Waseda Center for a Carbon Neutral Society早稲田大学 カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)

  • Featured Article

【在学生向け募集】カーボンニュートラル実現に向けたアイデアコンペティション開催

早稲田大学キャンパスのカ―ボンニュートラル化を促進するための「省エネ等を促進するハードのアイディア」「行動変容を促すソフトのアイディア」を募集します。本学キャンパスをひとつ選び、具体的にアイディアを提案してください。

  • #イベント
  • #お知らせ
  • #カーボンニュートラル
  • #ジェネラル
  • #在学生の方へ
  • #学生の活躍

Wed 22 May 24

早稲田大学キャンパスのカ―ボンニュートラル化を促進するための「省エネ等を促進するハードのアイディア」「行動変容を促すソフトのアイディア」を募集します。本学キャンパスをひとつ選び、具体的にアイディアを提案してください。

  • #イベント
  • #お知らせ
  • #カーボンニュートラル
  • #ジェネラル
  • #在学生の方へ
  • #学生の活躍

Wed 22 May 24

早稲田大学は、2021年11月に「早稲田大学カーボンニュートラル宣言」を行いました。この宣言では、最先端研究、人材育成、キャンパスのカーボンニュートラル化の3つを組み合わせる、「WASEDA Carbon Net Zero Challenge」の構想が提示されました。特に、キャンパスのカーボンニュートラル化については、早稲田大学の創立150周年である2032年が目標年次とされています。キャンパスのカーボンニュートラル化を達成するには、ハードのアイディア(施設・交通等)と、ソフトのアイディア(行動変容を促す仕組み等)を両輪で推進することが重要です。また、早稲田大学には、都心型キャンパスの早稲田・西早稲田・戸山キャンパスの他、郊外型キャンパスの所沢・本庄キャンパス等もあるため、それぞれの立地や利用者に合わせて適切な取り組みを適用することが重要です。

早稲田大学のキャンパスの実状を踏まえた先進的なアイディアは、早稲田大学をフィールドに生活し、研究に励む学生から生じるのではないか?そのような仮説のもと、本学学生を対象とした「カーボンニュートラル実現に向けたアイデアコンペティション~早稲田大学キャンパスでの実践を目指して~」を開催します。

募集テーマ

早稲田大学のキャンパスを対象に、カーボンニュートラルを推進する下記のアイディアを募集します。1、2いずれかのアイディア、あるいは両方を組み合わせたアイディアを提案してください。提案には、早稲田大学の実際のキャンパスを選択し、提案されたアイディアがどのように適用されるのか、具体的な将来像を含めてください。

1.ハードのアイディア(施設・交通等)
2.ソフトのアイディア(行動変容を促す仕組み等)

募集期間・応募方法

【エントリー】2024年5月22日(水)~7月22日(月)
※エントリーいただいた方には提案の参考となる資料を別途メール送付いたします。

【プレゼンテーションデータ受付期間】2024年5月22日(水)~9月6日(金)13:00
※縦横比9:16、上限10枚、10分のプレゼンテーションを想定した資料をご用意ください。
※エントリー時に登録頂いたメールアドレスに、参考資料(カーボンニュートラルキャンパスの将来像の検討案、主要キャンパスのファクトシート等)をお送りします。参考資料にある取り組みを具体化したアイディア、全く新しいアイディア何れも評価します。
※当アイデアコンペティションの広報活動のため、提出されたアイディアのテーマ、応募者等の情報を公表する場合があります。

【プレゼンテーションデータ提出方法】事務局へのメール送付にて提出

応募対象者

早稲田大学在学生(学部生・大学院生)※3名を上限としたチームでの応募も可

評価方法

アイディアをまとめたプレゼンテーションデータを提出頂いた後、一次審査(書類審査)、二次審査(会場でのプレゼンテーション審査)を行います。審査では、下記の4つの観点を重点的に評価します。

1.実現性: 実現可能なアイディアか
2.展開性: 他のキャンパスや大学、まちづくりに展開可能なアイディアか
3.先進性: 人文社会系・理工系の最新の研究・知見を踏まえたアイディアか
4.独自性: 実現に課題はあるものの、未来を見据えたユニークなアイディアか

審査プロセス

【一次審査(書類審査)】2024年9月30日(月)
【最終審査(プレゼンテーション)】2024年10月12日(土)

最終審査

【会場】早稲田大学121号館B1Fコマツホール
【審査形式】プレゼンテーション
【審査員】
早稲田大学WCANS・所長/理工学術院・教授 林泰弘
早稲田大学理工学術院・教授 田辺新一
早稲田大学WCANS・副所長/政治経済学術院・准教授 下川哲
東京電力ホールディングス(株)経営技術戦略研究所・所長 難波雅之
(株)日建設計・執行役員/エンジニアリング部門 設備設計グループ・代表 宮坂 裕美子

難波 雅之<br />
東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所・所長

難波 雅之
東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所・所長

林 泰弘<br />
WCANS・所長、理工学術院・教授

林 泰弘
WCANS・所長、理工学術院・教授

田辺 新一<br />
早稲田大学理工学術院・教授

田辺 新一
早稲田大学理工学術院・教授

下川 哲<br />
WCANS・副所長、政治経済学術院・准教授

下川 哲
WCANS・副所長、政治経済学術院・准教授

宮坂 裕美子<br />
株式会社日建設計・執行役員、エンジニアリング部門設備設計グループ・代表

宮坂 裕美子
株式会社日建設計・執行役員、エンジニアリング部門設備設計グループ・代表

副賞・参加賞

◆ 最優秀賞(1件):30万円分のアマゾンギフトカード
◆ TEPCO賞(1件):15万円分のアマゾンギフトカード+福島ギフト
◆ CNデザイン賞(1件):15万円分のアマゾンギフトカード
◆ 優秀賞(2件):10万円分のアマゾンギフトカード
◆ TEPCO特別賞(5件):福島ギフト
  ※二次に残れなかったが優秀なアイデアなもの
◆ 参加賞:商品券500円を予定(1グループ3人でエントリーの場合、500円×3名分)
  ※エントリー後、プレゼンテーションを提出しアンケートにお答え頂いた方全員

主催

東京電力ホールディングス株式会社
早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)

協賛

株式会社日建設計

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wcans/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる