教場授業の収録やLMS(Learning Management System)を通じた授業内容のデジタル化、スタジオ収録による講義科目のオンデマンド化によってオンライン授業を充実させるとともに、対面授業とオンライン授業との効果的な組み合わせによって対話型、問題発見・解決型教育の充実に繋げる。また、1年次より演習・ゼミを主体とする学生の発表やディベートなど、学生参加型の授業を展開することにより、個別的直接指導を強化する。また、プロジェクト型の授業形態により、集団での問題発見・解決の機会を増やすこととする。
教員からの一方的な知識の教授ではなく、教員と学生あるいは学生同士が意見を交わして授業内容の理解を深める対話型・双方向型授業は、受講生の多い講義科目においても取り入れられるようになってきています。また、グローバル社会においては、正解のない問題に対して、自ら思考し論理的に説明する能力を身につける問題発見・解決型授業の必要性も高まっています。
現在、地球上ではグローバルガバナンスが確立していないことに起因する諸問題(持続性、平和、危機管理など)が多発しています。グローバルガバナンス確立のために、グローバル化の多面性、Global・Regional・National・Localの各段階に着目して、問題発見・解決型の教育・研究を実践することは大学の重要な使命です。