米国国務省および在日米国大使館が資金援助する「U.S.-Japan Exchange Program for Green Growth Collaboration hrough Clean Energy Technologies (EXCET)」は、日米両国の優れた高等教育機関がグローバルで壮大な課題に対する学際的な問題解決を促進するためのプラットフォームであり、再生可能エネルギー、グリーンエネルギー、環境・エネルギー問題に関する日米両国の研究者の交流と協力を拡大・深化させるとともに、日米が連携して持続可能な形で経済的・社会的な発展を促進するための政策について議論し、提言書(Policy Paper)として取り纏めることを目的としています。
このたびテネシー大学が本プログラムを受託し、早稲田大学、大阪大学を加えた日米3大学が共同主催する形で、2024年1月16、17日に第1回のワークショップを早稲田大学121号館コマツホールにて開催いたしました。
本ワークショップには上記3大学の研究者に加え、米国からは在日米国大使館、オークリッジ国立研究所(ORNL)、ローレンスバークレー国立研究所(LBNL)、EPRI、ペンシルベニア大学、ミシガン大学、バッファロー大学、日本からは地球環境産業技術研究機構(RITE)、電力中央研究所(CRIEPI)、産業技術総合研究所(AIST)、東京大学、京都大学、九州大学、岐阜大学の他、産業界からも多数の専門家が参画しました。日本側の主要なパートナーとして、早稲田大学の林泰弘カーボンニュートラル社会研究教育センター所長(CNトップPI・スマート社会技術融合研究機構会長・理工学術院教授)、石井英雄研究院教授、金子曜久講師、大阪大学の山口容平准教授、芳澤信哉特任講師が共同議長を務め、ワークショップを主導しています。

ワークショップ1日目のGroup Photo
本ワークショップでは、グリーン電力システム、脱炭素化・ネットゼロ戦略と政策、エネルギー需要と建物のエネルギー効率、エナジージャスティスと社会技術の統合、脱炭素技術・製造業・農業、電気自動車と充電インフラの6つのテーマについて講演、質疑・討論を行い、あわせて、日米の協働を一層進めるための意見交換、3大学の学生によるポスター発表、政策提言に関する議論を行いました。本プログラムでは、2年間で3回のワークショップを開催することにより、クリーンエネルギー技術に関する政策提言を取り纏めることとしています。また、これらの活動を通じて、日米の大学間での長期的なパートナーシップを拡大・深化し、それぞれのキャンパスへの相互訪問、学生・教員の交流を推進することで、カーボンニュートラル社会実現に向けた研究活動の強化・促進を図ります。

テネシー大学副総長 Brad Day教授
本ワークショップは米国国務省および在日米国大使館からの助成金を活用して開催され、テネシー大学からは副総長のBrad Day教授をはじめ、Mingzhou Jin教授、Chien-fei Chen准教授が来日した他、国内外からクリーンエネルギー技術に係る著名な研究者が多数、参加しました。

左からMingzhou Jin教授、Chien-fei Chen准教授
ワークショップ冒頭には開会の挨拶ということで林センター所長が登壇しました。
基調講演は田辺新一教授(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構長・CNトップPI・理工学術院教授)「講演テーマ:Toward net Zero Energy and Emission Buildings」とTony Reamesミシガン大学准教授(former U.S. Department of Energy titles were Deputy Director for Energy Justice and Principal Deputy Director for State and Community Energy Programs)「講演テーマ:A Renewed Commitment to Energy Justice in the US Government」が登壇しました。

左からTony Reames准教授、田辺新一教授
2日目の「Decarbonization Technology, Manufacture and Agriculture and all」パートでは、下川哲センター副所長(政治経済学術院准教授)が「The Integration of Renewable Energy and Agriculture for Green Growth in Japan」というテーマで講演しました。「エネルギー問題と農業」という文理融合のテーマは非常に注目を集め、質疑応答も活発に行われました。
また、同パートでは天野嘉春研究推進部長(理工学術院教授)が「Decarbonizing Manufacturing: Challenges and Opportunities」というテーマで講演しました。
延べ2日間にわたるワークショップは、大変盛況のうちに閉幕しました。日米両国の戦略・視点・異なる背景や専門分野からの強みを念頭に置きつつ、米国大使館の協力を得ながら今後も継続し、来年度はテネシー大学、再来年度は大阪大学でワークショップを開催する予定となっています。

ワークショップ2日目のGroup Photo
今後もカーボンニュートラル社会研究教育センターは、EXCETプログラムの取組による日米両国の長期的な協力関係を継続し、カーボンニュートラル社会に資する研究・教育活動を更に国際的に推進してまいります。