早稲田大学

News

早稲田アスリートプログラム(WAP)ボランティア地域貢献プログラム『視覚障がいのある方のための伴走活動』に参加しました -Waseda Vision 150 Newsletter第47号

早稲田アスリートプログラム(WAP)のボランティア・地域貢献活動プログラムの一環として、体育各部部員が「視覚障がいのある方のための伴走活動」の活動に参加しています。

「視覚障がいのある方のための伴走活動」とは

視覚障がいのある方と互いに50センチのロープを軽く握り会い、伴走者として道路の状況説明を行って安全確保に努める活動です。会話を楽しみながら、代々木公園の一周1.8キロメートルのコースを3~5周程度、休憩を挟みながらゆっくり走ります。1人からでも参加でき、様々な人々とふれあうことが出来るボランティアです。

活動実績

2014年12月より9回にわたって、体育各部部員78名(競走部、野球部、柔道部、剣道部、ワンダーフォーゲル部、ボクシング部、ウェイトリフティング部、ア式蹴球部女子、ゴルフ部、漕艇部、山岳部)が参加し、視覚障がいの方のための伴走活動を行いました。

早稲田アスリートプログラムでは、体育各部部員の部員が、早稲田大学体育各部の部員としての自負を持ってこうしたボランティア活動などの社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。

http://waseda-sports.jp/news/45719/
http://waseda-sports.jp/news/46442/
http://waseda-sports.jp/news/46647/

早稲田アスリートプログラム(WAP)とは

早稲田アスリートプログラムは、学生アスリートの「人格陶冶のための教育プログラム」と、各学期ごとに取得すべき基準単位を設定し、標準修業年限(4年間)で卒業できるようサポートする「修学支援」の2本の柱から成り立っています。

1.人格陶冶のための教育プログラム

単に優れた競技成績を収めることにとどまらず、文武両道を実践し社会の様々な分野でリーダーとして活躍出来る人材となるための基礎を学びます。すべての体育各部部員にオリジナルテキストを配布し、学生アスリートとしての教養やスキルを学びます。
また、学内外から講師を迎え、学年に応じた講演会・セミナーを開催します。

2.修学支援

競技スポーツセンターが全部員の学業情報(登録科目・単位取得状況・GPA等)を学期ごとに把握し、所属する学部・体育各部部長と連携して、部員が学業成績不良者となることを未然に防ぎ、標準修業年限(4年間)で卒業できるようサポートします。

※Waseda Vision 150の「早稲田スポーツの新たな展開」プロジェクトでは、「早稲田アスリートプログラム」の他、「早稲田スポーツフェスタ」の開催等を通して、早稲田スポーツの価値を最大化させ、大学スポーツの新たなモデルを提示することを目指しています。

【早稲田アスリートプログラム】
http://waseda-sports.jp/wap/

【早稲田アスリート宣言】
http://waseda-sports.jp/center/profession/

◆核心戦略6「早稲田らしさと誇りの醸成をめざして-早稲田文化の推進」
早稲田スポーツの新たな展開PJ
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/06.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◆過去のNewsletterについて

以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html

◆発信元・問合せ先

Waseda Vision 150事務局(担当:総長室経営企画課)
[email protected]

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/vision150/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる