

 

日 時:2025年7月26日(土)14:00~17:00

会 場:早稲田大学大隈記念講堂 小講堂 およびオンライン(Zoomウェビナー)

言 語:日本語・中国語(同時通訳)

参 加:無料/以下のリンクから事前申込をお願いします
https://x.gd/22gJi

※会場参加の方もオンライン参加の方も必ず下記より参加登録をお願いします。

※会場参加で同時通訳を利用する方は、Zoomを利用するためインターネットに接続できる端末とイヤホンをご持参ください。

 

当フォーラムのパンフレットをダウンロード

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる