Art and Architecture School早稲田大学 芸術学校

News

ニュース

ふたつでひとつの物質試行「50+51」3/3

ふたつでひとつの物質試行「50+51」

鈴木 了二(2010年度紀要AARRより)

物質試行51「DUBHOUSE」

「DUBHOUSE」は、美術館という建築の内部にもうひとつの建築を作ろうと考えた。それは美術館の内部に作られた美術館内美術館であり、同時に、短期ならば十分に住むことも可能なスケールを有する住宅なのであった。しかしいっぽうで、それは「下田の住宅」から導き出された模型でもある。模型であると同時に建築であるようなこの不思議な領域が、美術に対して建築だけが仕掛けられる場所であると考えた。3つのヴォイドはここでも庭園でありデッキであって、外部と内部とを繫ぐジョイントであり触手であった。内部には絵画6点、家具4点を置いた。「DUBHOUSE」がはじめからDUBのかかったものである以上、内部に置かれた家具や事物もまたDUBのかかるもの、あるいはDUBのかかったものでなけらばならかった。いろいろ試してみた結果、やはり「DUBHOUSE」自身が厳密にそれしか受け付けなかった。内部には一切の照明をつけず、その意味では美術館のなかに「闇そのもの」を展示しようとしたともいえる。しかし目が慣れさえすれば、その闇が多様な表情と色彩を帯びていることも直に感じることができた。床にはFL300のレベルに強化ガラスが敷き詰め、そこに「DUBHOUSE」の内部に孕まれた底なしの闇を映したいと考えた。フィジカルには内部を歩くことも十分に可能であったが、しかし展示時間内に人が侵入することを禁じた。そこには、ひっそりと見えない誰かが住んでいるにちがいないという気配がしたからである。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/school/art/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる