カーボンニュートラル実現に向けたアイデアコンペティション2025を開催します
早稲田大学は、2021年11月に「早稲田大学カーボンニュートラル宣言」を行いました。この宣言では、最先端研究、人材育成、キャンパスのカーボンニュートラル化の3つを組み合わせる、「WASEDA Carbon Net Zero Challenge」の構想が提示されました。特に、キャンパスのカーボンニュートラル化については、早稲田大学の創立150周年である2032年が目標年次とされています。キャンパスのカーボンニュートラル化を達成するには、ハードのアイデア(建物・交通手段等)と、ソフトのアイデア(行動変容を促す仕組み等)を両輪で推進することが重要です。また、早稲田大学には、都心型キャンパスの早稲田・西早稲田・戸山キャンパスの他、郊外型キャンパスの所沢・本庄キャンパス等もあるため、それぞれの立地や利用者に合わせて適切な取り組みを適用することが重要です。そのような仮説のもと、今年は周辺のまちも対象範囲とし、大学とまちが一体となってカーボンニュートラルを目指します。
応募対象者
早稲田大学在学生(学部生・大学院生)※3名を上限としたチームでの応募も可
募集テーマ
早稲田大学のキャンパスと周辺のまちを対象に、カーボンニュートラルを推進する下記のアイデアを募集します。重点テーマからひとつまたは複数選択した上で、以下1・2いずれかのアイデア、あるいは両方を組み合わせたアイデアを提案してください。早稲田大学の実際のキャンパスを舞台として、アイデアがどのように適用されるのか、具体的な将来像を含めてご提案ください。
- ハードのアイデア(建物・交通手段等)
- ソフトのアイデア(行動変容を促す仕組み等)
重点テーマ
重点テーマ | 重点テーマの狙い |
企業経営 | 企業のCN経営を促進するためのビジネスアイデア |
政策 | キャンパス+まちのCNを促進する政策のビジネスアイデア |
エネルギー | 多様なエネルギーを活用したCN促進のビジネスアイデア |
建設 | 土木構造物・建築物の建設事業をCN化するためのビジネスアイデア |
スポーツエンタメ | スポーツ・エンタメを通じてCNを促進するビジネスアイデア |
ヘルスケア | 健康増進とライフスタイルのCN化を同時に促進するビジネスアイデア |
フード | 飲食産業の取り組みを通じてCNを促進するビジネスアイデア |
モビリティ | 多様なモビリティでCNを推進するビジネスアイデア |
金融 | 金融サービスと連携してCNを推進するビジネスアイデア |
防災 | 個人~地域の防災強化と、CNを同時に推進するビジネスアイデア |
教育 | 教育×CNを推進するためのビジネスアイデア |
農林水産 | 農林水産業の持続性向上と、CN推進を両立させるビジネスアイデア |
観光 | 持続可能な観光産業とCN化を両立させるビジネスアイデア |
資源循環 | 多様な資源の循環とCN化を両立させるためのビジネスアイデア |
? | CN×『あなたが設定するテーマ』のビジネスアイデア |
募集期間・応募方法
エントリー ➡ プレゼンデータ提出 ➡ 一次審査(書面) ➡ 最終審査(プレゼン) の流れで審査を行います。
エントリー受付期間
2025年6月26日(木)~7月25日(金)
※エントリーには、参加者の氏名、連絡先、想定される重点テーマ、参加申請理由等の情報を入力いただく必要があります。
※エントリーの段階では、プレゼンテーションデータを提出いただく必要はありません。
プレゼンテーションデータ受付期間
2025年7月26日(土)~9月29日(月)
応募方法
上記エントリーフォームからエントリー後、必要書類提出方法等、詳細を別途お知らせしますので、期日までにプレゼンテーションデータをご提出ください。
エントリー後の提出データ形式
縦横比9:16、上限10枚、10分のプレゼンテーションを想定した資料、他
評価方法
アイディアをまとめたプレゼンテーションデータを提出頂いた後、一次審査(書類審査)、二次審査(会場でのプレゼンテーション審査)を行います。審査では、下記の4つの観点を重点的に評価します。
- ビジネス性: 経済的に持続可能なアイデアか
- 展開性: 個人・法人に魅力が伝播し、普及しうるアイデアか
- 先進性: 選定テーマの最新の研究・知見を踏まえたアイデアか
- 独自性: 提案者の視点を反映した独自性の高いアイデアか
最終審査
日時
2025年11月8日(土)13:00~
会場
早稲田大学121号館B1Fコマツホール
審査形式
プレゼンテーション
審査員
賞
※当日の発表者には別途「ふくしまギフト」を贈呈します。(写真はイメージです。時期によって、ご提供できる品は変わります)
主催
東京電力ホールディングス株式会社、早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)
協賛
株式会社日建設計