WASEDA e-Teaching Awardは、大学総合研究センターが主催するICTを活用した授業のGood Practiceを表彰する取り組みです。
現在、早稲田大学の在学生の皆さん、教職員からの投票を受け付けています。
審査について
WASEDA e-Teaching Award エントリー一覧
http://www.quon.asia/yomimono/waseda/GP/2017/03/index.php?page=all
- 上記webサイトより合計11のエントリー事例をご覧の上、優れていると思う取り組みに下記に記載の投票フォームから投票してください。
- 審査は、このお知らせの下部に記載されている申請フォームより行うことができます。
- 投票は複数の取り組みに対して可能です。
- 皆さんからの投票結果は審査の際の参考とさせていただきます。
- 得票数および審査における比率等は非公開とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
投票期間
2017年3月7日(火)~3月17日(金) 23:59まで
審査投票フォーム
http://goo.gl/8Jes0e
※MyWasedaの申請フォームへリンクします。
WASEDA e-Teaching Awardとは?
WASEDA e-Teaching Awardは、以下に掲げる事項を目的として大学総合研究センターが主催する表彰制度です。
- ICTの中でも、特にLMS(Learning Management System)やネットワークを活用して教育効果の向上をはかる取り組みをe-Teachingと定義し、その実践的な取り組みで成果を上げるGood Practiceを共有する。
- 教育効果を上げているe-Teaching の取り組みを表彰し顕在化させることで、相乗効果により、教員のモチベーションを高め、より質の高い教育の提供、学習効果の向上に寄与する。
- エントリーされた教員やそのe-Teaching手法を、早稲田大学の優れた教育事例として公開することで、本学の教育内容の透明化を図り、社会からの理解と評価を求めることにも繋げる。
ご参考:教員表彰制度について
http://www.waseda.jp/inst/ches/ctlt/faculty/awards/
———————————————————————-
◆お問い合わせ
大学総合研究センター(担当:川合・平賀・福元)
Tel :03-3203-6314(内線:71-2922)
E-mail:[email protected]
———————————————————————-
◆核心戦略4「対話型、問題発見・解決型教育への移行」
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/04.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆過去のNewsletterについて
以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆発信元・問合せ先
Waseda Vision 150事務局(担当:総長室経営企画課)
[email protected]
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□