百五十年史編纂PJ(核心戦略6 早稲田らしさと誇りの醸成をめざして―早稲田文化の推進)では、第2回大学史セミナーを開催します。奮ってご参加ください。
セミナーの狙い
2032年の創立150周年に向けて、現在、『早稲田大学百五十年史』の編纂作業が進められています。この『百五十年史』は、音声や動画を含むWeb版資料集の展開や、電子書籍等の様々な閲覧媒体への対応を図っていくことで、「新しい時代の新しい自校史」の先駆けとなることを目指しています。また、編纂過程における学内外への情報発信や、関連データベースの先行公開を通じて、本学の広報戦略の一翼を担う積極的な役割が期待されています。
そうした自校史編纂の意義をより多くの方々にご理解いただき、さらなる可能性を掘り起こすべく、昨年度より「大学史セミナー」を開催しています。西山伸氏(京都大学大学文書館教授)を講師にお招きした第1回セミナーには、多くの方々にご来場いただきました。
第2回目となる今回は、「大学アイデンティティーの確認とアーカイブズの充実、そして沿革史の編纂」と題し、大学史の編纂・研究・教育に長年にわたりたずさわってこられた寺﨑昌男氏(東京大学・立教大学・桜美林大学名誉教授)をお招きし、大学におけるアーカイブズの役割や自校史編纂が持つ意味などについて考えます。
現在、本学だけでなく全国の各大学が、自校史の編纂及び教育に取り組んでいます。このような中、自校史編纂の現状を確認し、将来を展望することで、『百五十年史』の「射程」をより広く、より遠くへと及ぼすための一助としたいと思います。また、この機会を通じて、教職員のみなさまの「声」を、『百五十年史』の編纂に活かしていくことができればとも考えています。
ご参加をお待ちしております。
第2回早稲田大学大学史セミナー
「大学アイデンティティーの確認とアーカイブズの充実、そして沿革史の編纂」
講師:寺﨑昌男氏(東京大学・立教大学・桜美林大学 名誉教授)
日時:2016年6月8日(水)18:00-19:30
会場:早稲田キャンパス 大隈会館(20号館)N201-202会議室
対象:本学教職員
※事前申込不要・入場無料
———————————————————————-
◆お問い合わせ
大学史資料センター(担当:廣木、嶌田)
Tel :042-451-1343(東伏見キャンパス)
E-mail:[email protected]
Web :http://www.waseda.jp/culture/archives/
———————————————————————-
◆核心戦略6「早稲田らしさと誇りの醸成をめざして-早稲田文化の推進」
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/06.html
◆早稲田大学百五十年史編纂
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/project/M1/04.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆過去のNewsletterについて
以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆発信元・問合せ先
Waseda Vision 150事務局(担当:総長室経営企画課)
[email protected]
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□